仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

茨城県に関連のある仕事人
1949年 生まれ 出身地 茨城県
ちゅうがっこうこうちょう中学校校長
tetuてつ
子供の頃の夢: エンジニア
クラブ活動(中学校): バスケットボール部
仕事内容
学校の目標を決め、管理運営する
自己紹介

※このページに書いてある内容は取材日(2007年06月13日)時点のものです

学校の教育方針を決める

校長の一番大切な仕事は学校全体の教育方針ほうしんを決める事です。まず,新年度が始まる前に県や市の教育方針ほうしんわたしたちの学校の特色,子どもたちの変化を考えた上で学校の目標を作ります。それから,転任てんにんなどでいなくなる先生がいるので,新しい先生を教育長にお願いして学校に向かえたり,先生方が働きやすいように学校の設備せつびを整えたりします。新年度が始まると,先生が持っている力を十分に発揮はっきできるように,先生どうしが良く話し合い協力できるように気を配り,先生が成長できるように「教員評価ひょうか」という成績せいせき表のようなものを作ってアドバイスもします。校長は学校の外で行う仕事もたくさんあります。地域ちいきと一体になって教育を行うために地域ちいきの区長さんを始め,保健所ほけんじょ,給食センター,地元の商店街など,たくさんの組織そしき連絡れんらくを取り合っています。こうやって,先生方や地域ちいきの方と何回も話し合いながら学校の目標達成に向かって毎日の仕事をしているのです。

たくさんの会議と打ち合わせ

出張しゅっちょうにでかけることが多いので,日によって仕事の流れは全くちがいます。平均へいきんして1週間に1~2日は出張しゅっちょうがあるのですが,年度の初めである4月や5月は人や組織そしきが変わったばかりで話し合いをすることがたくさんあるので出張しゅっちょうして会議に参加することがもっと多くなります。出張しゅっちょうする先は校長会をはじめとして,給食センターや青少年育成会など学校に関わる様々さまざま組織そしきです。わたしは校長として会議に参加する場合だけではなく,その組織そしきの委員として会議に参加する事もあります。出張しゅっちょうのない日は,朝,登校してくる子どもたちに挨拶あいさつをして,授業じゅぎょうが始まる前に先生方と一日の流れを確認かくにんします。それからお客様とお話をしたり,授業じゅぎょうの様子を見たりします。週の終わりには先生全員が集まって会議をして一週間をめくくり,次の週の確認かくにんをします。

憧(あこが)れの先生を追って

わたしは「先生になろう!」と思っていましたが,初めから「校長になろう!」とは考えていませんでした。先生になろうと思ったきっかけは中学校の時に出会った理科の先生に,とてもあこがれていたからです。わたしは理科が好きだったし,何よりその先生の授業じゅぎょうは分かりやすく,その先生自身も教科書に書いていないような深いところまで研究して理科を教えもらいました。本当に,授業じゅぎょうを楽しんでおられたようです。わたしは高校に入学してから,農家である家の仕事をするかどうかまよいましたが,理科の先生を目指すと決めて教員養成大学に入学しました。理科の先生になろうと決めたのもその先生にあこがれていたからですね。

子どもも先生も輝(かがや)く

子どもも先生も輝(かがや)く

わたしは「子どもたちがかがやく事が一番」だと考えているのですが,子どもたちがかがやくかどうかは,子どもたちとせっする先生の日ごろの行動や発言や気持ちが大きく影響えいきょうします。先生には知識ちしき技術ぎじゅつも必要なのですが,一番大切なのは子どもたちの成長をサポートしようとする「意欲いよく」です。そして,先生から「意欲いよく」を引き出すためには,先生自身が良い結果を出す事が一番なので,わたしは先生の成果をみとめること,める事を大切にしています。ダメなものはダメですが,ものは見方によってもちがいますので,なるべくいいように見てあげる。子どもも大人も同じだと思います。様々さまざまな活動を通して先生と子どもたちが一体となれば,先生はかがやくし,先生がかがやけば子どもたちもかがやく。だから,わたしは先生方が生きがいを持って仕事に取り組んでいる姿すがたを見かけると,とてもうれしい気持ちになるんですよ。

