1965年 生まれ 出身地 東京都

天文学者
山村やまむら 一誠いっせい
子供の頃の夢: 天文学者
クラブ活動(中学校): 写真部
仕事内容
人工えいせいを用いた天文かんそくデータのかいせきなどを行う。
自己紹介
次から次へといろいろ手を出す,せっかちなせいかくです。休みの日は5さいの子どもの相手をして,近所の公園で遊んだり出かけたりしています。
出身高校
佼成学園高等学校
出身大学・専門学校
東京理科大学理学部第一部物理学科

※このページに書いてある内容は取材日(2017年10月04日)時点のものです

赤外線人工えいせい「あかり」が集めたデータをかいせきし,ていきょうする

赤外線人工衛星「あかり」が集めたデータを解析し,提供する

わたしは,JAXAのちゅう科学研究所にしょぞくしている天文学者です。太陽のような星がどのように年を取って一生を終えるかを研究したり,2006年に打ち上げた赤外線天文えいせい「あかり」のデータをかいせきして,世界中の天文学者が使えるようにていきょうする仕事をしています。
ちゅう科学研究所では,人工えいせいによる天文かんそくや,たんによるたいようけいたんを行っていますが,わたし自身は赤外線天文えいせい「あかり」のプロジェクトにたずさわりました。えいせいの運用中は,毎日数回,えいせいと通信して,次のかんそくの計画を送信したり,かんそくしたデータを受信したりということを行いました。「あかり」がにんを終えて運用をしゅうりょうした後は,「あかり」が送ってきたデータをかいせきし整理することで,データのないようがすぐに分かってすぐに研究に使えるような形にして,世界中の研究者たちにていきょうしています。送られてきたデータは,そのままでは研究に使いづらい形なので,こうしたことをしているんです。
また,わたし自身の研究としては,年老いて大きくふくらみ赤くなったこうせいである「せきしょくきょせい」という種類の星のせいしつを調べています。わたしたちがふだん見ている太陽も,50億年後にはこのせきしょくきょせいになるはずなので,太陽の50億年後の姿すがたを研究しているともいえますね。

データの整理を進めながら,自分の研究も

データの整理を進めながら,自分の研究も

ちゅう科学研究所には,えいせいごとにプロジェクトチームがあり,それぞれに何人ものスタッフがいます。わたしたずさわっている赤外線天文えいせい「あかり」は,赤外線で天体をかんそくするために,2006年に打ち上げられ,2011年には運用を終えてでんげんをオフにしました。げんざいのデータかいせきを進めるチームでは,正式なしょくいんわたしだけで,そのほかに5人ほどのわか研究員がかかわっています。
一日のきん時間のうち,7わり近くが「あかり」の仕事ですね。自分のたんとうのデータしょかいせきのほか,チームのまとめ役としてのぎょうもしています。あとの時間は大学院生やわか研究員の相談に乗ったり研究所のぎょうをするほか,自分の研究も進めなければいけません。
わたしの研究分野である「せきしょくきょせい」はしょうがいの終わりに近づいたこうせいです。こうせいは中心でかくゆうごうはんのうを起こしてかがやいているのですが,そのかくゆうごうはいつか止まり,こうせいとして死をむかえます。かくゆうごうがいつ,どのように止まり,そのときに何が起きるのかなどを,赤外線や電波を使って調べています。「あかり」のかんそくでは,せきしょくきょせいの表面から,星をこうせいしていたガスがちゅうされる様子や,ガスの中で作られたちりの雲の様子などがこうかいぞうでとらえられ,研究に役立っています。

