全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト
    • 千葉県に関連のある仕事人

    菓子匠やまもと

    館山市の仕事

    菓子匠やまもとかししょうやまもと

    • 子供の頃の夢

    • クラブ活動(中学校)

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    • 出身高校

    • 【このページに書いてある内容は取材日(2018年10月24日)時点のものです】

    ファン

    すべてを見る

    • ※ファン登録時の学年を表示しています

    もっと知りたいこの仕事人

    • 特集ページ

      わたしたちの館山市

  • 菓子匠やまもと

    館山市の仕事

    菓子匠やまもとかししょうやまもと

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    しょうやまもと おと苦労

    <ruby>菓<rt>か</rt></ruby><ruby>子<rt>し</rt></ruby><ruby>匠<rt>しょう</rt></ruby>やまもと お<ruby>菓<rt>か</rt></ruby><ruby>子<rt>し</rt></ruby>と苦労

    わたしたちしょうやまもとで体験を行いました。
    まず,お店のしょうかいです。しょうやまもとは1934年にできました。おすすめのおはどらやきです。お店には20~30種類のおがあります。たとえばわらびもちや水ようかんなどがあります。他にも季節に合わせたおを作ります。
    次にわたしたちが体験した仕事ないようです。
    まず初めにせいそうです。せいそうした場所はガラスふき,お店の外そうじ,さらにはテーブルふきなどです。
    次にお作りをしました。お作りで気をつけていることは手をきれいにすることだそうです。手がきれいでなければおきんうつってしまうからだそうです。わたしたちもねんいりに手をあらってから体験させてもらいました。
    最後に店内のかざりつけです。かざりが切れたりとれたりしないようにくふうしてかざりつけをします。

  • 菓子匠やまもと

    館山市の仕事

    菓子匠やまもとかししょうやまもと

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    体験したこと

    次に,体験したことをくわしくしょうかいします。
    1つめはそうじです。先ほどしょうかいしたガラスや店の外,テーブルなどをそうじしました。一番気をつけていることは,お客さんが気持ちよくごせるようにすみずみまでそうじをすることだそうです。例えばよごれがなくなるまでふくことや,お客さんが乗る台の上も下もそうじをすることです。
    2つめは配達です。他のお店に品物をとどけに入るとき,大きな声でがおであいさつをします。そして金がくをまちがえないようにしました。もちろん,おつりもまちがえないようにしました。配達のちゅうであった人にも元気よくあいさつをしました。
    3つめはお作りです。おまんじゅうと「パンプキン」というあんこでできたおを作りました。お店に出すにはほとんどすべて同じ形にしないといけないそうなので,そこがとても大変でした。特にパンプキンはあんこをくるんだり,切れ目を付けたり,目や鼻,口などのパーツを付けなくてはいけないので大変でした。目などはとてもうすいので,切れないように注意しながら作業しました。

  • 菓子匠やまもと

    館山市の仕事

    菓子匠やまもとかししょうやまもと

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    しつもんと答え

    しつもんしたこととその答えです。まず仕事で何を大切にしているかを聞いたところ,2つ答えてもらいました。1つめはお店をきれいにそうじすること,2つめは物をせいけつにあつかうことだとおっしゃっていました。
    なぜこの仕事についたかというと,まず,おを作るのがすきだからはじめたということと,もう1つはお父さんの代からおさんをやっていたからだそうです。
    この仕事を通して身についたことは,お客さんとどのようにせっすればよいかということや,初めてあう知らないひとたちでも気軽に話しかけることだそうです。
    は毎月だったり,季節によって色々とかえているそうです。おだけでなく,お店のかざりつけも季節によってかえているそうです。

  • 菓子匠やまもと

    館山市の仕事

    菓子匠やまもとかししょうやまもと

    • 仕事内容

    • 自己紹介

    働くということは

    最後に働くということを考えました。わたしたちの考える「働く」ということは「努力」が必要ということです。また「働く」ということは社会にとって無くてはならないそんざいだと思いました。

    (※以下はじんごとのまとめ)

    ○この体験を通して学んだことは相手への気づかいです。手をあらうとき,学校の石けんよりもよごれを落とす成分が強い物を使い,さらにアルコールを使ってきれいにしました。このアルコールは食べてもほとんど害がないそうです。これはお客さんに害がないように,という思いやりです。

    ○お客さんのためにそうじをていねいにしたり,いつも来るお客さんには顔をしっかり見て「おはようございます」と言っているそうです。またお客さんに大きな声で返事やあいさつをしていることもわかりました。さらに,注文があれば,品物をとどけに行くこともします。どれもお客さんへの気づかいでした。

    わたしが学んだことは店長さんのお客さんへの思いやりがあることに気づきました。また,おあいじょうをこめて作ることを学びました。相手のことを考えてあいじょうをこめて作ると,おもそのぶんあまくておいしくなると思います。

文字サイズ