-
- 神奈川県に関連のある仕事人
-
1984年 生まれ
出身地 神奈川県
-
仕事内容
忍者ショーや忍者体験コーナーで、お客さまを楽しくおもてなしする。
-
自己紹介
楽しく生きるのが人生の目的。観劇とお城巡りが趣味です。休日は殺陣と日本舞踊の習い事や小旅行をします。友達と食事に行くのも大切な時間です。
-
出身高校
-
出身大学・専門学校
- 【このページに書いてある内容は取材日(2024年10月04日)時点のものです】
-
富樫倫太郎
富樫倫太郎さんの北条関係の本は、夢がありキラキラしているところが好きで網羅しています。人物の描き方が鮮明で、感情や思考の表現が現代人にも読みやすく受け入れやすいのではないかと思います。北条ものの入り口としてお薦めしたい本です。
-
堂本 光一
殺陣を始めて初舞台に出たころに買った本です。単純に堂本光一ファンとして買った本ですが、今は読み返すと参考書のようにも感じます。プレイヤーとして、また集団の中で先輩としてのあり方を見つめ直すときに、読み返す本です。
-
ニックネーム未設定
(静岡県 小6) -
ニックネーム未設定
(静岡県 小6) -
ニックネーム未設定
(千葉県 小6) -
ニックネーム未設定
(静岡県 小4) -
ニックネーム未設定
(静岡県 小4) -
ニックネーム未設定
(宮崎県 小5)
- ※ファン登録時の学年を表示しています
-
所属団体
-
運営
-
亜耶 -
仕事内容
忍者ショーや忍者体験コーナーで、お客さまを楽しくおもてなしする。
-
自己紹介
楽しく生きるのが人生の目的。観劇とお城巡りが趣味です。休日は殺陣と日本舞踊の習い事や小旅行をします。友達と食事に行くのも大切な時間です。
忍者としてお客さまをおもてなしする役割
私は今、看護師として働きながら、小田原市の観光協会が運営している風魔忍者殺陣アクション集団「相州乱破衆 風魔」の一員として活動しています。「風魔」の役割は小田原にいらっしゃった観光客の方々に「風魔忍者」の存在を知っていただくこと、またアクションなどを通して楽しんでいただくことです。
戦国時代、関東一円は小田原城を本拠地とする北条氏に広く支配されていました。この小田原城の5人の歴代当主は「北条五代」というのですが、5代にわたり北条家に使えた忍者が「風魔忍者」です。その頭領は、代々「風魔小太郎」と名乗りました。
私たち「風魔」には現在、幼稚園・保育園児から11歳までが11人、12歳以上が16人所属していて、主な活動としては、現在は月に3回、小田原城の本丸広場で「おもてなし忍者」というイベントを行っています。観光客の方たちに向けたこのイベントでは、子どもたちに刀を持ってもらったり、殺陣の体験をしてもらったり、10〜15分ほどの私たちのショーを見ていただいたりしています。寸劇仕立てで、風魔忍者とはどういうものなのか、どんな武器や技を使っていたのかというのを実際にアクションでお見せしながら、みなさまに知っていただくショーです。ショーでは刀だけでなく、「くない」や鎌、手裏剣といった、忍者ならではの武器も使ってアクションを行います。 -
-
亜耶 -
仕事内容
忍者ショーや忍者体験コーナーで、お客さまを楽しくおもてなしする。
-
自己紹介
楽しく生きるのが人生の目的。観劇とお城巡りが趣味です。休日は殺陣と日本舞踊の習い事や小旅行をします。友達と食事に行くのも大切な時間です。
市内や他県のイベントに参加するほか、SNSでのPR活動も
「おもてなし忍者」以外にも、小田原市内のさまざまなお祭りやイベントに参加します。例えば、小田原市最大のイベントである「小田原北條五代祭り」ではパレードに参加し、沿道でパフォーマンスを行います。また、先日は日本在住の海外の方が参加するスピーチコンテスト「外国人による日本語弁論大会」のゲストとして参加し、ショーを披露しました。
