-
- 東京都に関連のある仕事人
-
1992年 生まれ
出身地 埼玉県
-
仕事内容
安全で快適なリニア車両を設計・開発する。
-
自己紹介
外交的で好奇心旺盛。中途半端では気が済まず、徹底的にやり切りたいタイプです。飛行機や車など、乗り物の機械構造について考えるとワクワクします。休みの日は、おいしいものを食べに行くなど、家族と外に出かけることが多いです。
-
出身高校
-
出身大学・専門学校
- 【このページに書いてある内容は取材日(2023年06月28日)時点のものです】
-
今駒 龍太郎 -
仕事内容
安全で快適なリニア車両を設計・開発する。
-
自己紹介
外交的で好奇心旺盛。中途半端では気が済まず、徹底的にやり切りたいタイプです。飛行機や車など、乗り物の機械構造について考えるとワクワクします。休みの日は、おいしいものを食べに行くなど、家族と外に出かけることが多いです。
たくさんのメーカーと協力しながら、技術を結集させて、鉄道車両をつくる仕事
私はJR東海で、リニア中央新幹線のための超電導リニアの車両を設計・開発する仕事をしています。近い将来、実際に多くのお客さまを乗せて走る車両を設計・開発するとともに、山梨県にある山梨リニア実験線で走行試験を行いながら、営業開始に向けて車両を改善していくことが主な仕事内容です。
リニア車両に限らず、これまでになかった新しい鉄道車両を生み出すためには、「開発」と「設計」という2つの工程が欠かせません。「開発」とは、車両をつくるのに必要な、まったく新しい技術を生み出す工程のことです。たとえばリニア車両の場合、超電導磁石という特殊な磁石の力で車両を浮かせて走りますが、その技術ももちろん一から開発したものになります。ほかにも、車体を形づくるための素材や、騒音や振動を小さくするための構造などを一から考え、開発しています。そして、何十年以上にもわたって蓄積してきた開発の成果を、最終的に車両の形に落としこむのが「設計」という工程になります。
新幹線に乗ったことがある人は、車内の様子を思い出してもらうとわかりやすいかもしれませんが、車内には走行に必要な機械だけでなく、扉や窓、シートや照明、空調など、たくさんの機器や設備が備わっていますよね。それらすべてを私たちの会社だけでは設計・開発しきれません。そのため、それぞれの機器や設備をつくるプロであるさまざまなメーカーと協力することで、私たちの仕事は成り立っています。それらの機器や設備を集め、責任を持って一つの車両に仕上げるのが、私たちの役割です。 -
-
今駒 龍太郎 -
仕事内容
安全で快適なリニア車両を設計・開発する。
-
自己紹介
外交的で好奇心旺盛。中途半端では気が済まず、徹底的にやり切りたいタイプです。飛行機や車など、乗り物の機械構造について考えるとワクワクします。休みの日は、おいしいものを食べに行くなど、家族と外に出かけることが多いです。
トライ&エラーを何度も繰り返し、車両の性能を高めていく
車両の設計・開発はたくさんの人と協力して進める仕事です。メーカーや社内メンバーと打ち合わせや相談をすることが圧倒的に多く、パソコンに向かって仕事をしている時間はそんなに長くないかもしれません。たくさんの人と話し合った結果をもとに、実際に車両をつくる段階になったら、設計図を3Dで描ける「3D CAD(キャド)」などのソフトを使って、車両の形を設計していきます。
ただし、車両を設計したら終わりではありません。設計した車両が、実際にお客さまを乗せて快適に走れるものなのかを確かめるところまでが私たちの仕事です。たとえば、車内の騒音を小さくできる技術を開発できたとします。ですが、実際にどれだけの効果があるかは、実物で試してみなければわかりません。そこで、開発した新しい技術を実際の車両に組みこんで、試験をします。本当に騒音が小さくなることが確認できれば、その技術を採用します。思ったよりも騒音が小さくならなかったら、良い結果が出るまで、技術の改善、車両の改造、試験、という工程を繰り返します。
試験をしなければいけないのは騒音だけではありません。しかし、すべての技術に関して実際の車両で試験をしようとすると、たくさんの時間とお金を消費してしまいます。そこで、コンピュータシミュレーションや、車両を走らせなくても乗り心地を体感できる装置なども活用しながら、開発した技術の評価を行っています。
そういった技術評価を長く担当していると、だんだん慣れてきてしまい、実際に乗るお客さまの立場に立って、客観的に評価することが難しくなってしまうこともあります。リニア車両に関しては、一般のお客さまにご乗車いただく体験乗車も実施しているため、乗車したお客さまからの意見は、今後の開発のヒントとして、しっかりと受け止めるようにしています。 -
-
今駒 龍太郎 -
仕事内容
安全で快適なリニア車両を設計・開発する。
-
自己紹介
