全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト
    • 岐阜県に関連のある仕事人
    • 1980年 生まれ

      出身地 神奈川県

    寺田 幸代

    紙すき職人

    寺田てらだ 幸代ゆきよ

    • 子供の頃の夢

      建築士

    • クラブ活動(中学校)

      写真部

    • 仕事内容

      木の皮から,紙をつくる。

    • 自己紹介

      物事にはハッキリ白黒をつけたいせいかくです。おもしろいことを自分で発見するのが好きで,作品づくりやイベントなど,思い付いたらすぐに行動したくなります。

    • 出身高校

      横浜英和女学院
      (現:青山学院横浜英和高等学校)

    • 【このページに書いてある内容は取材日(2018年09月09日)時点のものです】

    私のおすすめ本

    • 河童のタクアンかじり歩き

      妹尾 河童

      世界中のタクアンを食べ歩いた感想が書かれた一冊です。もともと筆者が建築家として出していた本が好きで興味を持ちましたが,タクアンというマニアックなものを人知れずとことん調べているところが,紙すきを追求する自分の姿勢とも似ていて,とてもおもしろいと思いました。何か新しいものに出会いたい時に,ぜひ読んでみてください。

    • 龍は眠る

      宮部 みゆき

      昔から本を読むのが好きでしたが,中でも推理小説が一番好きです。宮部みゆきさんの本は,いろいろなところに話が展開するのに,最後はその話が1つにまとまり,「ここにつながるのか!」と読んだ後にスッキリ感が味わえるのが魅力です。この本は,超能力をもつ少年と雑誌記者の出会いから始まる推理小説で,ちょっと現実逃避したいと思う時にピッタリです。

  • 寺田 幸代

    紙すき職人

    寺田てらだ 幸代ゆきよ

    • 仕事内容

      木の皮から,紙をつくる。

    • 自己紹介

      物事にはハッキリ白黒をつけたいせいかくです。おもしろいことを自分で発見するのが好きで,作品づくりやイベントなど,思い付いたらすぐに行動したくなります。

    古くからのでんとう和紙

    古くからの<ruby>伝<rt>でん</rt></ruby><ruby>統<rt>とう</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>継<rt>つ</rt></ruby>ぐ<ruby>美<rt>み</rt></ruby><ruby>濃<rt>の  </rt></ruby>和紙

    わたしは,和紙の産地であるけんで,紙すきしょくにんとして働いています。紙すきとは,紙の原料となる木の皮から,手作業で紙をつくることを言います。紙の原料となる木には,コウゾやミツマタ,ガンピなどがありますが,わたしはその中でもコウゾを使用しています。 紙すきの作業にはきれいな水が多量に必要なため,長良川や板取川などの美しい川が流れるは,紙をつくるのにさいてきな場所です。和紙は,全国にある紙の産地の中でも1300年以上の歴史をもち,日本最古の紙の1つとして,しょうそういんにもかんされています。昔から高級しょうがみとしてひょうばんが高く,ちょうちんやがさ,うちわなど,さまざまな工芸品や日用品に使われてきました。手すきならではのやわらかく温かい風合いをもちながら,強くて長持ちするのがとくちょうです。 また和紙には,和紙にせんりょうで色を付ける「め」や,紙をすくちゅうで水をかけて小さなあなを開ける「らくすい」などのほうほどこしたものなど,とてもたくさんの種類があり,それぞれにせんもんしょくにんがいます。わたしはその中でも,しょうがみせんもんにつくっています。しょくにんが行う紙すきのわざは,うすくて美しい紙をつくり上げます。そのじゅつは世界にもみとめられ,2014年には和紙の中でも「ほん」という種類の和紙が,ユネスコけいぶんさんに登録されました。

