-
- 東京都に関連のある仕事人
-
1961年 生まれ
出身地 東京都
-
仕事内容
木に第二の人生を与える。
-
自己紹介
東京の森を守り,木を世に出すことに人生をかけているので,まわりからは「森の番長」と呼ばれています。
-
出身高校
-
出身大学・専門学校
- 【このページに書いてある内容は取材日(2017年11月07日)時点のものです】
-
沖倉 喜彦 -
仕事内容
木に第二の人生を与える。
-
自己紹介
東京の森を守り,木を世に出すことに人生をかけているので,まわりからは「森の番長」と呼ばれています。
山の木を家の材料に仕上げる仕事
私は,東京都あきる野市にある「沖倉製材所」の社長をしています。この製材所は,私の父がつくったものです。木を切ったり削ったりして,家を建てる材木に仕上げるのが製材の仕事です。
製材する木は,原木市場で仕入れてきます。原木市場には山で切ったスギやヒノキが丸太の状態で集められて,月に数回,市が開かれます。丸太はそこで競りにかけられます。私たち製材業者は,市で競り落とした丸太を買うわけです。木が曲がっていないか,割れが入っていないか,木の中身は切ってみるまでわかりません。自分の目と経験が頼りです。
仕入れてきた丸太は,工場の皮むき機で木の皮をむき,機械の大きなノコギリで製材して,角材や板を作ります。加工自体は機械で行いますが,一本の丸太から無駄なくよい材木を製材するには,丸太をどこからどんな向きで切っていけばよいかなど,人間の目で見て判断することが必要です。それは大切な製材の技術なんです。 -
-
沖倉 喜彦 -
仕事内容
木に第二の人生を与える。
-
自己紹介
東京の森を守り,木を世に出すことに人生をかけているので,まわりからは「森の番長」と呼ばれています。
外から分からない木の中身を見抜く
木材は中身が見えませんから,ノコギリで切ってみるまでどんな木目が出るのかわからないし,切ってみたら節が出てくることもあります。それでも製材という仕事は,切らないと成り立ちません。教えてくれる学校もないので,自分で習得しなくてはいけません。それには,木をたくさん目で見て自分で買って製材してみて,それでどうなるかの経験を積むしかありません。
私の父親は15歳から山の仕事をやっていたので,スギやヒノキの木材の目利きはプロ中のプロでした。どんな木でも製材して失敗をしない。どうして分かるのかなと思っていました。でも,目利きができて初めて製材業ができるのです。製材は奥が深い世界です。
木は1本1本違います。同じ山で同じ時期に植えても,太さも材質も違う。それがわかるような目ができるまでは結構苦労しましたよ。雷が落ちた木を知らないで買ってきて,製材したら,中が割れていてバラバラになってしまったこともありました。製材をしているといろんなことが起きますが,たいていのことはクリアしてきました。でも今だって,日々,勉強です。 -
-
沖倉 喜彦 -
仕事内容
木に第二の人生を与える。
-
自己紹介
東京の森を守り,木を世に出すことに人生をかけているので,まわりからは「森の番長」と呼ばれています。
いい木に出会うと思わず製材したくなる
やっぱりいい木に出会うと腕が鳴りますね。原木市場でもいい木を見ると,「この木を挽いてみたい」と思いますよ。製材をやっている人だったら誰でもそう思うんじゃないかな。逆にちょっと変わった木に出会うと,それはそれでテンションが上がります。手強い木,つまり加工するには難しい木をうまく生かすことができれば,こんなに楽しいことはありません。木が生かせるというのは,木材になって人に喜ばれるわけですから,われわれの仕事としてはそれはうれしいことですよ。木は山で数十年生きてきたわけですが,それを切って作る木材は,家の柱や土台になって,さらに数十年の役目を果たすことになります。ですから製材業は「木に第二の人生を与える」仕事だと,ふだんから私は言っています。
「適材適所」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「その人が持っている能力を生かせる仕事や地位につけるのがいい」という意味ですが,元々は,“家を建てるのに,柱や土台など,それぞれに適した木を使い分ける”という意味なんです。ヒノキは腐りにくいから土台に使い,松は丈夫な木だから梁に使うといった具合です。「適材」の「材」は木材の「材」なんですね。このように,それぞれの木にはそれぞれの特性があり,木を生かすには,木の種類は当然として,その木がどのように育てられたか,木の素性を見極めることが必要です。年輪を見れば,その木がどういうふうに生きてきたか,木の中身がどうなっているかがわかるんです。 -
-
沖倉 喜彦 -
仕事内容
木に第二の人生を与える。
-
自己紹介
東京の森を守り,木を世に出すことに人生をかけているので,まわりからは「森の番長」と呼ばれています。