外交的で好奇心旺盛。中途半端では気が済まず、徹底的にやり切りたいタイプです。飛行機や車など、乗り物の機械構造について考えるとワクワクします。休みの日は、おいしいものを食べに行くなど、家族と外に出かけることが多いです。
たくさんの価値を同時に実現することに苦戦する日々
車両の設計・開発で一番大変なのは、広い車内スペースの確保、充実したサービス設備の導入、乗り心地の向上、快適な車内温度、環境への負荷低減、重量低減、低コスト化など、たくさんの価値を同時に実現しなければいけないところです。リニア車両では、特に「重量低減」に難しさがあります。
物を宙に浮かせることを想像してみてください。重ければ重いほど、浮きにくいことは、なんとなくイメージできるかと思います。リニア車両は、磁石の力で浮かせて走るため、軽い車両であることが求められています。一方で、今の新幹線の約2倍近い時速500キロメートルというとても速いスピードで走るため、大きな空気抵抗や圧力の力を受けることになります。大きな力に耐えられる強度を確保し、車内の騒音や振動も抑えるためには、車体の厚みを厚くするなど、車両を重くする方向となり、今度は浮きにくくなってしまいます。その、相反する2つをどう両立させるかが、一番苦労しているポイントです。今の新幹線と同じ技術だけを使っていても解決できないため、飛行機の技術なども参考にしながら、日々、新しい技術の開発を重ねているところです。
ここまでにお話をしたような、たくさんの価値を同時に実現する方法については、ただ一つの正解があるわけではありません。すべてをベストにはできない中で、どの道がより良いのか、を考え続けなければなりません。一人で考えても答えは出ないので、たくさんの人と議論をしながら、選択と判断を繰り返して、みんなが納得する形で進めています。開発・設計の仕事は、チームで作り上げていくものなんですよ。 -
-
今駒 龍太郎 -
仕事内容
安全で快適なリニア車両を設計・開発する。
-
自己紹介
外交的で好奇心旺盛。中途半端では気が済まず、徹底的にやり切りたいタイプです。飛行機や車など、乗り物の機械構造について考えるとワクワクします。休みの日は、おいしいものを食べに行くなど、家族と外に出かけることが多いです。
お客さまの安全のためには、決して妥協しない
たくさん議論を重ねる中で忘れてはならないのが、「安全最優先」の意識です。リニア中央新幹線も現在、走っている新幹線も、たくさんのお客さまを運ぶものなので、安全は何よりも最優先です。これは私だけでなく、社員全員に浸透しています。
お客さまの安全を確保するため、私が仕事で心掛けているのは「わかったふり、知っているふりをしない」ことです。たとえば、メーカーから新しく設計した構造の安全性についての説明を受けたときに、自分が一度で理解できなかった場合には、納得できるまで質問をして確認するようにしています。理解できないのは自分の勉強不足が原因である場合も多いので、質問するのが恥ずかしいという気持ちもありますが、自分が理解できていないまま発した「わかりました」という一言が、安全を損なうことにつながってしまう可能性もありえます。お客さまはもちろん、乗務員、車両をメンテナンスする人たちにとってより安全で、より良い車両をつくるために、設計者が妥協してはいけないという信念を持って、わかるまで確認するようにしています。 -
-
今駒 龍太郎 -
仕事内容
安全で快適なリニア車両を設計・開発する。
-
自己紹介
外交的で好奇心旺盛。中途半端では気が済まず、徹底的にやり切りたいタイプです。飛行機や車など、乗り物の機械構造について考えるとワクワクします。休みの日は、おいしいものを食べに行くなど、家族と外に出かけることが多いです。
多くの人の役に立てることが、この仕事の一番のやりがい
人々の安全に直結する大きな責任を伴う仕事ではありますが、たくさんのお客さまを運ぶためのものをつくっているからこそ感じられるやりがいもあります。
私は、リニア車両の設計・開発を担当する前は、新幹線の最新車両(2023年6月時点)である「N700S」の設計・開発に携わっていました。N700Sの営業運転開始日にテレビやインターネットなど至るところでニュースが流れているのを見たとき、多くの人の役に立てていることを改めて実感し、とてもうれしかったことを覚えています。また、自分が設計した新幹線に友達が乗っているのをSNSで見ることもあり、日々、喜びを感じることができました。
リニア中央新幹線はまだ開業していないため、今、一番の目標は、実際に営業運転する車両を完成させることですし、そのときのことを考えると今から楽しみで仕方がありません。一方で、山梨リニア実験線で試験走行を行うための車両が完成したときや、シミュレーションで狙い通りの結果が出たときなど、節目節目で大きな達成感ややりがいを感じる場面は多くあります。車両の完成に向けて、確実にステップを積み重ねていく成功体験は、日々のモチベーションにもなっています。当然うまくいかないこともたくさんありますが、うまくいかないことがあるからこそ、良い結果が出たときの達成感はひとしおです。 -
