仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

千葉県に関連のある仕事人
寿し甚すしじん
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校):
仕事内容
自己紹介

※このページに書いてある内容は取材日(2018年10月24日)時点のものです

「お客さんへのこころづかい」寿じん

「お客さんへの心遣い」寿し甚

最初に店のしょうかいをします。寿じんは「お客さんへの心づかい」を一番に考えているそうです。
働いている人数は,ふだんは4人です。いそがしいときには2人プラスされるそうです。
寿の種類は100種類以上あります。
このお店は昭和31年10月6日にできたそうです。
次に仕事ないようです。まず,店のそうじです。しょうゆの入れ物,メニュー表,つまようじ入れ,わりばし入れなど,お客さんがさわるところはすべて台ふきんでふきます。
次はシャリ切りをします。そして最後にねたのよういをします。お客さんの注文が入ったらにぎって出します。

体験したこと

次にぼくたちが体験したことや見学したことです。まずはそうじをしました。そうじではメニュー表もふきました。
次に見学したことは魚を切ることです。魚は,同じ大きさに切らなければならないのでていねいに切っていました。
次に見学したことはシャリ切りです。おそく切ってしまうとシャリの中に空気が入っておいしくなくなってしまうので,すばやく切るそうです。
次はいよいよ寿をにぎるところを見学しました。お寿は,味の次に大事なのが見た目だとおっしゃっていました。本当にやさしくにぎっていました。
次に見学したことはなめろう作りです。なめろうというのは,アジやかんぱちのたたきと野菜とみそをよくまぜてとろのようにする料理です。なめろうというのはおいしすぎて皿までなめてしまうことからついた名前だそうです。みその色が見えなくなるまでよくぜることがポイントだそうです。

しつもん~答え

次に,インタビューしたことと,その答えです。
仕事をしている上で大切にしていることは,しんせんな魚を仕入れることだそうです。
なぜこの仕事についたかというと,もともと寿さんでアルバイトしていて寿じんさんに来たそうです。どんなお寿さんを目指しているかというと,食べたみんなから「おいしい!」と言ってもらえるお寿さんになりたいとおっしゃっていました。
仕事を続けている上で身についたことはがまんすることやお客さんのしつもんにもしっかりと答えられることだそうです。
寿さんは何年しゅぎょうすれば一人前になるか,またどのようなしゅぎょうをしているかしつもんしたところ,約10年で出前のお寿がにぎれるようになるそうです。しゅぎょうはそうじの仕方からはじまるそうです。お寿の代わりにおからをにぎって練習していたそうです。どのようなふうをしてお寿をにぎっているかというと,ずばりにぎり方だそうです。にぎり方は出前とお店でかえていて,出前はやわらかめに,お店ではかためににぎるそうです。
どのような思いで仕事をしているかというと,お客さんにまた来てもらえるようにと,おいしかったと言ってもらえるようにやっているそうです。とてもお客さんのことを思っていてさすがだなと思いました。

働くということは

働くということは

最後に「働くということ」で学んだことです。わたしたちが学んだことは,「相手しき」です。どういう相手しきかというと,トイレのしょうしゅうざいの向きです。しょうしゅうざいの向きが反対だとだめだそうです。なぜかというと,少しでもお客さんに気持ちよくすごしてもらうためだそうです。少しの相手しきわたしたちは学びました。もう1つ学んだことはいやがらずに「一生けん命」やるということを学びました。それをもとに,これからの課題はキーワードの「相手しき」を大切にして生活に生かすことです。

(※以下はじんごとのまとめ)

わたし寿じんで学んだことは「相手しき」です。トイレにしょうしゅうざいがあって,その向きが1つが表で,もう1つがうらでした。だれも気づかないことをしていたので,学校でも,それを生活で生かしていきたいです。

○ぼくは寿じんに行きお客さんが気づかないような小さな相手しきをしていてすごいと思いました。メニューを作っているときの顔がしんけんでお客さんへの思いが伝わってきました。

○ぼくが寿じんで学んだことは,まずお客さんが気づかなそうな相手しきを学びました。例えばしょうしゅうざいがうらを向いていれば表(きれいな方)に直すということでした。それを生活で生かしたいです。

ファンすべてを見る

(北海道 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
わたしたちの館山市
取材・原稿作成:館山市立北条小学校5年生