-
- 東京都に関連のある仕事人
-
1977年 生まれ
出身地 東京都
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
-
出身高校
-
出身大学・専門学校
メジログルーミングスクール
- 【このページに書いてある内容は取材日(2025年09月18日)時点のものです】
-
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
愛犬を預かり、美と健康を保つ
私は、東京都足立区で「Trimming room Laugh(トリミングルームラフ)」というトリミングサロンを経営しながら、トリマーとして働いています。トリマーの役目は、お客さまからお預かりした犬の毛や爪のカットやシャンプー、ブラッシングを行い、見た目を美しく整え、犬の美と健康を保つことです。お客さまは、月に1回や2か月に1回など来店頻度はさまざまですが、愛犬のケアのために定期的にサロンに通ってくださいます。その都度、犬との信頼関係を築きながら、責任を持ってトリミングを行っています。
もともと私はトリマーとしてペットショップで働いていたのですが、トリミングによって体調を崩すリスクのある老犬や病気のある犬は引き受けることができないケースが多く、もどかしい思いをしていました。その経験から、より多くの犬を受け入れ、最期までケアしたいと考え、トリミングサロンの立ち上げを決めました。
起業を決意してからすぐに準備を進めて、1年半ほどで開業することができました。最初は老犬や病気の犬の負担を少しでも軽減したいと、”移動型トリミングカー“で営業をしていました。車でお客さまのご自宅まで出向いて、車内でトリミングを行う形です。その後、お客さまからの要望もあって1年後には店舗もオープンし、移動型と店舗、それぞれ半々の割合で活動しています。
現在、トリマーは私だけですが、娘が社会人になったタイミングから、お金の管理や予約管理などトリミング以外の事務的な業務は娘に担当してもらい、二人三脚でサロンを運営しています。娘が服飾の専門学校に通っていたこともあり、ゆくゆくは事業を拡大して、犬用の洋服やスタイの販売などもしていきたいと考えています。 -
-
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
より多くの犬をケアするために
私は朝9時から仕事を始めています。1頭あたりにかかるトリミングの時間はシャンプーと全体カットを入れて2時間ほどです。犬のサイズや毛並みの状態によってはそれ以上かかることもあります。お客さまのご要望に合わせて、移動型トリミングカーでのトリミングと店舗でのトリミングを行っていますが、平均すると1日で5、6頭の犬をケアしています。お客さまの中には当店を信頼して遠くに引っ越した後も予約を入れてくださる方もいて、移動型トリミングカーで約15キロ圏内まではうかがっています。
店舗ではトリミングだけでなく、ペットホテルのサービスも行っています。宿泊だけでなく数時間のお預かりも可能で、散歩に連れて行くサービスも提供しています。ペットホテルの予約が入っている日は、サロンに泊まり、朝まで犬を見守ります。
トリミングの仕事が好きで、より多くの犬に対応したいという思いから、つい没頭してしまい、20時や21時ごろまで仕事をする日も多くあります。繁忙期は、本来の長さよりも毛を短くするサマーカットが必要な夏と、お祝い事などが多いお正月です。加えて、私は経営者でもあるため、12月の決算期も忙しくなります。 -
-
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
「犬ファースト」で、負担の少ないトリミングを
私がトリミングサロンを経営するうえで大切にしていることは、「犬が安心して過ごすことができ、お客さまは安心して預けられる場所」をつくることです。ペットホテルやサロンによっては、夜になるとスタッフが帰ってしまい、夜間は犬だけになってしまうこともあります。当店では夜間もスタッフが常駐し、犬だけにさせないようにしています。また、できるだけ家と同じ環境でストレスなく過ごしてもらいたいと考えているので、のびのびと過ごせるように、ケージを開放するなどの工夫もしています。
トリマーとして施術をする際には「犬ファースト」を徹底しています。長時間のトリミングは犬に負担がかかりますし、犬の集中力も長くは続きません。そのため、できるだけ手際よく、スムーズに終えられるように心がけています。また、触れ合うことが好きな犬以外には、自分の「かわいい」という気持ちだけで必要以上に触ったり、しつこく構ったりはしません。それぞれの犬の特性や体調を見ながら施術を行い、犬にとって少しでもサロンが楽しい場所だと思ってもらえるように、日々気をつけながらトリミングをしています。 -
-
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
犬の負担軽減を考えつつ、お客さまのご要望にも応えたい
「犬ファースト」であることはもちろんですが、飼い主であるお客さまのご要望にもきちんとお応えしたいと考えています。ときには、老犬や病気のある犬のトリミングを希望されるお客さまに対して、「犬への負担を考えると、このまま対応してよいのだろうか」と思うこともあります。お客さまは「愛犬をきれいにかわいくしてあげたい」という思いからなのですが、犬にとって長時間のトリミングなどは負担になってしまいます。そうしたときはお客さまとのコミュニケーションを通じて、犬への負担が少ない施術を提案し、ご理解いただくようにしています。
また、犬同士の接触にも気をつけなければいけません。体格の違う犬同士だと、体格差におびえてしまい、トラウマになってしまうケースも少なくないので、予約がかぶらないよう細心の注意を払っています。
また、現在トリマーは私1人だけなので、犬を受け入れられる数に限りがあり、どうにか受け入れられる数を増やせないかと模索しています。経営者としては、将来的に規模を拡大したり、店舗を増やしたりしたいとも考えるのですが、私自身トリマーの仕事が好きで、現場で働いていたい気持ちも強いので、日々悩み、葛藤しています。 -
-
