仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

岡山県に関連のある仕事人
1980年 生まれ 出身地 海外
ソイル・ アリ
子供の頃の夢: 医師/観光関係の仕事
クラブ活動(中学校): バレーボール部
仕事内容
おかやまのぶどうを世界にとどける。
自己紹介
トルコから日本にじゅうし,つまと二人でぶどうを育てています。人とコミュニケーションを取るのが好きで,いきの行事などがあればどこへでも出かけて行きます。
出身高校
TİCARET LİSESİ(トルコ)
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2017年11月20日)時点のものです

トルコのペンションからおかやまのぶどう農家へ

トルコのペンションから岡山のぶどう農家へ

メルハバ!わたしおかやまけんしょうおうちょうで「アリババファーム」という農園をけいえいし,ぶどうを作る仕事をしています。出身地はトルコ共和国です。「メルハバ」はトルコ語で,こんにちは,という意味の言葉です。もともとトルコのペンションで働いていたのですが,日本人のつまけっこんしたことがきっかけで,日本にやってきました。
おおさか生まれのつまと二人でおかやまじゅうしたのが,およそ15年前。それからにんさんきゃくでぶどうの育て方を覚え,げんざいは約10種類のぶどうをさいばいしています。なかでもまんは,おかやまけん知事賞を受賞した「オーロラブラック」。おかやまけんから100以上の生産者が集まるひんぴょうかいで,大きさや形,色,あまさなどのしんを受け,選ばれました。おかやまで育ったぶどうは本当においしい。世界にほこれるぶどうだと思っています。また,ぶどう農家として働きながら,しょうおうちょうじゅうして農業をはじめようとしている人たちのアドバイザーとして,いっしょに畑をさがしたり,農家としての生活のしかたを教えたりもしています。

一年かけてぶどうを育てる

一年かけてぶどうを育てる

ぶどうのしゅんは夏から秋にかけてですが,さいばいには丸一年かかります。毎年,10月にしゅうかくが終わると,すぐによくねんに向けた土地づくりに取りかかります。年が明けると同時に,せん定作業とばれるぶどうの木のえだを切り落とす作業をはじめ,2月ごろからビニールハウスのじゅんを行います。芽が出るのは早い品種で4月しょじゅん。品種によって少しずつ時期がずれるので,さまざまな作業をへいこうして行います。5月から6月は特にいそがしく,朝5時に日が登るのと同時に仕事をはじめ,日がれて辺りが見えなくなる夜8時ごろまで作業を続けます。大変だと思うこともありますが,この時期に手をかないことがおいしいぶどう作りのけつです。「まあいいか」と休んでしまうと,しゅうかくの時期にぶどうが病気になってしまうこともあります。
ハウスさいばいのぶどうは7月からしゅっをはじめますが,しゅうかくのピークは9月から10月にかけてです。ぶどうは朝れるものがいちばんおいしいので,朝5時半に作業をはじめ,朝8時にはしゅうかくを終えます。その後ははこめやしゅっ作業をしますが,おそい日は夜10時ごろまで作業に当たります。こうして,1年間手塩にかけて育てたぶどうが,消費者の元へととどけられるのです。

おいしさとしんらいを全国へ

おいしさと信頼を全国へ

わたしのぶどうは口コミで広まりました。知り合いや近所の人に配るところから始め,じょじょに人から人へと伝わっていったのです。ありがたいことに,今では北海道からおきなわまで,全国にリピーターがいます。北海道のお客さまが,「アリさんに会いたいから」と言って,はるばる農場までたずねてきてくれたこともありました。何度も買いに来てくれるお客さまのしんらいこたえるためにも,毎年必ず,前年をえるひんしつのぶどうを作ろうと心がけています。日照りが少なかったり,雨が多かったりすると,おいしいぶどうを育てるのがむずかしいこともありますが,日々研究を重ね,よりおいしいぶどうを作る方法を追い求めています。
しゅうかくしたあとの作業も大切です。せんが高いうちにお客さまにとどけるために,朝ったものは当日中にしゅっし,よくじつにはとどくようにしています。また,なるべくきれいなじょうたいとどくよう,細心の注意をはらってはこめをします。それでも,とどくまでに形がくずれてしまうことがありますが,そのようなときはすぐに新しいものを送るようにしています。苦労もありますが,お客さまから「おいしかった,ありがとう」という言葉を聞くと,一気につかれが飛んで行ってしまうんです。

