全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト
    • 愛媛県に関連のある仕事人
    • 1963年 生まれ

      出身地 愛媛県

    べっち

    じゅくちょう塾長

    べっち

    • 仕事内容

      塾を経営し、勉強を教える

    • 自己紹介

      多方面に趣味しゅみあり。少しずつ多くのことに手を出している。なんでも知りたがりや。

    • 出身高校

    • 【このページに書いてある内容は取材日(2010年03月11日)時点のものです】

    私のおすすめ本

    • モモ

      ミヒャエル・エンデ

      道路掃除夫のベッポさんが「日々、努力をすることが大切だ」と言ったことを心に留めています。

  • べっち

    じゅくちょう塾長

    べっち

    • 仕事内容

      塾を経営し、勉強を教える

    • 自己紹介

      多方面に趣味しゅみあり。少しずつ多くのことに手を出している。なんでも知りたがりや。

    学習じゅくをしている

    学習<ruby><rb>塾</rb><rp>(</rp><rt>じゅく</rt><rp>)</rp></ruby>をしている

    わたしの仕事は,学習じゅくで子どもたちに分かりやすく勉強を教えることです。教える科目は,小学生が算数・国語,中学生が数学・理科・英語,高校生が数学です。主な仕事は子どもたちに教えることですが,一人で学習じゅく経営けいえいしているので,教材の準備じゅんびや教室の清掃せいそう,それから事務じむ的な仕事もたくさんしています。2009年にじゅくを開いた時は,広告を出して,数名の生徒さんに入塾にゅうじゅくしていただくことができました。現在げんざいは,入塾にゅうじゅく前の体験授業じゅぎょうを行っていて,生徒さんが授業じゅぎょう納得なっとくしてからじゅくに通っていただけるようにしています。

  • べっち

    じゅくちょう塾長

    べっち

    • 仕事内容

      塾を経営し、勉強を教える

    • 自己紹介

      多方面に趣味しゅみあり。少しずつ多くのことに手を出している。なんでも知りたがりや。

    授業じゅぎょう準備じゅんびをする

    <ruby><rb>授業</rb><rp>(</rp><rt>じゅぎょう</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>準備</rb><rp>(</rp><rt>じゅんび</rt><rp>)</rp></ruby>をする

    朝,10時ごろから教室の中と外の掃除そうじをします。その後,当日の授業じゅぎょうで使用する補助ほじょ的な資料しりょう準備じゅんび授業じゅぎょうの予習,それから,事務じむ仕事などを行ないます。そして16時ごろから23時ごろまで授業じゅぎょうを行います。これを毎週り返します。授業じゅぎょう時間は,小学生は60分,中学生は90分,高校生は80分程度ていどです。また,試験前などは日曜日も試験対策たいさく授業じゅぎょうを行ないますし,夏休み期間中は夏期講習こうしゅうを開いています。この時は午前中から授業じゅぎょうをします。もちろん,通常つうじょう授業じゅぎょうもあるのでさらいそがしくなります。

  • べっち

    じゅくちょう塾長

    べっち

    • 仕事内容

      塾を経営し、勉強を教える

    • 自己紹介

      多方面に趣味しゅみあり。少しずつ多くのことに手を出している。なんでも知りたがりや。

    全員満足させることのむずかしさ

    全員満足させることの<ruby><rb>難</rb><rp>(</rp><rt>むずか</rt><rp>)</rp></ruby>しさ

    1クラスは最大8名までと決めています。これは今までの経験けいけんの中で,わたしが生徒さん一人ひとりに充分じゅうぶんに目を配ってあげられると思っている人数です。授業じゅぎょうでは,生徒さん全員が良い結果を出せるよう,それぞれの理解度りかいどおうじて,く問題の量や程度ていどを決めて進めていくように努めています。また,分からないことを上手に質問しつもんできない生徒さんもいますので,生徒さんが今何を考えているのかをつねに考え,こちらが分からない点を見つけてあげることが必要です。そういう点が苦労している部分ですね。

  • べっち

    じゅくちょう塾長

    べっち

    • 仕事内容

      塾を経営し、勉強を教える

    • 自己紹介

      多方面に趣味しゅみあり。少しずつ多くのことに手を出している。なんでも知りたがりや。

    成長していく姿すがたを見る

    成長していく<ruby><rb>姿</rb><rp>(</rp><rt>すがた</rt><rp>)</rp></ruby>を見る

    最初はできなかったことが,段々だんだんできるようになっていく生徒さんの姿すがたを見られることがこの仕事のやりがいです。そして,生徒さんの能力のうりょくが引き出せた時や,教えていることを理解りかいしてもらえた時はうれしいですね。理解りかいできるようになった瞬間しゅんかんというものを感じることがあるんですよ。「先生の所に来て分かるようになった。その教科が好きになった。テストの点が上がった。」などと言われると幸せな気持ちになります。生徒さんの成長に関わることができること,これがこの仕事の魅力みりょく,やりがいですね。