  • 寺田 幸代

    紙すき職人

    寺田てらだ 幸代ゆきよ

    • 仕事内容

      木の皮から,紙をつくる。

    • 自己紹介

      物事にはハッキリ白黒をつけたいせいかくです。おもしろいことを自分で発見するのが好きで,作品づくりやイベントなど,思い付いたらすぐに行動したくなります。

    コウゾの皮をほぐし,紙をすく

    コウゾの皮をほぐし,紙をすく

    紙すきは,まず材料となるコウゾの皮を仕入れ,水にけた後,ソーダばい(工業用無水たんさんナトリウム)を入れたお湯でていきます。わたしこうぼうでつくっているたてが約65cm,横が約97cmの紙を100まいすくのに,コウゾを約4kg使用します。皮がやわらかくなったら,流水の中で,紙すきに向かないかたい部分やゴミをていねいにのぞきます。ここまでに1週間ほどかかります。 その後,木づちでたたいたり機械にかけたりして,せんをほぐします。細かくなったコウゾ,水,そしてトロロアオイという植物の根をすりつぶしてつくったねばのある「ねべし」というえきたいを,「ぶね」というように入れてぜます。コウゾと水だけだとコウゾが下へしずんでしまいますが,ねべしで水にとろみを付けることで,コウゾがまんべんなく水とざるようになります。紙をすくときは,このえきをすくう「けた」という道具を使います。和紙のすき方は,たてりにゆったりと横りを加える「流しすき」という方法です。きんいつに紙がすけたら,100まいほど重ねて上からし,水をしぼります。最後に1まいずつ天日でかんそうさせ,やぶれやきずがないかかくにんして完成です。 紙すきはとてもこうていが多く,昔は家族の分業で行っていました。わたしはすべての作業を1人で行っているため,一週間に100まいくらいの紙しかすけません。また,ねべしは熱に弱く,暑いとねばりがなくなってしまうため,夏よりも冬の方が紙すきに向いています。そのため,10月~3月が最もいそがしい時期になります。

  • 寺田 幸代

    紙すき職人

    寺田てらだ 幸代ゆきよ

    • 仕事内容

      木の皮から,紙をつくる。

    • 自己紹介

      物事にはハッキリ白黒をつけたいせいかくです。おもしろいことを自分で発見するのが好きで,作品づくりやイベントなど,思い付いたらすぐに行動したくなります。

    1つ1つの作業に心をこめることが大切

    1つ1つの作業に心をこめることが大切

    ベテランの紙すきしょくにんは,「紙を見ただけで,すいたしょくにんやそのしょくにんが紙をすいたときの心のじょうたいが分かる」と言います。紙すきの仕事はほとんどが手作業のため,けたらす動きが少し変わっただけでも,紙のひょうじょうふんちがってくるからです。そのため紙をすくときは,いつもせいしんとういつをして作業に集中し,1まいまいに心をこめて行うようにしています。もちろん紙をすくときだけでなく,どこか1つのこうていでも手をくと,後で必ずけいな手間がかかったり,不良品が出たりしてしまいます。すべてのこうていをていねいに行うことが必要です。 また紙すきの作業は,意外と重労働です。今は力にまかせるのではなく,調子をとりながら水の波をあつかうコツをつかんでいるので,1日に100まいという数の紙をすくことができていますが,れてくるまでは作業がつらく感じました。きんいつうすさの紙をすくために,重たいけたたてに横にと休むことなくらす作業がとても大変で,上半身には自然ときんにくがつきました。力仕事も多いですが,ねべしのようにねばづよく,あきらめずに続けていくことが,しょくにんとして大切だと感じています。

