日本酒を製造し販売する
11877年創業、130年の伝統を持つ地元の酒蔵です。
会社で作ったお酒が全国の金賞を受賞しました。
蔵は昔ながらのしっかりとした作りをしているので、中は夏でもすずしく感じます。
年2回、地元の方々の協力を得て蔵開きのイベントを開催しています。
社会との関わり
地元のお米やお水をもとにお酒を造 っています。130年の蔵 の歴史や働く人の思いをお酒に閉じ込 めて県内・東京を中心とした全国そしてアメリカなどの海外へ愛媛 県西条 市の文化を届 けています。
どんな職場
会社には130年の歴史があります。会社の建物は、昔ながらの日本家屋の作りをしていて非常 に丈夫 です。会社は奥行 きが深く、中に入ると広く感じます。手前の方が自宅 、奥 がお酒を造 る蔵 になっています。
会社には、代表者である社長の他に、お酒を造 る「製造 スタッフ」と出来たお酒を企画 ・販売 する「営業 スタッフ」、そして会社内の作業をする「事務 スタッフ」がいます。その皆 の協力によってはじめてお酒が世に出て行くのです。
1年で1番寒くなる冬の間、この場所で約3ヶ月間かけて日本酒を造 っています。この期間、杜氏(とうじ)・蔵人 は蔵 に泊 まり込 み、休む事無く一生懸命 お酒を造 っています。その為 、蔵 の横には蔵人 が泊まり込 む専用 の部屋があります。
会社では、1年間でお酒の大きい瓶 (1.8L瓶 )約10万本のお酒を製造 しています。一生懸命 皆 で造 ったお酒は、地元の酒屋さんをはじめ、東京などの大都市や海外にも出荷していて愛媛 県西条 市の文化を各地へ届 けています。
お世話になった地域 の方やお客様のためにも年2回、春と秋に蔵開 きのイベントを開催 しています。イベントには誰 でも参加することができます。蔵 はしっかりとした作りをしているので、中は音がよくひびきます。ですので、この日だけは蔵 の中で落語やコンサートを開催 し、来場したお客さんに蔵 の雰囲気 を楽しんでもらってます。
昔も今もこれからも文化を守り、時代に合わせて変化させ、発信していく蔵 の考えは「酒は夢 と心でつくるもの」です。
会社には、代表者である社長の他に、お酒を
1年で1番寒くなる冬の間、この場所で約3ヶ月間かけて日本酒を
会社では、1年間でお酒の大きい
お世話になった
昔も今もこれからも文化を守り、時代に合わせて変化させ、発信していく
※外部のWebサイトへリンクします