-
- 東京都に関連のある仕事人
-
1975年 生まれ
出身地 東京都
-
仕事内容
小学校理科の教科書の編集
-
自己紹介
休日は息子の野球チームのコーチをしています
-
出身高校
-
出身大学・専門学校
- 【このページに書いてある内容は取材日(2015年04月08日)時点のものです】
-
『フューチャー・イズ・ワイルド~驚異の進化を遂げた2億年後の生命世界~』
ドゥーガル・ディクソン、ジョン・アダムス、松井 孝典、土屋 晶子
何億年後の生き物を想像するこの本。図版も多く進化がわからなくても楽しめて、荒唐無稽なイラストっぽいんだけれど、これまでの進化の過程を基にして未来を想像し、こんな環境ができると科学的な根拠を踏まえている。創造力逞しく作られており、自分が勉強したことを使うと、こんなことも考えられるという、夢や幅が広がっていいなと思います。
-
ジャン=アンリ・ファーブル
子どものころに読んで記憶に残っているのは、この本。生き物が好きだったから、読んでいて楽しかったです。擬人化された虫の気持ちや暮らしぶりを想像しながら、自分もその世界に入り込んだ感覚で読んでいました。生き物をより身近に感じ取れるシリーズです。
-
ニックネーム未設定
(埼玉県 小4) -
ニックネーム未設定
(北海道 小6) -
ニックネーム未設定
(愛知県 中1) -
ニックネーム未設定
(岡山県 小6) -
ニックネーム未設定
(岡山県 小6) -
ニックネーム未設定
(愛知県 中2)
- ※ファン登録時の学年を表示しています
-
どんな職場?
-
きょうかしょへんしゅう教科書編集
窪田 直 -
仕事内容
小学校理科の教科書の編集
-
自己紹介
休日は息子の野球チームのコーチをしています
3年間かけて教科書をつくる
私は,小学校理科の
編集長 として,小学3~6年生の理科の教科書をつくっています。小・中学校の教科書というのは普通 の本とは違 い,3年の歳月 をかけてつくられるものなんです。教科書のつくり始めは,編集 委員会という組織 で,どんな内容 にするかを話し合います。これは編集 部と学校の先生や校長先生,大学教授 などに協力をいただき,1年ほどかけて検討 します。次は,その内容 を紙面 にするために,編集 部を中心にデザイナーさんと構成 を決め,イラストレーターさんにイラストを頼 み,カメラマンさんに写真の相談をして,さらに細かな文章の表現 を決定していきます。これにも1年ほどかかり,本の形ができたところで,文部科学省の検定 審査 を受けます。そして,文部科学省からの検定 意見 に対応して修正 を行い,表紙がついて発行されるまでには,さらに1年近くかかります。こうして完成した教科書が皆 さんの手元へ届けられます。
3年間の編集 期間のうち,検定 に出す前の半年ぐらいは特にいそがしいですね。また,学校の新学期に合わせてつくるものが多いため,冬の時期は帰宅 が遅くなることが多く,会社から帰るころ,澄 んだ夜空にオリオン座 が綺麗 に輝 いているのを見ると,「あ,いそがしい時期になったな」って思います。 -
-
きょうかしょへんしゅう教科書編集
窪田 直 -
仕事内容
小学校理科の教科書の編集
-
自己紹介
休日は息子の野球チームのコーチをしています
写真
撮影 の工夫理科の教科書には多くの写真を
掲載 していますが,一つひとつの撮影 にも時間をかけて,最良の一枚 を載 せるように工夫をしています。例えば,季節の変化が分かるように,1年を通じて同じ場所で撮影 する写真もあります。現地 に何度も足を運んで,撮影 に適 した場所を見つけ,次にカメラマンとともに行ってどちら向きに撮 るか,いちばん適 した時間はいつかなど,細かなところまで決めてから,季節ごとに出かけます。しかし,その日に季節感が出ていなかったり,曇 っていたりして,撮影 できないということもよくありました。また,子どもが花を観察している写真などは,自分達で花を栽培 する所から始めることもあります。種をまいて毎日水をやって育て,ちょうど良い時期になったら,子どもに協力してもらい,撮影 します。相手が子どもですから,緊張 したり,疲 れて嫌 になったりすることもあるので,限 られた時間の中で,どれだけ良い形にできるかという苦労はあります。でも,これは楽しさと表裏一体 で,苦労してできたものは,一つひとつの写真に思い入れがあって,それだけ愛着もありますね。 -
-
きょうかしょへんしゅう教科書編集
窪田 直 -
仕事内容
小学校理科の教科書の編集