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
犬の変化とお客さまからの感謝の声が活力に
苦労や課題もありつつ、お預かりした犬たちが心を開いてくれるようになったときや、お客さまからの「助かりました」というお声をいただいたときには大きなやりがいを感じます。
家では元気いっぱいに走り回ったり、はしゃいだりする犬も、当店でのトリミングの際にはおとなしく振る舞おうと頑張ってくれます。また、かみつきやすい性格の犬に対しては、固定の仕方や施術の流れを変えると、落ち着いてトリミングをさせてくれるようになります。このような姿を見ると、「心を許してくれているのだな」とうれしく思います。お客さまの中には、「ここのサロンだと愛犬も安心している」という理由で、リピートを決めてくださる方もいます。犬たちの頑張りのもと、日々のお手入れを続けることができていると実感しつつ、うちのサロンに通い始める前よりも若々しく、きれいになった犬の姿を見ると、改めてケアの大切さにも気づくことができます。
また、移動型トリミングカーの場合は、飼い主の方から、「移動型トリミングカーが来てくれることで、サロンに預けてトリミング後に迎えに行くという労力や、移動による愛犬の負担が軽減されている」という感謝のお声をいただけることも励みになっています。犬と日々触れ合うことで癒やされながら働くことができるのも、この仕事の魅力です。 -
-
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
子どものころから変わらない、行動力と継続力
私は、幼いころから何でも自分で決めて即行動するタイプでした。何を言われても諦めきれない性格ということもあり、自分で決断することが多かったです。
また、学校には1日も休まずに通い、放課後はいつも友達と外で走り回っているような活発な子どもでした。部活動でも運動部に所属し、小学校から高校までバドミントン一筋でした。今もついつい仕事に没頭してしまうのですが、当時もレギュラー入りや都大会出場という目標に向かって打ち込んでいたので、昔から変わっていないかもしれません。
そして何より、とにかく動物が好きな子どもでした。家では動物を飼うことができなかったので、近所の犬や猫、祖父母の愛犬といつも触れ合っていたことを覚えています。物心ついたときにはすでに動物が好きだったようで、幼少期の写真は犬を抱っこして写っているものばかりです。 -
-
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
愛犬や家族の存在が、この仕事を目指すきっかけに
外に出たら近所の犬や猫と触れ合うなど、動物といる時間が多かった幼少期を過ごしたこともあり、気づいたときには、動物関係の仕事に興味を持っていました。トリマーという仕事を選んだ理由も、動物が好きで、動物に関係する仕事に就きたいという思いからです。
一人暮らしをして自分で犬を飼い始めたこともきっかけになりました。愛犬を迎え入れた当初は、自分でカットする技術がなく、トリミングサロンにお願いしていたのですが、知らない場所でカットされる愛犬の負担を和らげたいと考え、トリマーを目指すことにしました。
幼いころから一緒に動物をかわいがっていた妹の影響も大きいかもしれません。実は妹のほうが先に犬に関わる仕事に就き、好きなことを仕事にする姿に刺激を受けました。妹は現在、ドッグトレーナーの仕事をしていますが、お互いに切磋琢磨し、それぞれの知識を共有し合いながら、よき相談相手にもなっています。 -
-
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
必要なのは動物が好きな気持ち
トリマーになるために資格は必須ではありませんが、知識や技術は必要です。トリマーとして働くための方法は、いくつかあります。まず一番多いのが、トリマーの養成スクールや専門学校に通い、知識や技術を身につけるパターン。次に、資格を取得するパターンです。トリマーに関する資格はいくつかありますが、国家資格ではなく、いずれも民間団体によるものです。私は「JKC公認トリマーライセンス」という資格を取得しました。通信講座で取得できる資格もあり、子育てが落ち着いた方や別のキャリアから転職する方は、この方法で資格を取得するケースが多くなっています。さらに、ペットショップやペットサロンなどで働きながら、先輩のトリマーから技術を教わるパターンもあります。この場合は、見習いから始めて、実地で働きながらトリマーとしての力をつけていきます。
どの場合もトリマーとしてデビューするまでに経験を積む必要があります。現場で活躍できるようになるまでに時間もかかり大変な仕事ですが、動物が好きな気持ちがあれば、何歳からでも挑戦することができます。 -
-
栗田 美穂 -
仕事内容
愛犬に負担が少ないトリミングを行う。
-
自己紹介
周りからは、よく天然と言われます。トリミングの仕事が好きなのはもちろん、仕事をしていないと落ち着かない性格も相まって、休日も仕事をすることが多いです。
大切なのは、「好き」なことを続けること
みなさんにお伝えしたいのは、本当に好きなことが見つかったら、それを続けてみてほしいということです。私は幼いころから動物が好きで、動物に関わる仕事に就きたいと夢見ていました。実は、夢をかなえるためにトリマーの専門学校に通ったものの、一度挫折してしまった経験もあります。でも、夢を諦めきれず、ペットショップで働きながらトリマーの資格を取得しました。みなさんの中にも何かを目指して途中で挫折したり、気持ちが変わってしまったりする人もいるかもしれません。しかし、好きなことを続けていればきっと、やりたい仕事につながると信じています。
そもそも、好きなことを見つけるのが難しいという人もいるかと思います。そんなときは、外に出ていろいろな経験をしてほしいです。インターネットでなんでも調べられる時代ですが、経験こそが自分の「好き」を探す一番の近道だと思っています。そして、ちょっとでも好きだと思ったことや興味を持ったことは、深掘りしてみてください。好きという気持ちは、必ず未来への道につながっていくはずです。 -











