仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

千葉県に関連のある仕事人
1936年 生まれ 出身地 千葉県
渕辺ふちべ としとし
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校): バスケットボール部
仕事内容
海にもぐって貝をとったり,いそかいそうをとったりする。
自己紹介
海に行ったり畑をやったり,体を動かして働くことが大好きです。ものをつくることも根気よくていねいだと思います。

※このページに書いてある内容は取材日(2018年11月27日)時点のものです

みなみぼうそうで昔からさかんな

南房総で昔からさかんな海女

わたしけんみなみぼうそうしらはまぐら漁と農業をしています。半農半漁ですね。漁は時期が決まっていて,5月1日から9月10日まではもぐってアワビなど貝類をとり,12月1日から2月中はいそでハバノリや青ノリなどのかいそうみます。農業は漁の合間にしていて,畑が2たん(20アール)あります。つくっているのは,ぼうそうさいばいがさかんなキンセンカなどの花,ソラマメや落花生で,農協にしゅっしています。ほかに自家用の野菜も少し育てていますね。トラクターでたがやしてうねを立てる作業は人にたのみますが,あとは何とか1人でやっています。
歴はかれこれ70年近くになります。みなみぼうそういそは,岩が多い地形です。岩場にはかいそうがよくしげって,かいそうを食べるアワビやトコブシ,サザエなどの貝類も多いんです。だから,昔からもぐりで貝やかいそうをとる漁がさかんでした。わたしわかいころには,地元のぐら集落ではじょせいの8わりをしていましたね。ぼうそう半島では男の人ももぐり漁をしていて,男のあまは「かい」とぶこともあります。

にもいろいろある

海女にもいろいろある

には,海にもぐってアワビなど貝類をとる「けぇ(貝)」と,もぐらずに浅い岩場でテングサをとる「テングサ」とがあり,かせぎがいい「けぇ」のほうがやや多かったですね。テングサは,寒天やところてんの原料になるかいそうです。海にもぐるのが苦手な人がテングサ漁をしましたが,にゅうひんえたため,今はせんもんにとるはいません。
「けぇ」の中でも,船でおきに出るを「ふな」といいます。4,5人で船頭さんをやとって船を出してもらうんです。船を使えば早く漁場に着くし,やや深くてアワビの多い漁場でもぐれます。体はきついですが,はまから歩いて行くよりもかせぎはいいんです。とくにうでのいいは「おお」とばれて,そんけいされたものです。
昔はわたしが住むぐらの集落だけで60人もがいましたが,今ではとなりの地区と合わせても10人ほどです。さびしくなりました。10人のうち4人がかいで6人がです。いちばん年下ので60さい代。3人が80さい以上で,82さいわたしより1さい上の人がさいこうれいです。

の“せいふく”と道具類

海女の“制服”と道具類

えやきゅうけいのための“小屋”がです。ぐら漁港の横に漁協が建ててくれた小屋を,今は5人が共同で使っています。しきにはがあって,漁のあとには夏でもまきいて温まるんです。
昔は上下とも白い綿めんいそでしたが,今は漁協が決めた“せいふく”があります。まず水着の上に,上下が分かれたゴムのウェットスーツを着ます。この上に漁協ではんばいしている,オレンジ色のながそで長ズボンのジャージを着ます。ゴムのぼうもオレンジか黄色。このジャージとぼうせいふくで,これをつけないとはんになります。みつりょうを見分けるためでしょうね。くつしたをはき,もぐりやすいようおもりをつけたベルトをきます。これにぶくろで完成です。
今は小屋の前のいそもぐるので,いかごに道具を入れてはまに歩いて行きます。の道具で大事なのは,まず「曲げだる」。すぎでできたたるで,漁のときにうきみたいにつかまって休みます。貝などをとる道具は「いそカネ」といって,木のがついた大きなドライバーみたいなものです。いそカネはさんに打ってもらいます。先がマイナスドライバーみたいな形をしたものと,フックじょうのものとがあり,このいそカネを使って,アワビを岩からはがしてとります。とっていい大きさが決められていて,小さいものはがします。
水中がねは,屋さんで売っているのを使っています。ガラスのくもり止めには,ヨモギの生葉をこすりつけるのがきくんです。足ヒレを使うようになったのは20,30年前ですね。足ヒレのおかげですごくもぐりやすくなりました。