-
自己紹介
休日は息子の野球チームのコーチをしています
先を見すえて計画通りに進める
難 しさどの仕事にもしめ切りがあります。教科書の場合は,それを守らないと,発行できないということがあります。仕事なので当たり前ですが,やはりプレッシャーを感じますし,苦労するところです。つくる期間が長いだけに,数年先を見すえて,全て計画通りに進めるのは
難 しい所ですね。また,編集 委員の先生方やデザイナーさんなど,多くの方にお願いしながら,一つの教科書をつくり上げていくので,こちらの思いを上手く伝えながら,気持ち良く仕事をしていただくように気をつけています。教科書の方向性 を話し合う中では,先生方が示す方向と,編集 部が目指している方向をつなぎ合わせながら進めていきます。大変だけれども,集中して全員でつくり上げていくという気持ちの盛 り上がりはありますよ。 -
-
きょうかしょへんしゅう教科書編集
窪田 直 -
仕事内容
小学校理科の教科書の編集
-
自己紹介
休日は息子の野球チームのコーチをしています
-
-
きょうかしょへんしゅう教科書編集
窪田 直 -
仕事内容
小学校理科の教科書の編集
-
自己紹介
休日は息子の野球チームのコーチをしています
最後の最後までこだわる
仕事で大切にしているのは,完成する最後までこだわりを
捨 てないということです。こだわりというのは,子どもにとって分かりやすい内容 か,理科を楽しく勉強できるのか,先生は教えやすいか,ということを常 に意識 して「まぁいいや」と終わらせてしまうのでは無く,最後の最後まで情熱 を注いでつくるということです。編集 するときも,写真を1mm動かすかどうかを決めるだけで1時間かけることもありますし,文章では助詞 や句読点 の入れ方ですよね。例えば「わたしが○○です」と「わたしは○○です」とでは,受ける印象が全く違 うことがあります。“が”と“は”が1つ違 うだけで,意味はあまり変わらないはずですが,受け止める印象は違 いますよね。「これが良い」と思えるまでねばり強く仕事をしたいと思っています。 -
-
きょうかしょへんしゅう教科書編集
窪田 直 -
仕事内容
小学校理科の教科書の編集
-
自己紹介
休日は息子の野球チームのコーチをしています
-
-
きょうかしょへんしゅう教科書編集
窪田 直 -
仕事内容
小学校理科の教科書の編集
-
自己紹介
休日は息子の野球チームのコーチをしています
昆虫 と野球が好きだった子ども時代小学生のころは,友達がいれば野球をすることが多かったですね。一人でもボールを
壁 に投げ,1時間でも2時間でもやっていました。野球のポジションはピッチャーで,中学校から大学まで続けましたので,放課後も休日も部活をしていました。今でも休日は子どもと野球をするんですよ。理科につながると言えば,私は昆虫 が大好きで,子どものころはカブトムシやクワガタを捕 っていましたね。東京の多摩 の方に住んでいましたから,近くに昆虫 が集まる木があって,夏になると探 しに出かけていましたよ。秋になればカマキリが,コスモスの花のそばで虫を捕獲 するために,じっとしているんです。太陽を正面にして探していると,カマキリの姿 がシルエットになって浮かび上がり,それがとても秋を感じさせるものとして,私は好きでしたね。 -
-
きょうかしょへんしゅう教科書編集
窪田 直 -
仕事内容
小学校理科の教科書の編集
-
自己紹介
休日は息子の野球チームのコーチをしています
本気で泣いて,本気で喜ぼう
皆 さんには,あることが好きでたまらない,いくら続けても飽 きずに夢中 になれるというものを見つけて,本気で取り組んでもらえたらいいなと思いますね。そうすると,もっと上手くなりたいという思いが湧 いて,より努力するとか,上手くいかないときは,自分なりに工夫をして解決 したいと思うはずです。それが人を成長させると思います。また,心の面でも,本番をむかえて震 えるような緊張 を味わうとか,喜んだり泣いたり悔 しがったりするといった,いろんな思いが経験できます。私は,夢中 になった野球で本気で泣いて悔 しがり,心の底から喜ぶ経験 ができました。そういった経験 は,大人になって仕事をするうえでも,生活をするうえでも力になります。人との関わりの中で,自分の思いを伝えたり,相手の気持ちをくみ取ったりということにもつながるんです。皆 さんも夢中 になれるものを見つけて,本気で取り組んでほしいと思います。きっとこれからの人生を豊 かにしてくれると思いますよ。 -