えいせいがトラブルを起こすことも

衛星がトラブルを起こすことも

「あかり」の使命のひとつは,赤外線を放つ天体がちゅうのどこにあるのかをかんそくして,リストアップすることです。人間の目に感じる光(こう)では見えない天体も,赤外線を使うことでかんそくすることができます。ただ,赤外線で遠くの天体のかんそくをするためには,望遠鏡をマイナス265度以下という,たいへんな低温まで冷やさなければいけません。えきたいヘリウムとれいとうで冷やすのですが,えきたいヘリウムはじょうはつしていくので,かぎりがあります。
低温をたもつため,望遠鏡を太陽に向けるなどはもってのほかなのですが,打ち上げ直後,「あかり」が太陽の位置をにんしきできなくなるというトラブルがあり,かんそくが始められませんでした。このときはプロジェクトチームとえいせい開発メーカーみんなで考えて,「積んでいる太陽電池に一番光が当たるのはどこか」を調べて太陽の位置をあくし,姿せいせいぎょも最初に予定していたのとはちがう方法を考えて,当初の予定より6週間おくれ,打ち上げの約2か月後にかんそくを始めることができました。ようやくかんそくを始めることができたときには,ホッとしました。
「あかり」はその後,ちゅうのあらゆる方向の,さまざまな天体を足かけ約4年にわたってかんそくしました。2011年11月に完全に停波(えいせいでんげんをOFFにし,電波を出さないようにすること)した「あかり」は今もちゅう空間にいますが,最終的にはたいけんさいとつにゅうして,きる予定です。運用を終えるさいには,「あかり」がデブリ(ちゅうゴミ)になってしまわないよう,どうへんこうして,早くたいけんとつにゅうするようにしました。

思わぬ発見に出会うこともある

思わぬ発見に出会うこともある

わたしは以前から,思いがけない発見に出会う幸運にめぐまれています。約20年前,わたしは,「SH」(※Sはイオウ,Hはすいげん記号)という分子がちゅうにあることを発見したのですが,これはぐうぜんがきっかけでした。当時,わたしはオランダの大学で研究員をしていたのですが,日本の知り合いのきょうじゅが,しゅっちょうちゅうでオランダにられたんです。夕食をごいっしょしているときにこの分子の話になり,「SHはまだだれも見つけていない」ということだったのですが,わたしは以前,1980年代のろんぶんにある大量のデータを調べているときに,これはSHではないかと思われるしょうをすでに見つけていたのです。まさかそんなに重要な分子だとは知らなかったので,あわててろんぶんのデータをさがし,帰国されたきょうじゅにFAXしました。すると,「これは大発見だ!」ということになり,わたしろんぶんを書くことになりました。このときは印刷されたデータを電子データにへんかんすることから始めて,1か月くらいでろんぶんを書き上げて,とう稿こうしました。思わぬ発見だったので,ろんぶんを書いている時もかなりこうふんしましたね。
最近も,WISE(こういき赤外線たんえいせい)というアメリカのえいせいかんそくしたデータから,ちゅうけんの研究員がみょうな天体を見つけたといって,「こういう星はあるのか?」とわたしに聞いてきました。もし星だとしたら,これにたような天体があるから,それとくらべてみてとアドバイスしたところ,ばっちり大当たり。年老いたこうせいが大量のガスとちりを一気にしたと考えられる,ちょうな場面を発見することができたんです。わたしの思いつきが発見につながるというのも気分のいい体験です。

使いやすいデータをていきょうする

使いやすいデータを提供する

げんざいわたしは「あかり」のデータをしょかいせきして,世界中の研究者にていきょうをしている立場なので,データを利用する研究者が使いやすいようなデータを作り上げようと,日々努力しています。みんなが満足してくれるには,よいデータを作ることが大切ですが,なかなかむずかしいのも事実です。元データの持つちょうじょうほうを出来るだけ引き出せるよう,しょ方法をふうするなど,日々努力しています。
あとは,研究者から問い合わせがきた時に,少しおせっかいなくらいに,こちらでいろいろ調べて,なるべく早く回答してあげることも心がけています。自分がせっかちだから,ほかの人も早く回答がしいかなと思っているのです。
また,わたしは,仕事においては,なるべく自分の手を動かすようにしています。大きい研究室があるわけではないので,何ごとも自分の手を動かし,自分でかいせきして,なっとくして,進めたいと思っています。そうした中で発見に出会うこともありますから。