屋外でのイベントがしやすい春と秋、また「2」がつくことから「忍者月間」となっている2月は活動が多く、忙しいことが多いです。年に5、6回は日本の各地で行われる「時代祭」や、お城関連のイベントなどにもゲスト参加します。ショーの練習は月に3回ほどで、だいたい2、3時間かけて行います。「風魔」について発信しているSNSの投稿などもメンバーが行っていて、投稿の内容をそれぞれが考え、活動をPRしています。 -
-
亜耶 -
仕事内容
忍者ショーや忍者体験コーナーで、お客さまを楽しくおもてなしする。
-
自己紹介
楽しく生きるのが人生の目的。観劇とお城巡りが趣味です。休日は殺陣と日本舞踊の習い事や小旅行をします。友達と食事に行くのも大切な時間です。
ショーの設営も自分たちで。忍者は体力勝負
お客さまにアクションをお見せするためには、体を鍛えなくてはいけません。ショーが多い日は次の日に筋肉痛になることもありますが、お客さまに喜んでいただけた、頑張った証拠だなと実感できる瞬間でもあります。
ショーを行うときは、舞台の設営から自分たちで行います。そのための資材を運ばなくてはいけないので、どうしても力仕事は多くなります。また、忍者の衣装は黒ずくめなので、暑い時期に屋外で行うショーは暑くて大変、ということもあります。また、お客さまに楽しんでいただくことはもちろん大切なのですが、私たちもお客さまも「ケガをしないこと」が重要です。体験の中では、殺陣用の模造刀を使うものなどがあるので、顔などに当たるとケガをしてしまうこともあります。安全に楽しんでいただけるよう、注意しています。 -
-
亜耶 -
仕事内容
忍者ショーや忍者体験コーナーで、お客さまを楽しくおもてなしする。
-
自己紹介
楽しく生きるのが人生の目的。観劇とお城巡りが趣味です。休日は殺陣と日本舞踊の習い事や小旅行をします。友達と食事に行くのも大切な時間です。
お客さまとのふれあいと、声援が励みに
お客さまと接する中で、喜んでいただけたり、声をかけていただいたりするととてもうれしいですし、やりがいを感じます。特に海外のお客さまは、まず「忍者が目の前にいる」ということに喜んでくださる方が多いです。この仕事をしていて実感しているのは、「忍者」というものの世界的な認知度の高さです。海外の方も映画やアニメ、漫画などのエンターテインメントコンテンツを通して忍者をご存じの方が多いようです。日本人でも海外の方でも、私たちの姿を見て「これって何?」とおっしゃることはまずなく、みなさん「忍者だ!」と反応してくださいます。
SNSやWEBで出演の告知を行うと、東京や横浜あたりなど遠くからわざわざ小田原まで来てくださる方や、何回も足を運んでくださる方がいたりして、私たちの存在がだんだんと浸透しているのを実感しています。 -
-
亜耶 -
仕事内容
忍者ショーや忍者体験コーナーで、お客さまを楽しくおもてなしする。
-
自己紹介
楽しく生きるのが人生の目的。観劇とお城巡りが趣味です。休日は殺陣と日本舞踊の習い事や小旅行をします。友達と食事に行くのも大切な時間です。
忍者だけではなく風魔忍者を知ってほしい
活動を続けてきた中で今、課題として感じているのは、風魔忍者の知名度が高くないことです。そのため、風魔忍者についてもっと知っていただきたいと感じています。
