全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト
    • 東京都に関連のある仕事人
    • 1943年 生まれ

      出身地 東京都

    中村 輝雄

    社長(水平開きノート製造業)

    中村なかむら 輝雄てるお

    • 仕事内容

      子どもから大人まで使いやすい「水平開きノート」のじゅつを使い、お客さまのニーズにったオリジナルノートをせいぞうする。

    • 自己紹介

      休日も仕事のことを考えてしまうくらい印刷ひとすじごしています。やると決めたら一直線に取り組むタイプで、ちゅうで投げ出すことは負けだと感じてしまうほど、せきにんかんが強いせいかくです。

    • 出身高校

      東京都立工芸高等学校

    • 【このページに書いてある内容は取材日(2024年08月07日)時点のものです】

    私のおすすめ本

    • 生きる わたしたちの思い

      谷川 俊太郎 with friends

      谷川俊太郎の「生きる」という詩をベースに、100人もの人々が作った詩が収められている本です。「これからどのように生きていくか」を考えるとき、この本を読むことで、さまざまな生き方があるのだという価値観を知ることができます。

    • おじいちゃんのノート Part2

      中村 輝雄

      私のものづくりに対する思いを、これまでの実績とともにまとめた自伝です。この本を読んで、「チャレンジすることの楽しさ」を感じ取ってもらえたらと思います。

  • 中村 輝雄

    社長(水平開きノート製造業)

    中村なかむら 輝雄てるお

    • 仕事内容

      子どもから大人まで使いやすい「水平開きノート」のじゅつを使い、お客さまのニーズにったオリジナルノートをせいぞうする。

    • 自己紹介

      休日も仕事のことを考えてしまうくらい印刷ひとすじごしています。やると決めたら一直線に取り組むタイプで、ちゅうで投げ出すことは負けだと感じてしまうほど、せきにんかんが強いせいかくです。

    印刷ひとすじつちかったノウハウで、これまでにないノートを作り出す

    印刷<ruby>一<rt>ひと</rt></ruby><ruby>筋<rt>すじ</rt></ruby>で<ruby>培<rt>つちか</rt></ruby>ったノウハウで、これまでにないノートを作り出す

    わたしが社長をつとめる中村印刷所は、東京都北区にあり、1938年(昭和13年)にそうぎょうして86年目をむかえる老舗しにせの印刷所です。1975年にそうぎょうしゃである父から事業をぎ、わたしが社長となってから、まもなく50年になります。事業ないようそうぎょう当初から変わらず印刷ひとすじで、げんざいはノートの印刷、せいぞうはんばいを主力事業としててんかいしています。げんざい、社長のわたしのほかに、4名のスタッフがきんしています。
    当社がけるノートは、わたしが開発したとっきょじゅつである「水平開き」を用いた「水平開きノート」です。どのページを開いても左右のページがきっちり水平になるので、ノートの見開き部分がふくらんだり、開いたページによってだんができたりせず、どのページでも書きやすい点が最大のとくちょうです。当社では、この水平開きノートのように、つちかってきたノウハウを生かして、世の中にない新しいノートを作り出し続けています。
    わたしは中村印刷所の社長として、お客さまからいただくお問い合わせへのたいおうや、事業に必要なきんの調達などのお金の管理をしています。以前はノートの開発からせいぞうまで一手にになっていましたが、こうれいになった今は、より上手にノートを加工できるじゅつを持ったスタッフにせいぞうまかせています。

  • 中村 輝雄

    社長(水平開きノート製造業)

    中村なかむら 輝雄てるお

    • 仕事内容

      子どもから大人まで使いやすい「水平開きノート」のじゅつを使い、お客さまのニーズにったオリジナルノートをせいぞうする。

    • 自己紹介

      休日も仕事のことを考えてしまうくらい印刷ひとすじごしています。やると決めたら一直線に取り組むタイプで、ちゅうで投げ出すことは負けだと感じてしまうほど、せきにんかんが強いせいかくです。