  • 寺田 幸代

    紙すき職人

    寺田てらだ 幸代ゆきよ

    • 仕事内容

      木の皮から,紙をつくる。

    • 自己紹介

      物事にはハッキリ白黒をつけたいせいかくです。おもしろいことを自分で発見するのが好きで,作品づくりやイベントなど,思い付いたらすぐに行動したくなります。

    和紙を使って,良さを感じてほしい

    和紙を使って,良さを感じてほしい

    わたしにとって和紙は作品ではなく,にちじょうで使ってもらうものです。わたしがつくっているのはしょうがみなので,お客さんはしょうにするためにこうにゅうされる方が多いんです。紙をこうにゅうしてくれたお客さんが「使いやすくていい紙だ」と言ってくれたときは,とてもうれしい気持ちになります。 また,最近は,和紙にあまりなじみがないわかい世代の人にも使ってもらえるように,和紙でつくったクッションやバッグ,ピアスなどもつくっています。紙はすぐにやぶれてしまうと思われるかもしれませんが,手すきでつくった和紙は洋紙にくらべると,うすくても強く,長持ちします。さらに,和紙の上にこんにゃくの粉末と水をぜたものをると,ぼうすいこうが加わって,少しの水がついてもやぶれることがありません。パルプを主原料にして,薬品で白くひょうはくされた紙とちがい,本物の和紙は日光が当たるとさらに美しく白さをせいしつもあります。 和紙は,細かくして水にかせば,「すき返し」といって何度もすき直してリサイクルできます。植物でできているので,いらなくなったら土に返すこともできる,とてもエコなざいです。和紙をらしの道具としてもっと身近に感じてもらうために,和紙を使ってお面やうちわをつくるワークショップなども積極的に開いています。

  • 寺田 幸代

    紙すき職人

    寺田てらだ 幸代ゆきよ

    • 仕事内容

      木の皮から,紙をつくる。

    • 自己紹介

      物事にはハッキリ白黒をつけたいせいかくです。おもしろいことを自分で発見するのが好きで,作品づくりやイベントなど,思い付いたらすぐに行動したくなります。

    つねにより良い紙を求めて,うでみが

    <ruby>常<rt>つね</rt></ruby>により良い紙を求めて,<ruby>腕<rt>うで</rt></ruby>を<ruby>磨<rt>みが</rt></ruby>く

    紙すきの仕事は,「できたと思ったらうでが落ちる」と言われるほど,つねにいい紙づくりを目指して,一生勉強を続けていかなければいけない仕事です。わたしが紙すきしょくにんこころざしたときに入りしたしょうも,もうすぐ90さいになりますが,いつも「毎日勉強,毎年1年生」と話し,これまでに最高のものができたと思ったことはないと言います。でんとう工芸のしょくにんうでみがき続けて,自分にとって最高のものをしょうがい追い求めていくものなのだと思います。わたしは,そうしたところにおもしろさを感じています。 手すき和紙の場合,紙のひんしつをそろえるのがむずかしいところです。和紙の材料は自然のもので,温度や湿しつなど,手すきをするときのかんきょうによってじょうたいが変化するため,同じように作業をしても1まいとして同じものができることはありません。また,手すき和紙には,すいた人のせいかくやすいたときのじょうたいまで紙のひょうじょうとして表れます。わたしの場合は自然とかたい紙になってしまうことが多いのですが,そんな中で,できるだけ同じひんしつの紙をすくために,ほんとなるじゅつをしっかりと身に付けて,1まいまいをていねいにつくっていかなければいけないと思っています。

  • 寺田 幸代

    紙すき職人

    寺田てらだ 幸代ゆきよ

    • 仕事内容

      木の皮から,紙をつくる。

    • 自己紹介

      物事にはハッキリ白黒をつけたいせいかくです。おもしろいことを自分で発見するのが好きで,作品づくりやイベントなど,思い付いたらすぐに行動したくなります。

    しょう入りし,こうぼうを持った今もしゅぎょう

    <ruby>師<rt>し</rt></ruby><ruby>匠<rt>しょう</rt></ruby>に<ruby>弟<rt>で</rt></ruby><ruby>子<rt>し</rt></ruby>入りし,<ruby>工<rt>こう</rt></ruby><ruby>房<rt>ぼう</rt></ruby>を持った今も<ruby>修<rt>しゅ</rt></ruby><ruby>行<rt>ぎょう</rt></ruby>中