アワビを見つける目を養う

アワビを見つける目を養う

貝の漁期は5月1日から9月10日ですが,海がおだやかで漁ができるのは,よくて50日ぐらい。今年は台風が多くて海がれたから,30日ほどでしたね。その日,漁に出られるかどうかは,集落の組合の役員であるがしらが決めて漁港に目印の旗をげます。漁がゆるされる時間は9時半から14時半の間。ふなはその時間内に1時間ずつ2回海に行くけれど,わたしは仲間とはまから泳いでいくから,早くて10時半ごろ海に行って1時間半くらいでもどります。
わたしたちがもぐいそは,はまから100メートルほどのところです。もぐる深さは3,4メートルくらい。ふなだったころは,8メートル以上も深くもぐったんですけどね。
海の中はカジメというかいそうがしげっていてうすぐらいんですよ。カジメをかき分けて,岩と岩のすき間にいるアワビをさがしますが,暗いうえにアワビは岩にそっくり。まあまあ見えてくるまでたっぷり2,3年はかかります。目がれると形から何となく「アワビだな」とわかります。からあなの列の側にいそカネを入れて,すばやく岩からはがします。一度はがすのに失敗すると,しっかり岩にはりついて,もうかんたんにはとれません。すばやく,でもきずつけないように注意してはがします。
今はアワビが10まいとれたら大漁ですね。ぼうそうのアワビは,黒(クロアワビ),赤(メガイアワビ),マダカ(マダカアワビ)の3種類あります。マダカはおきの深いところにいて,数が少なく,めったにとれません。がいいのは黒です。海からあがったら,えて,漁協のしゅう所にのうひんに行きます。貝の種類やきずのあるなしで分けて重さを量って伝票をもらったら,小屋にもどります。
小屋では火にあたって温まりながら,持ってきたおべんとうを食べて,仲間とおしゃべりして,夕方までのんびり体を休めます。こうやって真夏でも火で温まって体を休めるから,次の日にも出られるんです。ちゃんと休まないと体がもたないですよ。

海が好きだから続けられる

海が好きだから続けられる

アワビがとれなかった日はつらいですね。生活のためにをしてきましたからね。わたしは子どもを5人産みましたけれど,にんしん中も8か月くらいまではもぐっていました。つわりもなかったですし,むしろ体を動かしていたほうが体調はよかったみたいです。
もぐっていてあぶない目にあったことはありませんが,ヒヤッとすることはたまにあります。かびがろうとするときにいそカネのひもがカジメにからんでしまったり,水中がねがひっかかってはずれそうになったりね。海の生き物では,ナマダ(ウツボ)がこわいですよ。歯がするどいから。でもこっちから手出しをしなければ,かまれることはないです。
息づかいは大事ですね。習い始めのときから,せんぱいさんたちに「無理をしてはだめ」とよくいわれました。息を使いすぎないように,かびがるための息を残しておくようにと。「いそぶえ」もせんぱいに教わりました。水面にかびがったとき,口笛みたいに口をすぼめてヒューッと一気に息をはくと,そのあとに息をみやすくなります。いったんはいがからっぽになるせいですかね。
のやりがいは,もちろんかせぎ。それにやとわれではないから,自分しだいで自由に働けて気楽です。家に近くて漁の時間帯が決まっているから,家事や畑仕事のやりくりがしやすいのも助かります。でもこのとしまで続けているのは,やっぱり海が好きだからでしょうね。れてしまって,わくわくするということはないけれど,毎日でも海には行きたい。健康で海にもぐれることには本当にかんしゃしています。

