-
- 神奈川県に関連のある仕事人
-
1988年 生まれ
出身地 大阪府
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
-
出身高校
-
出身大学・専門学校
- 【このページに書いてある内容は取材日(2025年06月24日)時点のものです】
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
伝染病の病原体や害虫などが持ち込まれるのを防ぐ「検疫」
私は横浜市にある動物検疫所本所の係留施設で、家畜防疫官として働いています。検疫とは、伝染病の病原体や害虫などが日本国内で広がることを防ぐために、国際空港や海港などで旅行者や貨物を検査し、必要な場合は隔離したり消毒したりすることです。もし検疫を行わなければ、海外から病気が日本に侵入し、日本各地に広がって、人や動物、植物の健康に悪影響が出たり、伝染病にかかった家畜を殺処分することで畜産農家に経済的な被害がもたらされたり、食糧難に見舞われたりする可能性があります。
日本で侵入が最も警戒されている家畜の病気は、口蹄疫やアフリカ豚熱、鳥インフルエンザなどです。中には伝染性や致死率の高い病気もあり、こうした病気の侵入やまん延を防ぐために、検疫は必要不可欠です。
私は農林水産省動物検疫所に所属する家畜防疫官として、「家畜伝染病予防法」などの法律に基づき、輸出入される動物や鳥が病気にかかっていないかの検査や、肉などの畜産物の検査などを行っています。
※「あしたね」編集部注:農林水産省では動物検疫のほか、植物検疫を行っています。また、厚生労働省では人間を対象にした検疫を行っています。 -
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
馬や豚などの家畜からペットの犬や猫、お土産の肉製品まで
家畜防疫官が主に働いている場所は、日本の出入り口となる国際空港や海港、国際郵便局、そして外国から輸入された動物や日本から輸出される動物を一定期間留め置く(隔離する)係留施設です。
国際空港や旅客船ターミナルでは、日本への持ち込みが禁止されている肉や肉製品(ハム、ベーコンなど)が手荷物に入っていないかを、ハンドラーが操る動植物検疫探知犬(以下、「探知犬」)の力を借りながら検査します。死んだ動物の肉が検疫対象になっている理由は、たとえ冷蔵や冷凍されている肉であっても、その中に何か月も生き残るウイルスなどの病原体もあるためです。また、加工品については、十分に加熱されていれば病原体が死んでいる可能性が高いと思われるかもしれませんが、十分に加熱されているかどうかをその場で確認することが困難なため、輸出国政府が定められた基準どおりに加熱されていると証明している場合以外、持ち込みを禁止しています。
全国の空港や海港における入国者の携帯品の検査で禁止品(肉や肉製品)が見つかった案件のうち、探知犬が検査に携わった割合は約51%(2024年の実績)と、大活躍しています。また、家畜防疫官は入国者に積極的に声をかけて「肉製品を持ち込んでいる場合は申告してください」と促します。さらに、ペットの犬や猫、うさぎなども検査を行います。
コンテナなどの貨物の検査では、畜産物、動物の餌となる乾草などの飼料も検査の対象です。現物の確認のほか、輸出元の国で行われた検査内容を書類上でチェックしたり、法律や、輸出元の国と日本との間での取り決めた事項と合致するかを確認したりします。
国際郵便局では、家畜防疫官が荷物のラベルを確認し、肉製品が入っている可能性がある場合は、郵便局の立ち会いのもと開封して中身を確認します。郵便局でも探知犬が活躍していて、郵便物の中に含まれている肉製品の発見に一役買っています。 -
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
輸出入される動物の検査をする
係留施設は空港や港の近くにあり、主に牛や豚、馬などの家畜の検査を行っています。動物は、輸出元の国でも検査を受けており、その検査の内容が記載された証明書などのチェックも行います。日本に到着後、一定期間、動物を係留(隔離)して病気にかかっていないかを確認することで、海外からの伝染病の国内への侵入を防いだり、日本から海外に伝染病を拡散させないようにしています。
法律により、動物の種類ごとに係留施設内で留め置かれる日数が定められています。例えば輸入された豚や牛などの偶蹄類は15日、馬は10日です。必要な検査に合格すると、入国を許可する証明書を発行して解放となります。鶏やアヒルといった鳥類や、ペットの犬や猫も検査します。
動物に病気が見つかるなどの理由で検査に不合格だった場合は、係留期間を延長して追加検査をしたり、元の国に返送したり、殺処分したりといった対応を取ることになります。一方、日本から海外へ輸出される動物の係留期間は輸入時より短く、豚や牛などの偶蹄類は7日、馬は5日です。
私が働く動物検疫所本所には100名超の職員が在籍しており、そのうち約70名が家畜防疫官です。私は主に動物を係留して検査し、輸出入できるか確認する部署で働いています。私は毎日朝8時半に出勤し、みんなでミーティングを行った後、検査に使う機器を点検します。動物の採血を行う日は9時ごろから畜舎に入って作業をスタートし、動物の状態もよく観察します。採血が終わったらシャワーを浴びてから、マスクや白衣を身に着けて、検査に取り掛かります。検査中は動物の病気が人に感染しないように、また人に付着している微生物を検体や検査試薬に混ぜてしまわないように気をつけています。検査項目は、輸出元の国や動物の種類などによって異なります。例えば馬の場合は5項目程度の検査を5名ほどで行います。特殊な機械や貴重な試薬を使う検査は別の部署に依頼します。多いときは、1日で数百頭分を一気に検査することもあります。 -
