全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト
    • 東京都に関連のある仕事人
    • 1989年 生まれ

      出身地 神奈川県

    片桐 春香

    製本業

    片桐かたぎり 春香はるか

    • 子供の頃の夢

      パティシエ

    • クラブ活動(中学校)

      イラスト・マンガ部

    • 【このページに書いてある内容は取材日(2017年03月01日)時点のものです】

    私のおすすめ本

    • 不思議の国のアリス

      ロバート・サブダ

      しかけ絵本です。しかけが複雑で,しっかり作りこんであります。とにかくしかけがすごくてワクワクするので,子どもにも大人にもおすすめです!

  • 片桐 春香

    製本業

    片桐かたぎり 春香はるか

    • 仕事内容

      印刷したものをせいほんしてしょせきにする。

    • 自己紹介

      こうしんおうせいで,ちょっとおちゃだと自分でも思います。休みの日はスパで仕事のつかれをいやしています。

    どうじん印刷のスペシャリストとして

    <ruby>同<rt>どう</rt></ruby><ruby>人<rt>じん</rt></ruby><ruby>誌<rt>し</rt></ruby>印刷のスペシャリストとして

    わたしが働いている「しまやしゅっぱん」は,「どうじん」に特化した印刷・せいほん会社です。どうじんとは、じんやグループで作り上げるざっのことです。いっぱんてきな印刷会社はぎょうだんたいから大口の注文を受けるのがつうですが、わたしたちはじんやグループでまんいている方や小説を書いている方かららいを受けることが多いんです。本づくりにくわしくない人でも気軽に自分の作品をつくれるよう,きめ細かなサービスをこころけています。
    みなさんは,本が完成するまでのこうていを知っていますか?本づくりでは,一度に100さつ,1000さつと大量につくるので,大きな紙に何ページ分もまとめて印刷し,そのあとでじっさいの本の大きさに合わせてだんさいします。ここではまだ,1ページずつばらばらのじょうたいです。これを1さつの本に仕上げていくこうていが「せいほん」です。せいほんさいだんさいした紙によごれがないかをチェックし,ページ順にならべ,機械を使って1さつずつ分けていくこうていがあります。これを「ちょうあい」といいます。そして,の部分を表紙にのり付けする「バインダー」という作業のあと,三辺をきれいにだんさいしたら完成です。これが本づくりのほんてきな流れです。
    社内には印刷のチームとせいほんのチームがあり,わたししょぞくするせいほんチームでは,約10台の機械を使い,印刷されたものを本の形に仕上げていきます。わたしは,ちょうあいやバインダー作業の中でも,ホログラムなどのとくしゅな加工が必要なものを中心にたんとうしています。

  • 片桐 春香

    製本業

    片桐かたぎり 春香はるか

    • 仕事内容

      印刷したものをせいほんしてしょせきにする。

    • 自己紹介

      こうしんおうせいで,ちょっとおちゃだと自分でも思います。休みの日はスパで仕事のつかれをいやしています。

    しまやしゅっぱんの一日

    しまや<ruby>出<rt>しゅっ</rt></ruby><ruby>版<rt>ぱん</rt></ruby>の一日

    だんは毎朝9時にしゅっきんし,18時ごろまできんしています。はんぼうはもっとおそくなることもあります。ほんてきに,午前中に本文のよごれのチェックやちょうあいを行い,午後はバインダーの作業をします。しまやしゅっぱんでは,注文を10さつからお受けしており,あんけんごとにさっすうは大きくことなりますが,1けんで100さつから200さつくらいがへいきんです。多いときは「1万さつ」という注文をいただくこともあります。年間の受注数は約6000けん。1日にへいきん20から30けん分の本をつくっています。
    どうじんは,全国各地で開かれるそくばいかいはんばいされます。毎年夏と冬に,国内最大そくばいかいであるコミックマーケットが開かれますが,かいさい期間前は注文がとても多く,一年で一番いそがしい時期です。ゴールデンウィークにもイベントがたくさんもよおされるので,その直前もいそがしい時期の一つです。どれだけいそがしくても,各イベントに合わせたスケジュールで本をせいさくし,会場までちょくせつとどけするのもわたしたちのサービスの一つです。