室町時代から江戸時代にかけて大名や領主に仕え、忍術を使ってさまざまな活動を行っていたといわれる忍者ですが、三重県の「伊賀忍者」、滋賀県の「甲賀忍者」など日本にはいくつもの忍者衆が存在しました。実は同じ「忍者」でも、それぞれ成り立ちや活動の仕方、方針が異なります。忍者という存在の知名度はとても高いのですが、それぞれの忍者衆の違い、特色までは知っていただけていないのが現状です。特に伊賀忍者、甲賀忍者などほかの地域の忍者衆は報酬などによりさまざまな人間に仕えていたのに対し、風魔忍者は北条氏だけに仕えていた、という大きな特徴があります。私は風魔忍者のその信念が好きです。また、伊賀忍者、甲賀忍者に比べて風魔忍者は知名度が低いという現実もありますので、地元の人間として、私たちの活動を通して「風魔忍者がどういう存在だったか、実際の忍者はどういうものだったか」をぜひ知っていただきたいなと思っています。 -
-
亜耶 -
仕事内容
忍者ショーや忍者体験コーナーで、お客さまを楽しくおもてなしする。
-
自己紹介
楽しく生きるのが人生の目的。観劇とお城巡りが趣味です。休日は殺陣と日本舞踊の習い事や小旅行をします。友達と食事に行くのも大切な時間です。
趣味で習い出した殺陣がきっかけに
舞台作品を見るのがずっと好きで、劇場で殺陣教室のチラシを目にしたことが殺陣を習い始めたきっかけです。看護師として働く中で「何か趣味が欲しいな、新しいことをやりたいな」と思っていたときでもありました。そのチラシをきっかけに「殺陣を習えるんだ!」と知り、たまたま見つけた近くの殺陣教室に入会しました。それが10年ほど前の話なのですが、殺陣を習い続けるうちにだんだんと教室の仲間が増え、自分たちでチームを作ってイベントなどに参加するようになりました。そんな中で、小田原市観光協会の方から観光PRのための忍者集団を創設するとお知らせいただき、「ぜひやりたい!」と思いオーディションを受けました。そして2021年から「風魔」として活動しています。
趣味で習っていた殺陣がこうやって「仕事」になるとは、習い始めたころは想像もしていませんでした。お客さまの前でクオリティの高いショーをお見せしたいと思い、数年前からは日本舞踊も習い始めました。私自身はこうした経緯で参加しましたが、ほかのメンバーはもともと武道を習っていた方や、「小田原市の観光に貢献したい」という思いで応募した方など、応募動機はさまざまです。 -
-
亜耶 -
仕事内容
忍者ショーや忍者体験コーナーで、お客さまを楽しくおもてなしする。
-
自己紹介
楽しく生きるのが人生の目的。観劇とお城巡りが趣味です。休日は殺陣と日本舞踊の習い事や小旅行をします。友達と食事に行くのも大切な時間です。
高校時代の部活が自分を変えるきっかけに
実は、子どものころから運動はずっと苦手でした。中学校の体育の成績は5段階の「2」。そんな自分を変えたいと思い、高校では何か体を動かせる部活に入ろうと考えて、マーチングバンド部に入部しました。全国大会に出場するような強豪校だったのですが、私自身は楽器も演奏したことがない初心者からのスタートだったので、部活動はとても大変でした。楽器の練習はもちろんですが、マーチングバンド部なので体力も必要で、何kmものランニングを毎日行うような日々でした。一つの目標に向かって頑張る、みんなで一つのものを作り上げるというような喜びは、部活動を通して知ったような気がします。また、毎日、部活動で一生懸命体を動かしていく中で、だんだんと運動が好きになっていきました。私にとっては忘れられない体験であり、卒業後も看護師としてマーチングバンド部の遠征に同行するといった形で関わってはいました。けれども、社会人として生活する中で、ふと「今の自分は、あのときほど頑張ってはいないかもな」と思うことがあり、「また何かを頑張ってみたい」という思いが殺陣教室に通うきっかけにもなりました。
-
-
亜耶 -
仕事内容
忍者ショーや忍者体験コーナーで、お客さまを楽しくおもてなしする。
-
自己紹介
楽しく生きるのが人生の目的。観劇とお城巡りが趣味です。休日は殺陣と日本舞踊の習い事や小旅行をします。友達と食事に行くのも大切な時間です。
-