  • べっち

    じゅくちょう塾長

    べっち

    • 仕事内容

      塾を経営し、勉強を教える

    • 自己紹介

      多方面に趣味しゅみあり。少しずつ多くのことに手を出している。なんでも知りたがりや。

    わかりやすい授業じゅぎょうをする

    わかりやすい<ruby><rb>授業</rb><rp>(</rp><rt>じゅぎょう</rt><rp>)</rp></ruby>をする

    当然のことですが,生徒さんに授業じゅぎょう内容ないよう理解りかいしてもらうために,分かりやすい説明をすることを第一に考えています。また,1対1での対応たいおうを大切にするように心掛こころがけています。生徒達には学習を通して,努力は裏切うらぎらないことと,そして努力すればそれに見合った結果が出ることを経験けいけんしてもらいたいと思っています。

  • べっち

    じゅくちょう塾長

    べっち

    • 仕事内容

      塾を経営し、勉強を教える

    • 自己紹介

      多方面に趣味しゅみあり。少しずつ多くのことに手を出している。なんでも知りたがりや。

    教えることで喜んでもらえた

    教えることで喜んでもらえた

    わたし自身も中学生のころからじゅくに通い,勉強を教えてもらっていました。そして,大学生の時に近所の子どもさんの家庭教師きょうしをして,喜んでもらえたことがきっかけで,教えることが好きになりました。22さいで地元の経済けいざい団体だんたい就職しゅうしょくしましたが,いつの日か子どもたちに勉強を教える仕事がしたいと思い続けていました。そして,23年間つとめた団体だんたい退職たいしょくし,自分の思いを実現じつげんすることができました。じゅく方針ほうしんとしては,たくさんの子どもたちと関わりを持ちたかったので,1対1の家庭教師きょうしではなく少人数せい形態けいたいをとりました。じゅくを始めるために特別な資格しかくは必要ありませんが,英検えいけん漢検かんけん数検すうけんなどの資格しかくや学歴があると,他の学習じゅくとのちがいを出すことができると思います。

  • べっち

    じゅくちょう塾長

    べっち

    • 仕事内容

      塾を経営し、勉強を教える

    • 自己紹介

      多方面に趣味しゅみあり。少しずつ多くのことに手を出している。なんでも知りたがりや。

    外で遊ぶことが好き

    外で遊ぶことが好き

    子どものころは家にいることが少なく,友達と野原で野球やサッカーをしたり,山に昆虫こんちゅう採集さいしゅうに行ったり・・・。裸足はだしで池の中に入って魚をつかまえている時,池の底にあったれたびんで足を怪我けがしたこともありました。とにかく外で遊ぶことが好きな子どもでした。小さいころ図鑑ずかんの中にある昆虫こんちゅうを指されると全部名前が言えるほどでした。そのため,小学生のころは勉強した記憶きおくはほとんどありませんが,中学生からはじゅくに行き始めたので勉強も少しずつするようになりました。

  • べっち

    じゅくちょう塾長

    べっち

    • 仕事内容

      塾を経営し、勉強を教える

    • 自己紹介

      多方面に趣味しゅみあり。少しずつ多くのことに手を出している。なんでも知りたがりや。

    あきらめないこと

    あきらめないこと

    中学生くらいまでは昆虫こんちゅうの研究をしたいと思っていました。でも,昆虫こんちゅう学者になるための方法が分かりませんでしたし,自分で調べることもしなかったので,いつの間にか昆虫こんちゅう学者というゆめは消えていました。今でも,人生をもう一度できるなら,中学生のころもどり,もう勉強をして学者になりたいという思いはあります。みなさんは,自分のやりたいことを何でも見つけて,なりたいと思ったら目標を達成するまであきらめずにやってしいです。もしその方法が分からない時は,だれかに聞いて教えてもらってください。小さなことでも良いので一度決めた目標は必ず達成すること。そうすれば,達成できた喜びを味わうことができます。このことをあせらずに少しずつり返していくと大きな目標も達成できると思いますよ。

文字サイズ