    わたしは高校を卒業後,しょくぎょう訓練校でけんちくせっけいを学び,せっけいの仕事にきました。しかし,30さいのときにものづくりの仕事がしたいと思い,子どものころから好きだった“紙”をつくるしょくにんを目指しました。全国にある紙の産地で紙をつくるこうぼうを見て回った結果,にある「和紙の里会館」に紙すきを学べるコースがあることを知り,そこで勉強をしながら,入りできるしょうさがしました。 京都府などには紙すきを学べる学校もありますが,ではしょうのところへ入りするのがいっぱんてきです。しかし,最近ではしょくにんが少なくなり,を受け入れてくれるこうぼうもなかなか見つからなくなってきています。わたしは32さいのときに今のしょうに出会い,5年間のしゅぎょうて,2017年に自分のこうぼうを持つことができました。 和紙には,機械すき和紙,手すき和紙,そしてだいコウゾを使い,でんとうてきせいほうでつくられるほんがあり,わたしげんざい手すき和紙をつくっています。ほんをすくためには,10年以上のしゅぎょうが必要なため,わたしどくりつをした今でもしょうのもとに通って,ほんをすくじゅつを習っています。

  • 寺田 幸代

    紙すき職人

    寺田てらだ 幸代ゆきよ

    • 仕事内容

      木の皮から,紙をつくる。

    • 自己紹介

      物事にはハッキリ白黒をつけたいせいかくです。おもしろいことを自分で発見するのが好きで,作品づくりやイベントなど,思い付いたらすぐに行動したくなります。

    紙を集めること,ものを生み出すことが好きだった

    紙を集めること,ものを生み出すことが好きだった

    わたしは小学校くらいのころから,紙を集めるのが大好きでした。そのときは和紙にかぎらず,便びんせんやおりがみ,きれいながらの紙など自分が気に入ったものを集めていて,それらを使ってものをつくることも好きでした。そのため,30さいでものづくりの仕事を目指したときにも,自分がやりたいことは何かと考えたさいに,すぐ頭にかんだのが紙に関わる仕事だったんです。子どものころから自分が集めて大切にしていたものを,大人になった自分がつくっているというのはとても不思議な感じがしますが,今は自分がしいと思う紙をつくれることが何より楽しいです。 また,やはり子どものときからひとりでもくもくと何かを生み出すことが好きで,建物をつくるけんちくや,お話を書く小説家などにあこがれていました。中学校のときは写真部にしょぞくし,自分の好きなものをさつえいすることを楽しんでいました。おさないころからコツコツとものをつくるのが好きだったからこそ,今の仕事でもあまりストレスを感じることなく,続けていられるんだと思います。

  • 寺田 幸代

    紙すき職人

    寺田てらだ 幸代ゆきよ

    • 仕事内容

      木の皮から,紙をつくる。

    • 自己紹介

      物事にはハッキリ白黒をつけたいせいかくです。おもしろいことを自分で発見するのが好きで,作品づくりやイベントなど,思い付いたらすぐに行動したくなります。

    気になることは,まず体験してみよう

    気になることは,まず体験してみよう

    しょくにんの仕事は,“自分に合うか合わないか”よりも,“好きかどうか”という観点の方が大切なように感じます。好きなものであれば,「よりいいものをつくろう」という気持ちが芽生えます。感だけではなかなか続かない仕事なので,その気持ちはとても大切です。もし自分の好きなことや気になることを仕事にしたいと思ったら,まずはちょくせつその仕事を見たり,話を聞いたりすることが必要だと思います。その仕事が自分の思いに合っているかどうかは,やってみないと分かりません。行動あるのみだと思います。 紙すきの仕事でいえば,わたし和紙を最初に学んだ「和紙の里会館」では,初心者でも紙すきを体験することができます。わたしこうぼうでも,「自分の作品に和紙を使いたい」「紙すきを体験したい」という海外のアーティストを受け入れていて,日本のでんとう工芸を知ってもらう取り組みも行っています。最近,にもわかえてきているので,和紙にきょうがある人は,ぜひ体験してみるところから始めてみてください。

文字サイズ