    お客さまが求める「オリジナルの水平開きノート」を作っておとどけする

    お客さまが求める「オリジナルの水平開きノート」を作ってお<ruby>届<rt>とど</rt></ruby>けする

    中村印刷所には毎日、じんぎょうを問わず、日本全国のあらゆるお客さまから、「オリジナルの水平開きノートを作りたい」というお問い合わせをいただきます。そうしたごれんらくをいただいたら、「どのようなノートを作りたいのか」「予算はどのくらいか」といったじょうけんていねいに聞き取ることがわたしの仕事です。
    じょうけんが固まり、いざせいさくスタートとなったら、まずはノートの試作品を作ります。試作品はスタッフがせいさくし、わたしふくめたスタッフ全員で相談しながら、改良を加えます。そうして完成した試作品は、お客さまにもじっさいに見ていただきます。しゅうせいてんがあればご意見をいただき、お客さまのなっとくのいく形になったら、正式にノートをせいぞうしておとどけしています。
    上記に加えて、社長としてじょうに大切な仕事がきんのやりくりです。例えば、たくさんのお客さまに少しでも安く水平開きノートをおとどけできるよう、より多くのノートをせいぞうできる機械をこうにゅうしたい、ということになっても、機械はじょうこうです。そのため、こうしたときには、きんゆう機関からお金を借り入れ、きんを調達する必要があります。
    きんゆう機関からお金を借りるには、借りた分を返せるだけの売り上げはあるのか、きちんとへんさいできるのかをきんゆう機関にめいかくに説明することが求められます。そのため、お金を借り入れるためのりょうを整え、きんを調達するためのこうしょうをすることも、けいえいしゃとしての大切なやくわりです。

  • 中村 輝雄

    社長(水平開きノート製造業)

    中村なかむら 輝雄てるお

    • 仕事内容

      子どもから大人まで使いやすい「水平開きノート」のじゅつを使い、お客さまのニーズにったオリジナルノートをせいぞうする。

    • 自己紹介

      休日も仕事のことを考えてしまうくらい印刷ひとすじごしています。やると決めたら一直線に取り組むタイプで、ちゅうで投げ出すことは負けだと感じてしまうほど、せきにんかんが強いせいかくです。

    デジタル化が進む中、印刷の道で生き残る方法をけんめいさぐった

    デジタル化が進む中、印刷の道で生き残る方法を<ruby>懸<rt>けん</rt></ruby><ruby>命<rt>めい</rt></ruby>に<ruby>探<rt>さぐ</rt></ruby>った

    20年くらい前までは印刷のらいをたくさんお受けしていたのですが、世の中でデジタル化が進み始めてこう、印刷のらいげんしょうし、会社のけいえいが苦しくなっていきました。そうしたじょうきょうの中でも印刷の道で何とか売り上げを作り出そうと、ノートのせいぞうを始めてみたものの、すぐには売り上げにつながりませんでした。
    ノートのせいぞうへいこうして、水平開きじゅつをはじめとするとっきょじゅつの開発にも取り組みました。十分なかいはつがなかったので、せいかつけずってまで開発を行い、せいひんして売り出しましたが、こちらも苦しいじょうきょうを変えるほどの売り上げにはなりませんでした。いよいよ事業のけいぞくげんかいを感じ、はいぎょうせざるをないのではないかというじょうきょうにまでめられました。父が立ち上げた印刷所を自分の代でつぶしてしまうかもしれないという事実に、深い悲しみをいだいたものです。
    しかし、2016年になって、これまでのこんなんを一気にくつがえすほど大きな転機がとつぜんおとずれました。中村印刷所で働いていた方のお孫さんが、SNSで水平開きノートをしょうかいしてくれ、インターネット上で大きな話題になったのです。
    その日をさかいに生活は一変しました。日本全国のあらゆるお客さまから、今までにない数量の注文をメールや電話で受けることとなり、じょういそがしい時間をごすことになりました。ぐうぜんの出来事にめぐまれて、はいぎょうえることができたのですが、本当に何が起こるかわからないなと感じたものです。

  • 中村 輝雄

    社長(水平開きノート製造業)

    中村なかむら 輝雄てるお

    • 仕事内容

      子どもから大人まで使いやすい「水平開きノート」のじゅつを使い、お客さまのニーズにったオリジナルノートをせいぞうする。

    • 自己紹介

      休日も仕事のことを考えてしまうくらい印刷ひとすじごしています。やると決めたら一直線に取り組むタイプで、ちゅうで投げ出すことは負けだと感じてしまうほど、せきにんかんが強いせいかくです。