人に優しい“無垢材”を使ってほしい
今は木造住宅を建てるのに,材料の7割は“集成材”といって,細かい木を接着剤で貼り合わせたものが使われています。集成材は丈夫なのですが,材料となる木の個性はあまり関係ありません。私の製材所では“無垢材”といって,材木から切り出したままの木を材料として使えるように供給しています。
無垢材の魅力は何といってもその肌触りのよさです。また無垢材には湿気を調整する作用があります。木が湿気を吸い込んだり,逆に放出したりすることで,部屋の中の湿度を一定に保ちます。人間が暮らす上で,無垢材でできた空間は心地いいものです。私は東京で育った無垢の木を生かして,家を買った人に気持ちよく暮らしていただきたいと思って仕事をしています。機械乾燥ではなく天然乾燥させた無垢の木なら,木を守る油脂分がたくさん残っているので,木のいい香りがして,シロアリ被害や木材が腐ることから家を守ってくれる効果もあるんですよ。 -
-
沖倉 喜彦 -
仕事内容
木に第二の人生を与える。
-
自己紹介
東京の森を守り,木を世に出すことに人生をかけているので,まわりからは「森の番長」と呼ばれています。
地元の多摩産材を地産地消で生かす
私の父親が1950年に会社をつくったころは日本の林業の最盛期でしたが,その後,外国の安い木が輸入されるようになり,日本の林業は衰えていきました。沖倉製材所のある東京の西多摩地域に多いときは600軒あった製材所が,今では30軒に減ってしまいました。
父が亡くなって私が沖倉製材所の社長を継いだのは1990年代なかばでしたが,そのころには木材が本当に売れなくなっていて困りました。でも,1人で悩んでいても始まらないので,あきる野市の木材業や製材業者で作っている「秋川木材協同組合」の若手の仲間たちと一緒に,「何とかしよう」と話し合ったんです。伐る時期を迎えている多摩の山の木をなんとか世に出したいと考えて,私たちは東京都にも交渉し,多摩産材を住宅や公共事業などで使ってもらえるようにしました。地元の木を使えば,木材の輸送エネルギーも抑えられて,環境に優しい地産地消が実現できます。それに,東京の気候や風土で育った木は,東京に建てる家には最適だからです。
最近では,西多摩地域の林業家や材木店,工務店などと「TOKYO WOOD普及協会」という団体を作り,力を合わせて,多摩産材の中でもさらに高品質な木を「TOKYO WOOD」というブランド木として送り出しています。「グレーディングマシン」という,木の品質を測定する機械を導入して,木材の含水率(木にどれだけ水が含まれているかを示す数値)と硬さを測定して,厳しい基準をクリアした木だけを「TOKYO WOOD」として出荷しています。 -
-
沖倉 喜彦 -
仕事内容
木に第二の人生を与える。
-
自己紹介
東京の森を守り,木を世に出すことに人生をかけているので,まわりからは「森の番長」と呼ばれています。
設計の知識を身につけたうえで製材の道へ
私は高校を卒業してから,大学は建築工学科に通いました。きょうだいで男は私一人でしたから,いずれは父の製材所を継ぐことを考えていましたが,製材というのは特殊な仕事なので,建築士の資格を取っておけば将来の仕事に困らないだろうと考えたんです。また,将来,製材をやるにしても,設計の知識があれば役に立つはずだとも考えていました。
叔父が設計事務所をやっていたので,大学を卒業すると私はその設計事務所に入りました。建築士の資格も取り,設計事務所で設計のことを一から学びました。その後,設計事務所で4年働いてから家業の製材所に入りました。設計の知識はやはり,製材業でも武器になります。26歳で私が家業について6年目に父が亡くなり,その年に私は32歳で社長になり,今に至っています。 -
-
沖倉 喜彦 -
仕事内容
木に第二の人生を与える。
-
自己紹介
東京の森を守り,木を世に出すことに人生をかけているので,まわりからは「森の番長」と呼ばれています。
やろうと思えば何でもできる!
みなさんは将来どんな仕事をしたいですか。まだわからないかもしれませんね。私も小さな子どものころは製材をやるとは思っていなかったし,父の作った製材工場も“遊ぶ場所”くらいにしか思っていませんでした。でも今は全力で製材という仕事に,東京の山に向き合っています。みなさんが何をやりたいか,今は見えなくてもいつかきっと見えてくるはずです。大人になってどういう生き方をしたいか,それが見えてきた時は,ぶれずに信念を持って突き進んでください。そうすれば,きっと道は開けます。
私は人の力は無限なんじゃないかと思うことがあります。「ここまでしかできない」というものではなく,やろうと思えば何でもできます。今のみなさんは勉強や運動のことで悩んだりしているかもしれませんが,人生はこれからです。自分がやりたいことを見つけた時に,それを信じて生かせるようにしてください。 -