  • 片桐 春香

    製本業

    片桐かたぎり 春香はるか

    • 仕事内容

      印刷したものをせいほんしてしょせきにする。

    • 自己紹介

      こうしんおうせいで,ちょっとおちゃだと自分でも思います。休みの日はスパで仕事のつかれをいやしています。

    しょくにん仕事のむずかしさ

    <ruby>職<rt>しょく</rt></ruby><ruby>人<rt>にん</rt></ruby>仕事の<ruby>難<rt>むずか</rt></ruby>しさ

    イメージにないかもしれませんが,印刷業は力仕事が中心です。たったいちまいなら軽い紙ですが,100まい,1000まいと積み重なると,持ち上げられないほどの重さになります。一つひとつの作業でうでこしたんがかかって,大変です。わたしじょせいなので,特に苦労しますね。
    また,とくしゅな紙やざいを機械に通す場合は,すうせっていではたいおうできないみょうげんを調整しながら,こうさくする必要があります。特に,ホログラムラミネート加工という,表面をキラキラさせる加工は,静電気が起きやすいので紙が重なってしまい,次の本を入れると表紙がまってしまうこともあります。そういうときは機械をいじって調ちょうせつし,静電気が起きないようにします。ふうしながら根気よく取り組まないといけないことが多く,むずかしい作業が無事終わるといつも「ああ,よかった」とほっとしています。

  • 片桐 春香

    製本業

    片桐かたぎり 春香はるか

    • 仕事内容

      印刷したものをせいほんしてしょせきにする。

    • 自己紹介

      こうしんおうせいで,ちょっとおちゃだと自分でも思います。休みの日はスパで仕事のつかれをいやしています。

    本づくりを通して得る喜び

    本づくりを通して得る喜び

    できあがった本をお客さまにおとどけしたあと,ちょくせつお礼のあいさつをしにうかがうと,反対にお客さまから「こちらこそ,とてもきれいに印刷していただきありがとうございます」とお礼の言葉をかけていただくことがあります。お客さまに喜んでもらえたと実感できるしゅんかんです。また,イベントの会場で自分がたんとうした本がならんでいるのを見かけると「自分がせいほんしたものをたくさんの人が手に取ってくれるんだな」と,とてもかんがいぶかい気持ちになります。
    せいほんさいとくしゅな加工はわたしたんとうしている機械でしかできないため,だんからむずかしい作業をすることが多いです。表紙にみを入れてまどのようにする「フラップ加工」や,とくしゅな形のカットなどもたんとうしています。根気よく作業して最後まできれいに仕上げることができると,とても達成感がありますね。
    この会社に入ってからおもしろぐうぜんに出会ったことがあります。わたしが通っていた中学の,わたししょぞくしていたイラスト・マンガ部が,しまやしゅっぱんに作品集を発注していることに気がついたんです。ちょうあいの作業はほぼ毎回わたしたんとうしていて,自分もこんなふうに作品をつくっていたなと中学生のころを思い出しながら作業をしています。

  • 片桐 春香

    製本業

    片桐かたぎり 春香はるか

    • 仕事内容

      印刷したものをせいほんしてしょせきにする。

    • 自己紹介

      こうしんおうせいで,ちょっとおちゃだと自分でも思います。休みの日はスパで仕事のつかれをいやしています。

    たからもの”づくりのお手伝い

    “<ruby>宝<rt>たから</rt></ruby><ruby>物<rt>もの</rt></ruby>”づくりのお手伝い

    お客さまの約9わりはインターネットを通しての注文です。自動見積もりやメールでの問い合わせを利用してどんな本をつくるかを決め,作成したげん稿こうデータをにゅう稿こうするという流れです。
    社長がよく「どうじんは,ただの印刷物ではなくお客さまの『たからもの』」と言うのですが,何か月もかけてつくったげん稿こうを本にするのですから,お客さまには当然,細部にまでこだわりたいという要望があります。その思いにこたえるため,社員全員で,ていねいなものづくりを心がけています。刷り上がったものは全ページをもくでチェックし,少しでもインクよごれやかすれがあれば一からやり直しをします。もんが付かないよう,作業中は軍手をはめ,きれいにこんぽうするところまで気を配ります。
    また,どんな紙にどんな加工をほどこすかという「そうてい」を考え楽しむのも本づくりのだいです。そうていはさまざまな要望にこたえられるよう,ほうなバリエーションをそろえています。例えば,表紙をハート型などの形にくりく「トムソンカット」という加工や,しゅうようほどこす加工もできます。さらに,絵をかない小説せんもんの方には,表紙に使えるイラストを100種類ほど用意しています。