    ノートを使う方々の声を聞くことが、何よりもうれしい

    ノートを使う方々の声を聞くことが、何よりもうれしい

    SNSで水平開きノートが大きく話題になってからしばらくの間は、「こんなにうまくいくはずがない、きっとうらがあるにちがいない」などとうたがっていたのが正直なところでした。それでも、ノートをこうにゅうされたお客さまから、感想やよろこびの声をいただくことが多くなったことで、ようやく「がんってきてよかった」と思えるようになりました。
    ひょうばんを知ってノートをこうにゅうされたお客さまから、「かたがマヒしてしまった父親のために水平開きノートをプレゼントしたら、かたでもきれいに文字が書けるとよろこんでいた」といったかんしゃのお手紙をいただくこともあります。水平開きノートがだれかの役に立っていることを知って、とてもはげみになりました。
    最近では、小学校でこうえんをしたり、わたしたちのもとへ社会科見学に来ていただいたりする機会も多くなりました。だんの勉強で使っているノートということもあり、子どもたちはしんけんに話を聞いてくれます。じっさいに水平開きノートを手にして、きょうを持った子どもたちから、「自分もここで働きたい!」と言ってもらえたことは、何よりもうれしかったです。
    最近は当社のことやあつかっている商品を知ってもらうため、SNSでの発信も行っています。こうしたことをきっかけに当社のファンになってくださる方も多いようで、おうえんのメッセージやはんのうを、いつも楽しく読ませていただいています。

  • 中村 輝雄

    社長(水平開きノート製造業)

    中村なかむら 輝雄てるお

    • 仕事内容

      子どもから大人まで使いやすい「水平開きノート」のじゅつを使い、お客さまのニーズにったオリジナルノートをせいぞうする。

    • 自己紹介

      休日も仕事のことを考えてしまうくらい印刷ひとすじごしています。やると決めたら一直線に取り組むタイプで、ちゅうで投げ出すことは負けだと感じてしまうほど、せきにんかんが強いせいかくです。

    どんな要望にもしんけんこたえることが、お客さまのよろこびにつながる

    どんな要望にも<ruby>真<rt>しん</rt></ruby><ruby>剣<rt>けん</rt></ruby>に<ruby>応<rt>こた</rt></ruby>えることが、お客さまの<ruby>喜<rt>よろこ</rt></ruby>びにつながる

    わたしが仕事をする上でこだわっていることは「どんならいことわらない」ということです。つうのノートだと使いづらいと感じるお客さまもいらっしゃいます。例えば、白い紙だとかいがチカチカして見づらくなるかくびんしょうじょうがある方でも使いやすい色合いのノートや、受験勉強にあたって集中力を高められるように、表面におうとつがあってザラつく紙を使ったノートなど、お客さまそれぞれに必要としているノートの形があります。そうしたさまざまなごらいを決してことわらず、ニーズにったオリジナルの水平開きノートをごていあんすると、とてもよろこんでいただけるのです。
    また、中村印刷所では、試作のだんかいでは試作品のせいさくにかかるじっだけしかお客さまからいただいておらず、手数料やえきぶんはいただきません。父から「お金のことばかり言わず、いっしょうけんめい仕事をすれば結果が付いてくる」と言われて育ったこともあり、なっとくのいく商品になるまでは、何度も試作品のやりとりをしています。それが商品に対するしんらいにもつながるのだと感じています。

  • 中村 輝雄

    社長(水平開きノート製造業)

    中村なかむら 輝雄てるお

    • 仕事内容

      子どもから大人まで使いやすい「水平開きノート」のじゅつを使い、お客さまのニーズにったオリジナルノートをせいぞうする。

    • 自己紹介

      休日も仕事のことを考えてしまうくらい印刷ひとすじごしています。やると決めたら一直線に取り組むタイプで、ちゅうで投げ出すことは負けだと感じてしまうほど、せきにんかんが強いせいかくです。

    とにかくチャレンジすることが、アイデアを形にするための近道

    とにかくチャレンジすることが、アイデアを形にするための近道

    世の中にない新しいものを生み出すときに大切なことは、「とにかくためしてみること」にきます。勉強をしてしきを身に付けることはもちろん、じっさいに手元にあるものでためしに作ってみることで、新たなアイデアを形にすることができるのです。
    わたしが水平開きじゅつを開発したときも、本当にいろいろなことをためしました。ノートの紙を取り付けるせっちゃくざい一つにしても、ホームセンターにあるすべてのせっちゃくざいを買い集めては、よいものがないかと一つずつためしました。ノートの加工の仕方にもてっていてきにこだわり、うまくいくまでには数えきれないほどの失敗をかえしました。しかし、何度失敗してもそこであきらめることはせず、数年かけてこうさくを重ねた結果、水平開きじゅつを完成させることができたのです。
    わたしの場合、生活がかかっていて必死だったということもあり、よりいっそうがむしゃらにチャレンジできたのかもしれません。きょうに立たされていたというじょうきょうもまた、水平開きじゅつというアイデアを商品としてじつげんするにいたるための原動力になったのだと思います。