天文少年から天文学者に

天文少年から天文学者に

小学校3年生のころ,理由は覚えていないのですが,星が好きになって,望遠鏡を買ってもらってのぞいたり,星の写真をったりするのが好きな天文少年になりました。そのころからしょうらいは天文学者になりたいと思っていたのですが,実は大学4年間は天文学ではなく,物理学を勉強していました。卒業研究は,きんぞくの低温でのせいしつを調べる実験でしたが,コンピューターでそくていを半自動化して,データのみからかいせきまで行うシステムをこうちくしました。
けれど,なんとなく大学院は天文学科を受けてみようかなと思い,受験することにしたんです。無事,東京大の天文学せんこうごうかくした直後に,ある先生から,国立天文台のやまちゅう電波かんそくしょ(世界最大級の口径を持つ電波望遠鏡があるかんそくしょ)にかんそくに行くから来ないかとさそわれて,そこからそのまま,いまの研究テーマである,年老いた星のせいしつの研究につながっています。本当にこれはごえんだと思います。わたしはどちらかというと流されるままに流れている方なので,たまたま今にいたって天文学者になれている感じだと思っています。

かえし本を読んでいた,人見知りの子ども時代

繰り返し本を読んでいた,人見知りの子ども時代

わたしは子どものころ,よくしゃべる時と無口な時の波がありました。ほんてきには人見知りで,人前に立つなんてとても,という感じでした。今は人前で話す機会も多いんですけどね。小さいころはとにかくせっかちで落ち着きがないために,勉強ではケアレスミスが多く,ずいぶんテストでもそんをしていたと思います。今もせっかちなせいかくに変わりはありませんが,ミスをしないよう,注意しています。
英語はNHKラジオで勉強していたおかげでせいせきもよかったです。天文学者は世界中の研究者とコミュニケーションをするので,英語もひっです。今でも英語に苦手しきがないのは,中学生のころの勉強が役立っているからでしょうね。中学,高校時代はインドアで,オーディオにったり,ラジオをぶんかいしたり,本もよく読んでいました。子どものころのわたしは同じ本を何回も読むタイプで,今は一度読んだら次の本を読みたくなって,なかなか読み返したりはしないのですが,あのころはきずに何度も読んでいたのを思い出します。たくさん本を読むことで,天文だけではないしきを得られたのは,今もざいさんだと思っています。

自分の好きなことにのめりこむことが大切

自分の好きなことにのめりこむことが大切

けいでもぶんけいでも,インドアでもアウトドアでも,自分の好きなことがあれば,どんどん世界を広げていくことをおすすめしたいです。ずかしがらずに,どんどん自分の好きなところに出て行くことで,世界がぐんと広がります。さらに,同じようなことが好きな友だちもえるかもしれません。
また,研究者になりたいという人にわたしから言いたいのは,理科や数学のせいせきがトップクラスでないと研究者になれないというわけではありません。もちろん学校の勉強も大切だけれど,いかに自分の好きなことにのめりこむかという方が重要だと,わたし自身のけいけんから,実感しています。
最近では,さまざまな大学などで中高校生向けのイベントをやっていたりするので,きょうを持ったものがあれば,参加してみるといいですね。わたしたちのちゅう科学研究所でも,「君が作るちゅうミッション(つうしょう「きみっしょん」)」という高校生向けの体験学習プログラムを,毎年夏にかいさいしています。これは4ぱく5日の合宿形式で,数人のチームを組んで自分たちのちゅうミッションを作り上げ,発表するものです。ほんかくてきな科学研究の楽しみが味わえるので,ちゅうが好きな人がいたら,ぜひおうしてみてください。

もっと知りたいこの仕事人

職場
JAXA 宇宙科学研究所
赤外線天文衛星「あかり」
赤外線天文衛星「あかり」について
「あかり」が撮影した天体の画像
「あかり」イメージギャラリー
「あかり」の漫画
「赤外線天文衛星あかりちゃん」漫画
取材・原稿作成:東京書籍株式会社