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
検査には集中力が求められる
検査には、血液検査や遺伝子検査、細菌検査など、さまざまなものがあります。血液検査では、血液の中に潜む寄生虫を顕微鏡で探したり、血液の中に病原体がいると光ったり色がついたりする試薬を使って病原体を探したりします。遺伝子検査では、試薬や機械を使って病原体の遺伝子を探します。
検査には集中力が求められます。例えば、ピペットという実験器具は液体を正確に計量できますが、正しく丁寧に扱わないと計量される液体の量がずれてしまうこともあります。また、検体(血液やふんなど)には病原体が含まれる可能性があるので、誤って飛散させることのないように慎重に取り扱います。
検査は数時間で終わることもありますが、検査項目によっては午後いっぱいかかったり、1日中検査室にこもって行ったりする場合もあります。検査に加えて、畜舎に係留中の動物の健康状態に異常がないかを確認するために、毎日観察しに行きます。定時の退勤時間は17時15分で、それまでに終わるように、みんなで協力し合って仕事に取り組んでいます。
ペットの犬や猫の輸出入検査は飼い主の方々の移動が多くなる4月や8月、12月の前後に、機会が増えます。また、家畜については、暑い夏場は家畜にとって負担が大きく、お盆時期でもあるので、輸入が減って閑散期になります。 -
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
時には厳しい判断をせざるを得ないことも
検査で病気が確認された場合は、法律に基づいて動物を殺処分しなければならないこともあります。これも家畜防疫官の大切な仕事です。私も過去に殺処分をしなければならなくなったことがあり、その動物の不運を思って悲しい気持ちになりました。しかし自分の情に流されて病気が確認された動物の入国を許可してしまうと、日本国内のさらに多くの動物や畜産業に悪影響を及ぼすこととなるので、腹をくくって取り組みます。この責任ある仕事を選んだ以上、時につらい判断は避けて通れません。
家畜防疫官は国家公務員です。数年に一度、転勤があります。働く場所は主に全国の空港や海港、郵便局、係留施設になりますが、東京の霞が関にある農林水産省(本省)で働くこともあります。さまざまな仕事があり、夜勤が必要となる部署もあります。土地ごとに異なる事情を考慮する必要もあり、異動するたびに、適応しようと頑張らなければなりません。ただ、結婚などによる家庭の事情は考慮してもらうことができます。
私も現在は神奈川で働いていますが、過去には東京や鹿児島、鳥取で働いてきました。転勤は大変ではありますが、この仕事に就かなければ住むことのなかったような土地に住み、豊かな自然や食文化に触れ、さまざまな人に出会うことができて一人の人間として勉強になりましたし、かけがえのない思い出ができたとも感じています。 -
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
何事もなく、無事に送り出せるときはうれしい
馬や豚、牛などの家畜からペットの犬や猫まで、仕事を通じてさまざまな種類の動物と触れ合えることがうれしいです。動物の顔を見るだけで胸がキュンとしますし、大きな動物もかわいいと思いながら日々接しています。別の部署で働いていたとき、牛の助産をしていて羊水を浴びたことも何度もありますが、自分が汚されても平気ですし、人によっては気になるかもしれない動物の臭いや力の強さなどを含めて、かわいいと思っています。
豚は施設に運搬されてきたときから好奇心旺盛でこちらに近寄ってくることが多いですが、馬は個体によっては繊細で、柵の奥の方でしょぼんとしていることもあります。そんな子が、毎日会っているうちに少しずつ心を開いてくれるととてもうれしいです。柵の前方に口先を出して「ねえねえ」と服を引っ張ってくることも。かわいいのですが人間よりもはるかに力が強く、じゃれてかみついてくることもあるので、けがには気をつけています。
草食動物には穏やかなイメージもありますが、前にすんでいた国で放し飼いされていた動物が日本にやってきて施設に入れられる場合は、人間に慣れておらず、近寄っただけでイライラしたり攻撃したりしてくることもあります。そのような状態の動物から採血する際は、ヘルメットなどの防具を身に着けてから臨みます。採血の際、動物は輸入業者の方々が押さえてくれるのですが、そうした周りの人たちの安全にも配慮しながら緊張感を持って仕事に取り組んでいます。
施設に動物が滞在するのは、基本的に10日から15日程度です。担当の動物に毎日のように会っていると愛着も湧いてくるため、離れるときに寂しさを感じることもあります。しかし、元気にトラックに乗って出発する様子を見ると「検査が無事に終わり、何事もなく生きて出発できてよかった」と、うれしい思いがこみ上げてきます。 -
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
個体ごとによく観察し、敬意をもって接する
