仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

福井県に関連のある仕事人
1960年 生まれ 出身地 福井県
佐々木ささき 京美きよみ
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校):
仕事内容
ふくけんきょう料理をたくさんの人に伝える。
自己紹介
昔から一度気になったことは,とことん調べつくしたいせいかくでした。また,母やの手料理を食べるのが何よりの楽しみでした。いろんな人の話を聞くのが大好きです。

※このページに書いてある内容は取材日(2017年06月01日)時点のものです

ふくけんきょう料理を次の世代に伝える

福井県の郷土料理を次の世代に伝える

わたしは,ふくけんに住む「きょう料理研究家」として,ふくけんきょう料理を県内外のたくさんの人に伝えることを仕事にしています。「きょう料理」というのは,昔から伝わっている,その土地に根付いた料理のことです。例えばふくけんなら,すりつぶした大豆をしるかした「じる」や,たくあんの塩をいてダシでた「たくあんのたの」などがあります。だけど,ふくけんの人でも,これらの料理の名前すら聞いたことないという人がいるかもしれません。わたしは,きょう料理を知らない人がえて,作り手がいなくなり,きょう料理がなくなってしまうことに感を覚えています。このままだとふくの食の原点であるきょう料理の歴史がえてしまうからです。だから,県内のいろいろなところに出かけて,そのいきの70~80さいくらいのおばあちゃんたちに,がれている料理を教えてもらい,次の世代のために分かりやすいレシピを書き残しています。「きょう料理研究家」と名乗ってはいますが,「研究」だけが仕事ではなく,「今後,どのようにきょう料理を残していくか」を考えて,実行していくのがわたしの役目だと思っています。

レシピを作ったり,商品開発のアドバイスも

レシピを作ったり,商品開発のアドバイスも

げんざいは,市役所やけんちょうなど,役所からの仕事が多いですね。例えばふくけんらいで,県内のスーパーマーケットに置くためにふくの食材を使ったレシピをせた印刷物を作ったり,しゅけんの人たちにふくけんきょう料理をPRするために,えちぜん和紙やしっなどのでんとう工芸品に美しくけてさつえいし,ざっけいさいするといった仕事がありました。
また,農業や水産業,ちくさんぎょうなどの第1次産業にたずさわる人が,とれたものを自分たちで加工してはんばいまでを行うようになることを「6次産業化」といいますが,この6次産業化のアドバイザーとして,生産者の人たちといっしょに新しいレシピづくりや商品開発をすることもえてきました。例えば,梅農家さんとともにふくけん産の梅「黄金の梅」のブランド化に取り組み,ジャムなどの商品を作ったり,イカりで有名なふくの港町・こしの漁業協同組合といっしょに,イカをぬかけにした「へしこ」を使って「イカのへしこのオイルけ」を作ったりしました。これらはせいひんとして,はんばいされています。こうした仕事のため,最近では生産げんに足を運ぶ機会がえましたね。

なるべく多くのきょう料理を残したい

なるべく多くの郷土料理を残したい

わたしの一番の目標は「ふくけんきょう料理を次世代に正しく残す」こと。しかし,きょう料理を作っているおばあちゃんたちが元気なうちにその作り方を習いたいと思うと,あと10年くらいしか時間がありません。それまでに,なるべく多くのきょう料理に出会いたいんです。そのためにも,わたし1人だけで活動するのではなく,きょう料理に関心のある人たちをんで,みんなで活動したいと考えています。
きょう料理を残す」という仕事は,これまでだれもやってこなかったため前例がなく,周囲の人たちに仕事としてかいしてもらうのに時間がかかります。そのため,わたしがレシピを作ったり,役所と組んで仕事をすることで,「どのようにきょう料理を広め,ぞんしていくのか」という最初の例になればいいなと思っています。今では農家の人やメディアの人たちなど多くの人がさんどうしてくれ ,わたしの手をはなれてどんどん活動が広がっています。最初は共感を得られず苦労しますが,こうやって協力してくれる人がえていくのを見ると「自分のやっていることはちがっていなかった」とうれしくなりますね。

料理にめられた思いもいっしょに伝える

料理に込められた思いも一緒に伝える

仕事を通して出会ったいきの人たちから,いろんな話を聞いてきました。その土地の歴史や文章では残っていないような言い伝え,らしや生活の,最近ハマっていることまで。もちろんきょう料理やその食材のことについてはくわしく聞きますが,実は,そういった「食」関連以外の話を聞くことが大好きなんです。一見「食」と関係のないことでも,めていくと,「なぜその土地に,その料理が残っているのか」といったことにつながっていることがある。それがおもしろいんです。人々のらしと食は,切っても切れない関係にあります。だからこそきょう料理について,レシピを書くだけでなく,料理の由来やその料理にめられた人々の思いなどもいっしょに伝えるように努めています。
東京などの大都市から,料理研究家やメディアの人たちが,ふくきょう料理を知りたいと来ることも多いです。しかし,にちじょうしょくたくならぶようなきょう料理を外食してまで食べたいと思うふくの人は少ないため,そういう料理を出している飲食店は,あまりありません。だから最近はたくで,いつも作っている,ありのままのきょう料理をふるまうようにしています。しゅいっかんのようなものですが,県外から来た人たちが,じっさいに食べて感動してくれたり,ふくきょう料理にさらにきょうを持ってくれるようになると,とてもうれしいです。