  • 中村 輝雄

    社長(水平開きノート製造業)

    中村なかむら 輝雄てるお

    • 仕事内容

      子どもから大人まで使いやすい「水平開きノート」のじゅつを使い、お客さまのニーズにったオリジナルノートをせいぞうする。

    • 自己紹介

      休日も仕事のことを考えてしまうくらい印刷ひとすじごしています。やると決めたら一直線に取り組むタイプで、ちゅうで投げ出すことは負けだと感じてしまうほど、せきにんかんが強いせいかくです。

    仕事にはげむ両親の姿すがたを見て、家業をぐことを決意

    仕事に<ruby>励<rt>はげ</rt></ruby>む両親の<ruby>姿<rt>すがた</rt></ruby>を見て、家業を<ruby>継<rt>つ</rt></ruby>ぐことを決意

    わたしが生まれたのは1943年で、第二次世界大戦の真っただ中でした。中村印刷所はそうぎょう当初から、東京のあさくさえいぎょうしていましたが、くうしゅうにあってそうぎょうていしていました。1さいのときに家族4人で静岡のの家にかいして、東京にもどれたのは小学5年生のときでした。わたしが東京にもどった1954年に、中村印刷所は東京都北区でえいぎょうさいかいしました。げんざい、印刷所がある北区たきがわではなく、当時は北区さかえちょうに印刷所をかまえていました。
    苦労をしながらもいっしょうけんめいに仕事にはげむ両親の姿すがたを見て、「手助けをしたい」「家業をぎたい」と自然と思うようになりました。そのため、学校から帰ってきた後は、活字(なまり、スズ、アンチモンをこんごうしたきんぞくせいの文字がた。当時の印刷には欠かせないもの)を活字屋に買いに行く、印刷物をせいほん屋に運ぶなど、自ら進んで手伝っていましたね。
    家業をいだときに生かせるしきを学ぼうと思い、印刷科がある高校に通いました。大学にも進学する予定だったのですが、入学前に父がたおれてしまい、結局入学はできませんでした。
    大学に行けなかったことは、その後「もっとたくさんのことを学びたかった」という心残りになりました。それで、74さいのときに、国家かくである「知的ざいさん管理のう」のかくしゅとくちょうせんしてみようといちねんほっしました。ごうかくできたときには、「今の自分でもまだまだ学べる」と思ったのと同時に、ようやく昔の心残りを晴らせたとも思いました。

  • 中村 輝雄

    社長(水平開きノート製造業)

    中村なかむら 輝雄てるお

    • 仕事内容

      子どもから大人まで使いやすい「水平開きノート」のじゅつを使い、お客さまのニーズにったオリジナルノートをせいぞうする。

    • 自己紹介

      休日も仕事のことを考えてしまうくらい印刷ひとすじごしています。やると決めたら一直線に取り組むタイプで、ちゅうで投げ出すことは負けだと感じてしまうほど、せきにんかんが強いせいかくです。

    いろいろな人のささえがあってこそ、今の自分がある

    いろいろな人の<ruby>支<rt>ささ</rt></ruby>えがあってこそ、今の自分がある

    今でも印刷業にんでいられるのは、多くの方々がわたしささえてくれたからだと感じています。事業が苦しいときにはいつも、家族や友人が相談に乗ってくれましたし、取引のあるぜいさんやべんさんも手助けをしてくれました。「自分と関わるだれかのささえがあってこそ今がある」ということは、生きていく上でじょうに重要で、決してわすれてはならないことです。読者のみなさんにも、そのことを大事にしてほしいと思っています。
    もちろん、いろいろな方がおうえんしてくれているだけに、その期待をうららないようにしなければというせきにんはあります。わたし自身も、みなさんからいただいた期待にしっかりこたえ、いっしょうけんめいよいものを作るという思いを、これからも変わらずに守り続けていきます。

文字サイズ