動物と接する仕事全般に必要なことだと思いますが、動物が何をされたら快適なのか不快なのかを、できる限り理解して接するように心がけています。人間と同じように、動物にも動物種や品種だけでなく、個体ごとに個性があります。例えば馬は人間に比べて頭の横側に目がついているため、死角となる正面に立たれると嫌がることがあるのですが、実際に立たれるとイライラする子もいれば、気にせず落ち着いている子もいます。そういった態度を見極めて、その子に合った行動を取るように努めています。
そもそも係留施設にやってくる動物は、今まで暮らしていた環境とは違う場所でいきなり見知らぬ人間に囲まれて検査されるため、少なからずストレスを感じていると思われます。ストレスがかかると人間も攻撃的になることがありますが、動物も同じですし、健康にも影響が及びます。ストレスを少しでも抑えられるように、動物特有の行動をよく知り、個体ごとによく観察してアプローチすることが、動物のストレスの緩和や作業に携わる人たちの安全につながるのではないかと考えています。 -
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
獣医師の知識を生かして社会に貢献できる仕事
私は、獣医師としての知識を生かして広く社会に貢献したいという気持ちで、家畜防疫官の仕事を選びました。動物にはさまざまな種類がありますが、大学で実習に取り組むうちに馬や牛、豚といった大きな動物に興味が湧くようになり、彼らに触れられるような仕事をしたいと思ったことも、この仕事を選んだ理由です。
家畜防疫官は動物の検査を行う際、ピペットなどの実験器具を使って検査室で業務を行うことが多く、そこにも魅力を感じました。私が学んでいた大学の研究室では、遺伝子レベルの研究に力を入れており、遺伝子検査など、現在の業務につながるような作業も行っていました。教えてくださった先生も素晴らしい成果を上げられていたので興味が湧きました。
私は国家資格である獣医師の資格を取得できる大学で学びながら、農林水産省の獣医系技術職員の採用試験を受験して、現在の仕事に就きました。獣医系技術職員になるには、大学で獣医学を学び、獣医師免許を取得することが必要です。一方、家畜防疫官にはほかに畜産系技術職員もおり、こちらの場合は資格不要で畜産学を勉強することが受験資格になります。自分なりに頑張って採用試験を突破して希望する仕事に就けた今は、動物の病気から日本を守る仕事であることを意識して業務に当たっています。 -
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
動物が好きで、図鑑で培った知識を披露していた
大阪生まれということもあり吉本新喜劇を見て育ち、おしゃべりやふざけるのが好きな子どもでした。テレビゲームも楽しみましたし、阪神タイガースのファンで野球の試合結果をノートにまとめるほど好きでした。
小学生時代は、平日3、4日は水泳を、週末は剣道を習い、中学・高校時代も剣道部に所属していました。剣道では幼いころから挨拶や礼儀を厳しく指導いただいたおかげで、今でも自分から積極的に挨拶する習慣があります。大学時代、廊下ですれ違うだけの関係性だった先輩にも挨拶していたのですが、卒業後にその先輩に久しぶりに会っても覚えてもらえていたので、剣道を習ってよかったと思います。
動物との触れ合いという点では、もの心ついたころから犬と亀を飼っていて、家族と一緒にかわいがっていました。動物に関する図鑑を何冊も読みあさり、自分で調べて得た知識を披露していたので、周りからは動物好きとして知られていました。好きな教科は理科で、とくに生物について知りたいと思っていました。一方で、理系科目の中でも算数や数学はずっと好きではなく、義務感で仕方なく学んでいました。獣医師という職業を意識し始めたのは、小学校高学年のころです。当時は野生動物の保護にも興味を持っており、アフリカで野生動物関係の仕事をしたいと考えていました。 -
-
宇澤 裕樹 -
仕事内容
家畜やペットの病気が国内に侵入してまん延しないよう対策を行う。
-
自己紹介
興味を持ったことに没頭するタイプです。休日は趣味に全力を注いでいます。スポーツ観戦や、お笑い・映画鑑賞、スポーツジムで体を動かすことが大好きです。
学校生活以外のことにも積極的に取り組むと、視野が広がる
頑張って勉強に取り組まなければいけないときもあると思いますが、友達や家族など自分の周りにいる人たちとの時間や、趣味やスポーツを楽しんだりする時間も同じくらい大事にしてほしいと思います。私がそうだったように、学校生活以外の経験が将来の仕事選びに役立つかもしれません。仕事につながらなくても、大人になっても続けられる趣味になったり、新しい出会いを呼んでくれたりするかもしれません。メインである学校生活も大事にしながら、それ以外のことにも積極的に取り組んでいってほしいです。
というのも、学校で学ぶ時期に毎日を普通に過ごしていると、学校での常識やルールのみが、自分の価値観のすべてになってしまうと思うのです。しかし別のコミュニティに身を置いてみると、そこではこれまでの自分が思っていたものとは異なる常識やルールに触れられ、新しい感覚が得られるかもしれません。私の場合は剣道をやっていたことで、その活動に救われたり、充実した時間を過ごしたりすることができました。さまざまな考え方に触れたり経験を得たりすると、自分の常識を冷静に見つめ直せるし、視野が広がると思います。 -




