いきのコミュニティづくり

地域のコミュニティづくり

農業をいとなむうえで,いきの人とのつながりや助け合いはとても大切です。近所に住む人たちはしんせきと同じようなもので,こまっている人がいたら助けに行きますし,じょうほうこうかんも積極的に行っています。今年はこのいきに特有の「ひろかぜ」とばれる強風がいて,わたしの農園もがいを受けました。ぶどうをわせるためのちゅうが,広いはんわたってたおれてしまったのです。しゅうふくに1,2週間はかかると思っていたのですが,よくじつにはいきの人が30人ほど集まってきてくれて,1日半で作業を終わらせることができました。
ありがたいことに,いきの人たちはトルコから来たわたしを日本人と同じようにあつかってくれます。わたしも人とコミュニケーションを取るのが好きなので,どんなところにもでかけるようにしています。いきの人たちとのサッカーやバレーボール,家族ぐるみのバーベキューなど,様々なイベントを通してたくさんの仲間と交流しています。わたしの作業場はいきわかものたちのたまり場になっており,いっしょにご飯を食べることもよくあります。

夜11時まで遊んだ子ども時代

夜11時まで遊んだ子ども時代

わたしはトルコのカッパドキアといういきで生まれ育ちました。周辺は「ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石せきぐん」として世界さんに登録されており,毎年たくさんの観光客がおとずれます。めずらしい形の岩が林立したどくとくな地形で,そこにあなって作った地下都市が広がっており,日本とまったくちがう風景を見ることができる場所です。実家はぶどう農家で,小さいころは親の手伝いをすることもありましたが,農家にはなりたくないと思っていました。それよりも,旅行客と英語でコミュニケーションを取ることが楽しく,旅行関係の仕事がしたいと思っていたのです。
子どものころは毎日が楽しく,自然のなかでたくさん遊んだことを覚えています。夜11時ごろまで遊んでいることもしょっちゅうでした。いきの人たちどうしのつながりが強く,近所のおばちゃんが勝手に家に入ってそうをしていることもありました。当時の友達とは今でも仲が良く,帰省したときには必ず会いに行きます。1か月の休みをとって帰省しても,ほとんど毎日友達と会っているので,あまり休めないですね。

日本での生活の苦労

日本での生活の苦労

わたしは高校で会計やけいえいがくを学んだ後,大学の学位を取りながら,カッパドキアのペンションで働きはじめました。そんなある日,日本から一人のじょせいが観光に来て,わたしが働くペンションに宿しゅくはくしたのです。これが運命の出会いとなりました。意気投合したわたしたちはトルコでこうさいをはじめ,けっこんを機に日本にしてきました。しかし,まったく言葉が分からない上に,食事もしゅうかんれないものばかり。はじめのうちは苦労の連続でした。いきの人たちは親切にしてくれたのですが,言葉が分からないためおんがえしもできず,つらい思いをしたこともあります。また,トルコでは米をほとんど食べないので,米が中心の生活にれるのも大変でした。
ぶどうは植えてから実がなるまで5年ほどかかるので,自分たちの農園のぶどうを育てている間は,近くのぶどう農園を借りてぶどうの育て方を覚えました。ひととおり分かるようになるまで,10年かかりましたね。その間に日本語も話せるようになり,日本の食事にもれていきました。今では,米の味のちがいが分かるようになり,いろいろとこだわりも出てきています。

食べ物を作れる国は強い

食べ物を作れる国は強い

わたしは,これからの時代を生きる子どもたちに,農業にきょうを持ってもらいたいと願っています。10年前,おかやまけんには8万人の農家がいましたが,今では4万人にってしまいました。農業は自然が相手なので,暑さや寒さにえて働くこともありますし,作業中にけがをすることもあります。良いものを作るには,見えないところでつねに努力を続けなければなりません。でも,自然の中で働くというのは気持ちの良いものです。作業の合間に少し草の上にすわってお茶を飲んだり,横になって空を見たりしてゆっくりすることもあります。また,自分が手をかけて育てているものが成長してくるというのは,言葉にできない喜びがあります。何もなかったところから芽が出て,成長して,できた実を一つぶ食べるとき,また,それを他の人に食べてもらうとき,この仕事をしていてよかったと思うのです。
日本では農業にたずさわる人がり,食料きゅうりつは下がり続けています。でも,食べ物は人間が生きるほんです。わたしは,自分たちが食べるものを自分たちで作れる国が,強い国なのだと思っています。みなさんもぜひ,農業について調べてみてくださいね。しょうらいしょうおうちょうで農業を始めたくなったら,わたしがサポートしますよ。

ファンすべてを見る

(茨城県 中1)
(山梨県 中1)
(山口県 小6)
(大分県 中1)
(千葉県 中3)
(大阪府 小4)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

アラビアン・ナイトより
日本でもよく知られたお話ですが,トルコなどのアラブ世界のお話です。「ババ」はトルコの言葉で「お父さん」を表します。アリババというのはアリお父さんという意味です。
取材・原稿作成:東京書籍株式会社