-
今駒 龍太郎 -
仕事内容
安全で快適なリニア車両を設計・開発する。
-
自己紹介
外交的で好奇心旺盛。中途半端では気が済まず、徹底的にやり切りたいタイプです。飛行機や車など、乗り物の機械構造について考えるとワクワクします。休みの日は、おいしいものを食べに行くなど、家族と外に出かけることが多いです。
子どものころから計画的に物事を進めてきたことが、今の仕事にも生きている
超電導リニアはすでに実用技術として完成していますが、より安全・快適な車両にするためには、まだまだ改善の余地はありますし、考えることも、解決しなければいけないこともたくさんあります。新しい技術開発や設計、試験を同時進行で進めていく中で、さまざまな課題が発生します。それらの情報を整理し、プロジェクトの進み具合を管理しながら処理していくことも大変なことの一つです。加えて、設計・開発の仕事では、専門的な知識と経験が求められるため、一人では判断できないこともたくさんあります。上司や経験の長い先輩たちに相談し、アドバイスをもらいながら、一つ一つの課題を地道に解決していく必要があります。
一方で、私は中学生のころから行き当たりばったりが苦手で、計画的に物事を進めたいタイプでした。期末テストに向けて、1か月の学習計画を1日単位で綿密に立てていたほどです。そういう意味では、いろいろな情報を整理し、自分の中で進み具合の管理をしながら、いつまでに何をやるという計画を立てて進める今の仕事は、実は自分にぴったりだったのかもしれませんね。 -
-
今駒 龍太郎 -
仕事内容
安全で快適なリニア車両を設計・開発する。
-
自己紹介
外交的で好奇心旺盛。中途半端では気が済まず、徹底的にやり切りたいタイプです。飛行機や車など、乗り物の機械構造について考えるとワクワクします。休みの日は、おいしいものを食べに行くなど、家族と外に出かけることが多いです。
自分の好きなことを選び続けていると、未来が開けてくる
私は小さいころから、車や電車、飛行機などの乗り物は好きでしたが、鉄道業界に就職するとは思ってもいませんでしたし、そもそも「将来はこんな仕事に就きたい」ということ自体も中学生のころはまったく考えていませんでした。でも、振り返ってみると、自分の好きなことを選び続けてきた結果、今の仕事にたどり着いたのだと思っています。
実際に、私は高校時代に物理が好きだったため、その流れで大学は機械工学科に進みました。そして機械工学の専門性を生かせる仕事に就きたいと思い、幅広い業界の説明会に参加していた中で、出会ったのが今の会社でした。JR東海の説明会で、「鉄道車両の開発・設計はたくさんのメーカーと関わりながら、さまざまな技術を集めて、まとめ上げる仕事」「たくさんの人に利用され、社会に貢献できる誇りある仕事」ということを知り、とても印象深かったことを覚えています。加えて、社員の方の雰囲気にも魅力を感じ、就職を決めました。
みなさんも、今、自分のやっていることが将来の仕事にどう役立つかは考えなくても大丈夫だと思います。自分が興味のあること、これだったら頑張れるかもしれないと思うことを、ほかのものよりほんの少しだけ、好奇心のおもむくままに続けていると、その先の道が開けてくるはずです。
そして、たくさん遊んでください。私自身、学校や習いごとの時間以外は遊んでばかりでした。スポーツでも音楽でも読書でも、好きなことが多ければ多いほど、たくさんの人と出会うことができ、楽しい人生になっていきますよ。 -
-
今駒 龍太郎 -
仕事内容
安全で快適なリニア車両を設計・開発する。
-
自己紹介
外交的で好奇心旺盛。中途半端では気が済まず、徹底的にやり切りたいタイプです。飛行機や車など、乗り物の機械構造について考えるとワクワクします。休みの日は、おいしいものを食べに行くなど、家族と外に出かけることが多いです。
車両の開発は、開業後も続いていく
世界初の超電導リニアが開業したら、ぜひその乗り心地を体感してみてほしいと思っています。そのときに、時速500kmで地上を走る乗り物に乗って、安全・快適に移動できることは、当たり前ではなく、実はすごいことなんだ、そのためにたくさんの人たちが努力を重ねてきたんだろうなと、一歩立ち止まって考えてもらえると、設計者としてはすごくうれしいですね。
私はN700S新幹線の設計に携わりましたが、東海道新幹線が開業したのは私が生まれる約30年前、1964年のことです。東海道新幹線の車両が開業後も0系、100系、300系、700系、N700系と今まで進化し続けてきたように、リニア中央新幹線が開業した後も、まだまだ車両の開発は続いていきます。将来のリニアプロジェクトに、一緒に取り組める仲間が1人でも増えたら幸いです。 -