全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト
    • 千葉県に関連のある仕事人

    館山簡易裁判所

    館山市の仕事

    館山簡易裁判所たてやまかんいさいばんしょ

    • 子供の頃の夢

    • クラブ活動(中学校)

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    • 出身高校

    • 【このページに書いてある内容は取材日(2018年10月24日)時点のものです】

    もっと知りたいこの仕事人

    • 特集ページ

      わたしたちの館山市

  • 館山簡易裁判所

    館山市の仕事

    館山簡易裁判所たてやまかんいさいばんしょ

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    さいばんしょの仕事

    わたしたちはたてやまかんさいばんしょで体験を行いました。さいばんしょの仕事ないようしょうかいします。まずはさいばんないようをメモする人がいます。そのような仕事をしている人のことを書記官というそうです。
    つみをおかしたとうたがわれる人がどのようなばつを受けるかを決める人がさいばんかんです。ちょくせつさいばんしょで働くわけではありませんが,さいばんに参加する人がいます。ひこく人にしつもんをしてさいばんを進める人としてべんご士とけんさんがいます。

  • 館山簡易裁判所

    館山市の仕事

    館山簡易裁判所たてやまかんいさいばんしょ

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    体験したこと

    次にわたしたちが体験したことです。最初に,本物のさいばんを行うほうていを見学しました。意外に広く感じました。
    次に,本物のさいばんを行うほうていで,もぎさいばんを行いました。テーマは3びきのこぶたの話を使いました。わたしたちもさいばんかんけんべんご士の役になってさいばんをしました。
    最後にラウンドテーブルほうていに入りました。大きな丸いテーブルがあるほうていで,ふつうのほうていよりも話しやすいふんがありました。話し合いをするときに使うそうです。目的によってほうていも色々あることがわかりました。

  • 館山簡易裁判所

    館山市の仕事

    館山簡易裁判所たてやまかんいさいばんしょ

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    さいばんかんの方に聞きました

    次に神﨑裁判官にインタビューをしました。仕事をしているときに大切にしていることは,ちゅうとはんぱにやるのではなく,なっとくするまで考えたり話し合ったりすることだと教えてくれました。
    はんけつを出すときにどのようなことを考えているのかというと,はんざいをした人にこれからはまじめに生きてほしいという気持ちを伝えながらはんけつを出すことだそうです。
    さいばんの目的はなにかというと,世の中のいろいろなあらそいをかいけつするためだそうです。
    どんなさいばんかんを目指しているかというと,さいばんを受けてよかったと思えるようなさいばんかんを目指していると言っていました。

  • 館山簡易裁判所

    館山市の仕事

    館山簡易裁判所たてやまかんいさいばんしょ

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    働くということは

    最後に,働くということは,についてです。あまい気持ちではさいばんはできません。また,楽なことばかりではさいばんはできません。しんけんにとりくむことが必要です。理由はひこく人のこれからの人生がかかっているからです。

    (※以下はじんごとのまとめ)

    ○ぼくはさいばんしょに体験に行きました。そこで学んだことは,さいばんは人の人生を決めてしまうから遊び半分じゃなくてしんけんにやる必要があることを学びました。

    わたしさいばんしょに体験に行きました。わたしゆめきょうさいばんかんです。さいばんかんの人が言っていたように,楽しいことばかりではできないということを学びました。だからむずかしいことにもちょうせんしようと思いました。これからは学んだことをいかしてがんばります。

    わたしさいばんしょに行って学んだことは「努力をすればチャンスは来る」ということです。だからできないことも努力をしていくとよいということを学びました。こつこつと努力をしていきたいと思います。

文字サイズ