仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

海外に関連のある仕事人
1947年 生まれ
びわしゅうふくし琵琶修復師
ドリアーノ・ スリス
子供の頃の夢: マジシャン
クラブ活動(中学校):
仕事内容
琵琶(びわ)修復(しゅうふく)制作(せいさく)
自己紹介
サルデーニャ島・ヌオロ県生まれ,日本に来て40年以上。琵琶(びわ)修復(しゅうふく)(),イタリア会館・福岡(ふくおか)館長。2002年には,日本人向けのイタリア語の文法書を出版(しゅっぱん)しました。映画(えいが)が好きで,自主上映(じょうえい)をしたり,イタリア映画(えいが)字幕(じまく)をつけたりもしています。

※このページに書いてある内容は取材日(2016年11月22日)時点のものです

イタリア生まれの「琵琶(びわ)修復(しゅうふく)()

イタリア生まれの「琵琶修復師」

(わたし)はイタリア生まれで,福岡(ふくおか)市に住んでいます。「イタリア会館」というイタリア語やイタリア文化を教える施設(しせつ)の館長をしながら,「琵琶(びわ)修復(しゅうふく)()」という仕事をしています。
琵琶(びわ)」という楽器,みなさんは知っていますか?ギターのような形の弦楽器(げんがっき)で,インドや中国から,8世紀ごろ日本に入ってきました。雅楽(ががく)演奏(えんそう)や,『平家物語』を語るときの伴奏(ばんそう)に使われます。琵琶(びわ)演奏(えんそう)をする人は意外と多くて,今でも各地で演奏会(えんそうかい)が開かれているんですよ。
琵琶(びわ)修復(しゅうふく)()としての仕事は,その「琵琶(びわ)」を修復(しゅうふく)することです。琵琶(びわ)演奏(えんそう)をする人が()()んでくることが多いですね。また,木を(けず)るところから始めて,一から琵琶(びわ)制作(せいさく)することもあります。琵琶(びわ)にもいろいろな種類がありますが,なかでも「筑前(ちくぜん)琵琶(びわ)」という琵琶(びわ)職人(しょくにん)は,日本中で(わたし)一人しかいないと思います。

琵琶(びわ)の音色に()せられて

琵琶の音色に魅せられて

(わたし)はイタリアのサルデーニャ島というところで生まれ,後にローマへ(うつ)りました。学生のころは国立の音楽アカデミーでクラシックギターを専攻(せんこう)するとともに,人形劇団(げきだん)に入りました。その後,自分の人形劇団(げきだん)を立ち上げて,脚本(きゃくほん)演出(えんしゅつ)を手がけていました。
ローマで日本人の(つま)と出会い,結婚(けっこん)して,1974年に日本を(おとず)れました。そして半年ほど滞在(たいざい)したころ,運命の出会いがありました。ラジオから琵琶(びわ)の音が流れてきたんです。衝撃(しょうげき)を受けました。独特(どくとく)で不思議な音色で,とても魅力(みりょく)的だと感じました。西洋の人間にとって,琵琶(びわ)の音はとても現代(げんだい)的に聞こえます。日本人には「古い音」に聞こえるようですけどね。
ラジオを通して出会った琵琶(びわ)の音色が(わす)れられず,友人の紹介(しょうかい)で,当時,日本でただ一人の筑前(ちくぜん)琵琶(びわ)職人(しょくにん)で,福岡(ふくおか)県の無形文化財(ぶんかざい)でもあった吉塚(よしづか)元三郎(げんざぶろう)さんの工房(こうぼう)(たず)ねたんです。「弟子は何人いるのか」と聞くと,「一人もいない」という。「じゃあ自分が弟子になりたいので教えてください」と言ったら,顔をじいっと見て,「明日から来なさい」と言われたんです。それが琵琶(びわ)修復(しゅうふく)()としての第一歩になりました。

