-
- 東京都に関連のある仕事人
-
1957年 生まれ
出身地 東京都
荒井 英治 -
子供の頃の夢
音楽家だったらなんでもいい
-
クラブ活動(中学校)
社会部
-
仕事内容
オーケストラをまとめ、演奏する
-
自己紹介
几帳面(きちょうめん)で楽天的。人に気を使いたがるも結局はマイペース。負(ま)けず嫌(ぎら)い。ぬいぐるみが好き。映画鑑賞(えいがかんしょう)。
-
出身高校
- 【このページに書いてある内容は取材日(2008年04月15日)時点のものです】
-
荒井 英治 -
仕事内容
オーケストラをまとめ、演奏する
-
自己紹介
几帳面(きちょうめん)で楽天的。人に気を使いたがるも結局はマイペース。負(ま)けず嫌(ぎら)い。ぬいぐるみが好き。映画鑑賞(えいがかんしょう)。
オーケストラのまとめ役!
僕 は東京フィルハーモニー交響 楽団 というオーケストラのソロ・コンサートマスターをしています。オーケストラの前で,指揮棒 を振 っている指揮者 は音楽の演出家 。同じ曲でも,指揮者 がその曲をどう表現 したいかによって曲のイメージやテンポなんかが変わるんだ。僕 達の東京フィルハーモニー交響 楽団 にも,いろいろな指揮者 が来るんだけど,オーケストラのメンバーがそれぞれの感覚で指揮者 の表現 を理解 しようとすると,演奏 がバラバラになってしまう。そこで僕 の出番。指揮者 の一番の協力者として,メンバ-全員の息がぴったり合うようにと考えながら,身体の動きを使ってまとめていくんだ。一言で言うと,コンサートマスターとは,オーケストラをまとめる「リーダー」ってことになるかな。 -
-
荒井 英治 -
仕事内容
オーケストラをまとめ、演奏する
-
自己紹介
几帳面(きちょうめん)で楽天的。人に気を使いたがるも結局はマイペース。負(ま)けず嫌(ぎら)い。ぬいぐるみが好き。映画鑑賞(えいがかんしょう)。
「空気が読める」ことが大事
具体的な仕事の
内容 としては,最初は楽譜 読み。ヴァイオリンを例に取ってみると,例えば演奏 する時の弓の上げ下げ(ボーイング)なんかも決めておく。楽譜 には弓をどう動かすかまで書いてないことがほとんどなんだ。ヴァイオリンの弓を上げて弾 くか下げて弾 くかによって音の出方って変わるし,オーケストラで弓の動きがみんなバラバラだったら格好 悪いでしょ?あとは,同じ旋律 でも,哀愁 を込 めて弾 くのか,激 しく弾 くのか…とか,そういうこともみんなの意見を合わせておく。指揮者 が何を僕 達に求めているのかを察知する能力 も大切だね。今風に言うと「KY(空気が読めない)」じゃいけないってことかな。指揮者 の人は練習中にずっと一緒 ってわけじゃない。それに,ハッキリとした動きで指揮棒 を振 るんじゃなくて,イメージで指揮棒 を振 る指揮者 の人もいるんだ。だから,コンサートマスターである僕 が「この指揮者 の人はこの曲をどういう風に表現 したいのかな」ってことを敏感 に汲 み取 って,みんなに指示 する必要があるんだ。 -
-
荒井 英治 -
仕事内容
オーケストラをまとめ、演奏する
-
自己紹介
几帳面(きちょうめん)で楽天的。人に気を使いたがるも結局はマイペース。負(ま)けず嫌(ぎら)い。ぬいぐるみが好き。映画鑑賞(えいがかんしょう)。
-
-
荒井 英治 -
仕事内容
オーケストラをまとめ、演奏する
-
自己紹介
几帳面(きちょうめん)で楽天的。人に気を使いたがるも結局はマイペース。負(ま)けず嫌(ぎら)い。ぬいぐるみが好き。映画鑑賞(えいがかんしょう)。
-
-
荒井 英治 -
仕事内容
オーケストラをまとめ、演奏する
-
自己紹介
几帳面(きちょうめん)で楽天的。人に気を使いたがるも結局はマイペース。負(ま)けず嫌(ぎら)い。ぬいぐるみが好き。映画鑑賞(えいがかんしょう)。
-
-
荒井 英治 -
仕事内容
オーケストラをまとめ、演奏する
-
自己紹介
几帳面(きちょうめん)で楽天的。人に気を使いたがるも結局はマイペース。負(ま)けず嫌(ぎら)い。ぬいぐるみが好き。映画鑑賞(えいがかんしょう)。
一度味わったら
忘 れられない,すばらしい感情 -
-
荒井 英治 -
仕事内容
オーケストラをまとめ、演奏する
-
自己紹介
几帳面(きちょうめん)で楽天的。人に気を使いたがるも結局はマイペース。負(ま)けず嫌(ぎら)い。ぬいぐるみが好き。映画鑑賞(えいがかんしょう)。
-
-
荒井 英治 -
仕事内容
オーケストラをまとめ、演奏する
-
自己紹介
几帳面(きちょうめん)で楽天的。人に気を使いたがるも結局はマイペース。負(ま)けず嫌(ぎら)い。ぬいぐるみが好き。映画鑑賞(えいがかんしょう)。
好きなものに
打 ち込 めば,きっと道ができる僕 が小学校4年で音楽クラブに入って,出会ったのがヴァイオリン。それ以来,ヴァイオリンの魅力 にはまってしまって,好きで好きでしょうがなくなった。そして,小学校6年生ぐらいからちゃんと練習し始めた。僕 は,ソロのヴァイオリニストとしても活動しているんだけど,小学校6年生からというのは一般 的な考え方からすると遅 いスタートなのかもしれない。でも,物心がつく前から弾 くことを始めても,大きくなるうちにそれが苦痛 になってしまったら意味がない。プロのギタリストとか,管楽器の奏者 には,高校生ぐらいで初めて楽器を持ったって人も大勢 いる。これって,好きなら上手になれるということじゃないかな。だから,好きになったときが始めどき。好きなものに一生懸命 打 ち込 めば,きっと道ができると思うんだ。 -