  • 片桐 春香

    製本業

    片桐かたぎり 春香はるか

    • 仕事内容

      印刷したものをせいほんしてしょせきにする。

    • 自己紹介

      こうしんおうせいで,ちょっとおちゃだと自分でも思います。休みの日はスパで仕事のつかれをいやしています。

    ものづくりの道をこころざして

    ものづくりの道を<ruby>志<rt>こころざ</rt></ruby>して

    高校卒業後に進学したじゅつ大学では,空間えんしゅつデザイン科にしょぞくし,インテリアをふくめた空間をデザインする分野を勉強しました。たいじゅつせんもんにしていたわたしは,学生時代にいろいろなものをつくっていて,しょうらいしょくにんのような,ものづくりのしょくしゅきたいと考えていました。
    大学卒業後は,えいかんのアルバイトで,えいしゃを使ってえいを流す仕事をしていました。その後,じゅつりょくが必要な仕事がしたいと思っていたところ,東京都のしゅうろう体験事業に参加する機会がありました。実習先には,自分でものづくりができるような会社を選んだのですが,それがしまやしゅっぱんだったんです。しょくふんにも かれ,実習後にしゅうしょくの希望を伝え,めんせつて入社することになりました。

  • 片桐 春香

    製本業

    片桐かたぎり 春香はるか

    • 仕事内容

      印刷したものをせいほんしてしょせきにする。

    • 自己紹介

      こうしんおうせいで,ちょっとおちゃだと自分でも思います。休みの日はスパで仕事のつかれをいやしています。

    絵をくのが好きだった子どものころ

    絵を<ruby>描<rt>か</rt></ruby>くのが好きだった子どものころ

    小学校のころは,中学受験に向けて勉強にれる日々でしたが,昔からまんが好きで,中学校に入学後はイラスト・マンガ部に入りました。同じようにまんが好きな友だちが集まっていて,今でも付き合いが続いている友だちもいます。
    小さいころから絵をくのが得意で,じゅつせいせきも良く,小学校では賞を取ったおくがあります。昔から,自分の手を動かして何かをつくるのが好きでした。両親にも「やりたいことをやりなさい」とおうえんしてもらい,高校卒業後は,ものづくりの道に進もうとじゅつ大学を選びました。
    げんざいは,せいほんを通して,自分の作品をつくる人たちをサポートする側に立っていますが,今までの自分のしきも活用しながら,さらにいろいろなことをきゅうしゅうしていきたいと思います。

  • 片桐 春香

    製本業

    片桐かたぎり 春香はるか

    • 仕事内容

      印刷したものをせいほんしてしょせきにする。

    • 自己紹介

      こうしんおうせいで,ちょっとおちゃだと自分でも思います。休みの日はスパで仕事のつかれをいやしています。

    好きなことも苦手なことも,いっしょうけんめいやろう

    好きなことも苦手なことも,<ruby>一<rt>いっ</rt></ruby><ruby>生<rt>しょう</rt></ruby><ruby>懸<rt>けん</rt></ruby><ruby>命<rt>めい</rt></ruby>やろう

    子どものころは受験勉強をたくさんしなければならず,そのときはつらいなと思っていました。でも,きらいなことや苦手なことでも,いっしょうけんめいやっていると,ゆくゆくは自分のかてになり,やりたいことにつながることもあります。わたしが受験したじゅつ大学は,絵をく試験がメインでしたが,学科試験もありました。それまで勉強をたくさんしていたおかげで,学科試験は苦労せずにんだと思います。
    じゅつ大学の受験を決めてからは,アトリエに通ってデッサンの練習をたくさんしました。絵をくのはずっと好きだったので,全く苦ではなかったです。好きなことを続けていけば,しょうらいの仕事にもつながっていくと思います。それだけではなく,勉強など,自分が苦手だなと思うことにもいっしょうけんめい取り組んでみてください。苦労して勉強したしきは受験だけでなく,仕事でも生きるときがあるのです。
    そしてもうひとつ,思いっきり遊ぶこともとても大切です。友だちとの付き合いには,ためになることがたくさんあると思います。今しかできないけいけんいっぱい楽しんでください。

文字サイズ