師匠(ししょう)のもとで修行(しゅぎょう)した日々(ひび)

師匠のもとで修行した日々

吉塚(よしづか)さんに弟子入りしたのはいいのですが,当時,(わたし)は日本語があまりわからなかったので,コミュニケーションをとるのも大変でした。師匠(ししょう)は日本語,なかでも博多(べん)しか話しません。例えば「これは何ですか?」と(わたし)師匠(ししょう)に聞くと,「かんなったい」という答えが返ってきます。そこで(わたし)は辞書で「かんなったい」を調べるのですが,どこにも()っていません。博多(べん)では語尾(ごび)に何でも「たい」をつけるんです。「かんなったい」は,「『かんな』だよ」という意味だったんですね。 そんなふうに苦労しながらも師匠(ししょう)からいろいろな技術(ぎじゅつ)を教わって,師匠(ししょう)について5年間は,琵琶(びわ)修復(しゅうふく)()としての修行(しゅぎょう)専念(せんねん)しました。その後,「イタリア会館」の仕事も始めて,今に(いた)っています。

修理(しゅうり)」ではなく「修復(しゅうふく)

「修理」ではなく「修復」

(わたし)は「琵琶(びわ)修復(しゅうふく)()」です。「修復(しゅうふく)」は「修理(しゅうり)」とはずいぶん(ちが)います。「修理(しゅうり)」は,「ただ音が出るようになればいい」というものですが,「修復(しゅうふく)」は「元に(もど)す」のが目的です。作った人の意図どおりに再現(さいげん)するということですね。
たとえば,琵琶(びわ)はバチで()くので,バチが当たって,前面に(きず)がついてしまいます。この(きず)()(のぞ)かないといけない。「修理(しゅうり)」をする人は,前面にかんなをかけて(けず)っていきます。そうすれば(きず)は取れますが,これは楽器を殺すようなものです。音色のためには木の(あつ)みがとても大事なのに,その(あつ)みが変わってしまうんですから。 「修復(しゅうふく)」では,絶対(ぜったい)にこのようなことはしません。では(きず)があったらどうするのかというと,琵琶(びわ)の上に()れたぞうきんを乗せて,そこに焼きごて(昔のアイロン)を熱して,当てる。大量の蒸気(じょうき)が出るので,それを木に()しこむんです。そうすると,時間はかかるけれど,少しずつ少しずつ,へこみがなくなってくる。深い(きず)は無理ですが,浅い(きず)ならこれで()(のぞ)くことができます。時間はかかっても,作られた当初の状態(じょうたい)をなるべく再現(さいげん)するのが「修復(しゅうふく)」です。

琵琶(びわ)は“音の出る彫刻(ちょうこく)

琵琶は“音の出る彫刻”

琵琶(びわ)という楽器は,部品を組み立てて作るのではなくて,一つの木のかたまりを(けず)って作っていきます。だから,一つひとつ,形が(ちが)うし,音も(ちが)います。(わたし)琵琶(びわ)のことを“音の出る彫刻(ちょうこく)”と()んでいるんですよ。
一つひとつがぜんぶ(ちが)うので,「これだけ覚えれば修復(しゅうふく)できる」ということはありません。(いた)み方もそれぞれ(ちが)うので,毎回,その琵琶(びわ)に合わせて修復(しゅうふく)をしなければなりません。たとえば,木の「ねじ」という部分があるのですが,このうちの一本がダメになってしまっていたら,他のねじに合わせて古い木材を(さが)してきて,それを一から(けず)って自分で作るんです。修復(しゅうふく)に使う木材も,切り(たお)してから30年くらいは()かせて,乾燥(かんそう)させないと使えません。すべてがこんな調子なので,とにかく時間がかかります。でも,(わたし)にとっては,琵琶(びわ)という楽器の持つ,こういう複雑(ふくざつ)さが魅力(みりょく)なんですね。(わたし)琵琶(びわ)という楽器が,心から好きなんです。