海にかんしゃし,守る気持ちを大切に

海に感謝し,守る気持ちを大切に

神様にもかんしゃしています。小屋の前に海の神様の小さなおやしろがあって,海に出るときには必ず手を合わせておがみます。の神様は集落の中のおいな様で,5月1日のかいこう(漁のかいきん)の前には「どうぞ無事にすごさせてください」とお願いをして,その後も通りがかりや気の向いたときにお参りをしています。
アワビなどをとりつくさないための決まりはたくさんあるんです。かいになれるのは,集落に住民票があって2年以上住んでいて,漁協の組合員であること。地元に住んでいて目の前の海を大切に守ろうという気持ちが大事なんです。
アワビをやす努力もしています。漁協では県が育てたアワビのがいを買って放流していますし,自然のはんしょくするためのきんりょうもあります。きんりょうは3区画に仕切られていて,1区画ずつ3年ごとに1日か2日だけ日を決めて漁をします。このみずげの中から,がいを買うお金をいくらか漁協におさめています。こうやって海を守っているのにみつりょうされては台無しです。「ばん」といって,夜のみつりょうの見回りもするんですよ。が2人1組で,しおが引くおおしおの夜に1時間ぐらいはまを見回るんです。海岸のせいそうのみんなでやっています。海水浴シーズンとか台風の後とかに。海からめぐみをもらうだけではなく,守ることや,かんしゃしてきれいにすることも心がけているんです。

海遊びと畑仕事でじょうぶな体に

海遊びと畑仕事でじょうぶな体に

父はけんちく関係のしょくにんで,母が農業とテングサをしていました。畑仕事も海も好きでしたから,わたしは中学卒業後に家で母を手伝うことにしました。母がテングサだったので,わたしも15さいのときから母に習ってテングサになりました。そのあと2,3年してから同級生にさそわれて,もぐってアワビをとる「けぇ」になりました。
けっこんは20さいのときです。夫の家にも畑があったので,わたしけっこんしてからも農業やをしていました。夫のがたまたまふなの船頭で,27,28さいごろだったかな,に「船に乗っていくか?」といわれてふなになったんです。
わたしは小さいころから“おてんば”でした。けっこが得意で小学校の運動会ではこうはくせんの選手に選ばれたし,中学生のときにははしたかびで県大会に出たんですよ。体がじょうぶなのは,海で泳いだり,畑仕事を手伝ったりしたからです。当時の畑仕事は機械ではなくくわたがやして,いねや麦のだっこくだってあししきでした。りょうもカジメを海で拾ってきて畑に入れてね。さといもなんかによくきましたね。とにかくよく体を使いました。
子どものころの遊び場といえば,とにかく海。波に乗ったり,しおだまりでいそだま(小さなまきがい)をとったり,1年中友だちと海で遊んでいました。いそだまにはいろんな種類があって,どれも食べられます。ピリッとからいカラエンボウ,あまいアマエンボウ,サザエみたいなふたのデクノボウ,先がとがったシリタカ,かいがらを両手ではさんで転がすと音が鳴るペーチョコチョコ(アマオブネガイ)。貝にまじっているヤドカリも食べましたよ。
小学生のころ,おおしおかんちょういそでトコブシなどをとっていい日がありました。漁協が5月に2日くらい日を決めていて,とった貝は買ってくれました。おこづかいをかせげたし,海でものをとるの練習にもなっていたのかもしれません。楽しい思い出です。

生きているからには働くべき

生きているからには働くべき

子どものときに家の仕事を手伝うことは,とってもいいことだと思います。体は動かすことでじょうぶになりますから。わたしは子どものころ,遊びに行きたくて畑の手伝いがいやだと思うこともあったけれど,畑仕事のおかげで体がじょうぶになりました。母にはかんしゃしています。どんな人でもなんさいでも,人間は生きているからには働くべきだと思いますね。
それからわたし小屋で休むときなどに,人のうわさ話をしないよう気をつけています。うわさ話や悪口は聞きづらいですね。は仲間の姿すがたが見えるところでもぐって,たがいに安全を見守り合っています。仲間どうしの横のつながりはとっても大切なんです。みなさんも友だちとは仲よくしてほしいと思います。

ファンすべてを見る

(山口県 中1)
(長崎県 中2)
(島根県 中1)
(滋賀県 中1)
(佐賀県 中1)
(福岡県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
海・川の仕事人
取材・原稿作成:大浦 佳代/協力:公益財団法人 日本財団,NPO法人 共存の森ネットワーク