解決のために「がんばる」ことが大切

校長としてやりたい事はたくさんあるのですが,お金や設備せつび,人にもかぎりがあるので,全部を思い通りにすることはできません。例えば,最近は理数系りすうけい免許めんきょを持っている先生が少ないので,普段ふだんからいい人をさがしてはいるのですが,なかなか必要な時にすぐ先生を見つけられるとはかぎりません。また,いじめ問題への取り組みとして,わたしの学校では「ピアサポート」という子どもたち同士でも助け合えるような新しい仕組みを作り始めています。まだ始まったばかりなので全てがうまくいくかは分かりませんし,どんな問題でもすぐ解決かいけつできる事はありません。でも,がんばることで解決かいけつできることはたくさんありますし,がんばらないと何も解決かいけつしないので,すぐに結果がでることだけを求めるのではなくて,がんばることが大切なのだと思っています。

明るく楽しく粘(ねば)り抜(ぬ)く

先生をしていた時,サッカー部の顧問こもんになった事があります。わたしは学生のころにサッカーをやっていたわけではなかったので初めのうちは上手く教える事ができなくて,試合出10対0で負けたりもしました。でも,顧問こもんになって三年後,ある大雨の日の試合からチームが変わり始めました。雨のせいでどちらもボールを上手くあつかえず,点が入らないまま試合が終わりそうだったのですが,終了しゅうりょう直前にコーナーキックからキャプテンのシュートが決まって1対0で勝てたんです。それは運もありましたが,それからどんどん試合に勝てるようになりました。その思い出が今でも重要な教訓になっていて,すぐに解決かいけつしないことやいやな事があっても深くなやまず,いつかは必ず良くなると考えてがんばり続けることを大切にするようになりました。

たくさんの体験をさせたい

わたしが小学生だったころを知る人からは「おとなしい子どもだった」と言われるのですが,私自身わたしじしんは,川に行って魚りをしたり,近所の竹やぶに行ってみんなで元気に遊んでいたことを覚えています。チャンバラごっこ,弓作り,すぎ鉄砲てっぽう…。竹を切るための小刀と竹があればいろんな遊びができました。小学校の高学年になるとラジオが好きになって,そのころ流れていたラジオドラマをよくいていました。中学校ではバスケットボール部に入り,性格せいかくも外交的になりました。高校生のころもラジオが大好きで,アマチュア無線をやってみたり無線機をつくったり…本当にいろんな物を作っていました。中学や高校の授業じゅぎょうや,そのころの様々さまざまな体験のおかげで旋盤せんばん金属きんぞくを加工する事)も出来ますし,バイクのエンジンを組み立てたりする事もできるようになったんですよ。

興味に向かって突(つ)き進(すす)もう!

自分の興味きょうみや関心に向かってすすんでいってしいと思います。興味きょうみがあれば自然と意欲いよくも出てきますしね。もし何も興味きょうみがないとしたら?それなら色々いろいろな事に挑戦ちょうせんして体験をしてみてください。わたしが電気関係を好きになったのも衝撃しょうげき的な体験がきっかけでした。中学2年生のある朝,ねむい目をこすりながら,アメリカとのTV映像えいぞうの通信衛星えいせいの実験を待っていました。その時,TVからんできたのが,「ケネディ大統領だいとうりょうが暗殺された」という第一報いっぽうでした。その時,わたしはニュースや新聞よりも先に「自分は日本で最初にケネディ大統領だいとうりょうの暗殺を知ったんだ」と気づき,心臓しんぞう鼓動こどうを強く感じました。この事件じけんはとてもショックなものでしたが,こういった体験もラジオや理科に興味きょうみを持った理由の一つかもしれません。自分の体や頭で感じた事は大人になってから仕事をしている時に「体験が生きているなあ」と思います。そういう感覚が日本にも,子どもたちの将来しょうらいにもとても重要なんだと思います。

ファンすべてを見る

(兵庫県 小6)
(茨城県 小6)
(神奈川県 小6)
(愛知県 小6)
(兵庫県 中1)
(茨城県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

パール・バック
中国を舞台にした、王家一族の話。人間の尊さと、はかなさを感じた。
ヘミングウェイ
こどくなマグロ漁師とサメの戦い。広大な海で人間の孤独と強さを感じた作品。
取材・原稿作成:(c)学校ネット株式会社(五木田)