ごまかしはきかない

ごまかしはきかない

修復(しゅうふく)をするうえでは,「ごまかし」がききません。「修理(しゅうり)」なら,形が少しくらい(ちが)ってしまっても,よしとするのですが,「修復(しゅうふく)」ではそうはいきません。修復(しゅうふく)をしていて,時々(ときどき),「なんでわざわざ,こんなにめんどくさいことをやったんだ?」と不思議でたまらなくなることもあります。あまりに()った,細かい細工がされているときなどですね。小さな部分を直すのに,3日も4日もかかってしまう。そういうときも工夫して,元のとおりに直します。でも,そんな作業をしていると,その琵琶(びわ)を作った人の気持ちと通じ合ったような気持ちになってきます。作った人の気持ちを想像(そうぞう)しながら,作った人と同じ苦労をするという感じですね。それは,この仕事の醍醐味(だいごみ)のひとつです。
また,琵琶(びわ)修復(しゅうふく)するにあたっては,木を切って,(けず)ってという大工さんのような作業から,虫眼鏡(むしめがね)で見ながら小さくて繊細(せんさい)な細工の部分を直すような細かい作業まで,すべて一人でやらなければいけません。大変ではあるんですが,(わたし)にとっては,(ぎゃく)にそこが楽しいんです。いつも同じ作業ばかりだと()きてしまいますから。毎日,(ちが)った仕事ができるのは,(わたし)にとっての喜びです。

小さいころから物づくりが好きだった

小さいころから物づくりが好きだった

子どものころから,ものを作るのが好きでした。今と(ちが)ってテレビやスマートフォンのゲームもないので,木を(けず)ったり,針金(はりがね)を使ったりして,自分たちでおもちゃを作って遊んでいましたね。木の(えだ)(けず)って道具を作って,野球とゴルフの間のような遊びをしていました。周りの友だちも自分で道具を作って,その遊びをしていましたよ。
その後,国立の音楽院でクラシックギターを専攻(せんこう)することになったわけですが,ここで(つちか)った音への感受(せい)は,今の仕事につながっていると思います。琵琶(びわ)を人前で()くことはありませんが,家では自分で()きます。琵琶(びわ)というのは,基本(きほん)的には「語り」の伴奏(ばんそう)に使われるのですが,(わたし)琵琶(びわ)の音色そのものが好きなので,いずれ,琵琶(びわ)演奏(えんそう)する曲の作曲もしたいと,ひそかに思っています。

人生は一度きり。やりたいことがあったらやってみよう!

人生は一度きり。やりたいことがあったらやってみよう!

(わたし)は「何でもやりたい人」でした。音楽の道に進む前は俳優(はいゆう)になりたかったし,クラシックギターを専攻(せんこう)した後も,人形劇(にんぎょうげき)をやり,自分の劇団(げきだん)も作りました。家具を修復(しゅうふく)する仕事をしたこともあります。レオナルド・ダ・ヴィンチだって,いろいろなことをした人ですよね。(くら)べるのはおこがましいけれど。
今までいろいろなことをやってきましたが,すべてが役に立っていて,後悔(こうかい)はしていません。だから,(わか)いみなさんには,「一つを深くやる」のもいいですが,浅くでもいいから,好きなことを,いろいろやってほしいと思います。人生は一度きりなので,後から後悔(こうかい)しないよう,やりたいことをやったほうが良いと思いますし,やったことは必ずいつか役に立ちますよ。いろいろなことをすると,自分の世界がどんどん広がって,たくさんのものが見えてくるはずです。そうやって,広い視野(しや)を身につけてほしいと思います。

ファンすべてを見る

(東京都 小6)
(東京都 小6)
(京都府 小5)
(東京都 小5)
(高知県 高1)
(大阪府 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

もっと知りたいこの仕事人

どんな職場?
取材・原稿作成:東京書籍株式会社