和食の原点にも通じる,ふくけんきょう料理

和食の原点にも通じる,福井県の郷土料理

ふくけんは,ゆたかな山と海があって食材にめぐまれており,また地理的にも,都として栄えた京都やの近くに位置しています。そのため,食文化の研究家たちによると,ふくの食には和食の原点に通じる部分が多いそうです。ふくでは,だんしょくたくきょう料理がならび,そういった料理が今でも生活の一部として息づいています。実はこれは全国的にもめずらしくて,とてものあることなんですよ。だけど,ふくの人たちは,それらをだんから当たり前のように食べているので,あらためてPRするほどのものだと思っていません。だから,わたしふくけんの食をPRすることで,自分たちのきょう料理のに気づき,ほこりを持ってくれるといいなと思っています。
わたしたちのような1960年代ごろの生まれの人は「食のさかいの世代」だと言われています。ちょうど日本が高度成長期をむかえる中で,食のおうべいがどんどん進んでいきました。インスタント食品がきゅうして,食生活が変化し,昔からの食事であるきょう料理と新しいスタイルの食事がざり合うのをたりにしてきた世代です。新しい食が広がっているげんだいで,それら両方の食を知っているわたしにできることは何だろうと考えたときに,「きょう料理の良さを,わたしたちより後に生まれたわかい人たちに伝えなければ」と思ったんです。

自分がきょうのあることだけやってきた

自分が興味のあることだけやってきた

しゅだった40さいのころにパンづくりをしゅで始め ,その後,たくの横にもうけたいしがまこうぼうで,パンやぞんしょくいしがまで作って味わう「いしがま体験教室」を開いていました。その参加者たちから「おいしいパンをもっと食べたい」という声をいただいたので,4年間ほどパンのインターネットはんばいをしました。同じころに,知人に作ってもらったホームページやブログを通じて食のじょうほうを発信していました。その地道な活動がメディアで取り上げられるようになると,やがて県などのぎょうせいの目にとどまり,ふくけんの食材を使ったレシピを考えるという仕事をらいされるようになりました。
自分がきょうのあるものをげたり,周囲の人から求められたものにこたえていたら,いつの間にか今の仕事にたどり着いたという感じです。最初は「フードコーディネーター」というかたきで活動をしていましたが,ある日,東京のざっ記者に「コーディネーターというより,ふくきょう料理を作って語れる“研究家”という感じですね」と言われたのがきっかけで,きょう料理研究家と名乗るようになりました。

とにかく食べるのが好きだった

とにかく食べるのが好きだった

わたしの父は5人兄弟の長男で,子どものころしんせきが集まるときは,いつもわたしの家でした。集まりの時には,実家の母がさまざまな季節のお料理でもてなしていましたね。田いなかで育ったので,近所からのおすそわけも毎日のようにありました。そのおかげで,いろいろな人が作った料理を食べる機会があり,「“たくあんのたの”は,となりのおばちゃんが作ったものが一番おいしい」などと,子どもながらにくらべていました。
そのころは発売されたばかりのインスタントラーメンなどのジャンクフードも食べていましたが,心の底からおいしいと思えるのは,料理上手な母が作っただんの食事でしたね。母に作ってもらうばかりで,小さいころは自分が台所に立ったこともなく,実は料理を始めたのはけっこんしてからなんです。だから料理に関する仕事にくなんて思ってもいませんでした。昔の自分が今のわたしを見たら,とてもおどろくと思います。

目の前の課題にしっかりと取り組むことが大事

目の前の課題にしっかりと取り組むことが大事

みなさんには,まずは目の前のことにいっしょうけんめいに取り組むということを大切にしてほしいです。最近は何でもまず先の目標をせっていして,そこに向かって努力しなければならないというふうちょうがある気がします。でも先をえながら進むだけがせいかいではないと思います。正直言ってわたしはこんな形で料理に関する仕事をするとは思っていませんでした。でもパンやいしがまに出合い,料理教室の生徒に出会って,みんなに必要とされていることにこたえることで,ここまでたどり着いたと思っています。わたしけいけんから言えることは,やらなければならない目の前のことをきちんとこなし,周りから何を求められているのかを考えて取り組むことが大事だということ。そうすれば,いつしか「自分の知らないてきな自分」に出会うことにつながると思います。
目標に向かってゆめを追いかけることは幸せでしょう。だけど,目の前にあることに全力で取り組むことも,いつか幸せへとつながる道の一つなのではないでしょうか。

ファンすべてを見る

(愛知県 小4)
(長崎県 中1)
(東京都 小4)
(高知県 小6)
(静岡県 中1)
(千葉県 小4)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

向笠 千恵子
フードジャーナリストで食文化研究家の向笠千恵子さんが,福井県の食についてわかりやすく書いた本です。和食の原点は福井にあるんだな,とあらためて考えさせられました。
取材・原稿作成:株式会社 fuプロダクション /協力:三谷商事株式会社