仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1971年 生まれ 出身地 愛知県
佐々木ささき 英次えいじ
子供の頃の夢: 天文学者
クラブ活動(中学校): なし
仕事内容
フィギュア・がんをどのように作るかを考え,世の中に送り出す。
自己紹介
「こだわりとなお」「しんちょうだいたんてき」といったりょうきょくたんせいかくどうきょしています。休日は子どもと遊んだり,ジムに通ったりしています。

※このページに書いてある内容は取材日(2019年02月18日)時点のものです

フィギュアやがんを作る会社をけいえい

フィギュアや玩具を作る会社を経営

わたしは東京都北区で,フィギュアやがんせいさくする「かぶしきがいしゃデペイズマン」をけいえいしています。わたしの仕事は大きく2つに分けられます。
1つは,らいを受けてする仕事です。フィギュアなどをせいさくはんばいするがんメーカーかららいを受けて,試作品を作ります。フィギュアを量産するためには,工場でせいさくする「かながた」が必要ですが,そのかながたのもとになる「げんけい」をまず最初に作ります。このげんけいを作ってみて,せいひんでうまくさいげんできるか,不具合がないかをかくにんします。
もう1つは,自社オリジナルのせいひんを作る仕事です。フィギュアなどをかくしてせいさくします。「ザ・スターリン」や「あぶらだこ」など,「ハードコアパンク」とばれる音楽ジャンルがあり,そうしたバンドのメンバーのソフトビニールせいフィギュアを主に作っています。
わたし一人でやっている会社なので,かくからせいぞうけいえいぎょうなど,なんでもやっています。仕事の流れをすべてあくし,自分は今どういうことをすればいいのかをはんだんして,仕事に必要なすべての動きを,てきせつなタイミングで行うことを心がけています。

すえながみとめてもらえるせいひんを目指す

末永く価値を認めてもらえる製品を目指す

おおまかなフィギュアせいさくの流れは,次のとおりです。まずは,どんなフィギュアを作るかを決めます。次に,社内で絵をきます。そしてその絵をもとに,パソコンソフトを使い,げんけいぞうけいデータを作ります。げんけいぞうけいする人を,「げんけい」といいます。データからじっさいげんけいを立体で作ってみて,折れやすかったりそんしやすかったりするしょなどをチェックし,問題があればふたたげんけいを作り直し,最終的な形にしていきます。げんけいが完成したら,それをもとにかながたせいさくします。そのかながたを使って,じっさいに作る工場で商品見本を作り,問題がなければ量産します。
お客さまからのらいの場合は,げんけいを作ってチェックする部分だけをたんとうしますが,自社せいひんを作る場合は,最初から最後までわたしせきにんを持って管理します。例えば音楽アーティストのフィギュアの場合だと,まずはフィギュアにしたいアーティストに見てもらうかくしょを作り,説明をしてきょをもらいます。それからげんけいを作り何度もチェックし,中国の工場に送ってかながたを作り,量産して,さらにお店に置いてもらいはんばいする,という流れです。
フィギュアにかぎりませんが,ものを作るときにいちばん大切なのが,かくです。わたしすえながを感じてもらえるせいひんを作りたいので,かくするせいひんは「自分が本当にしいと思えるものか,今までにないおどろきのあるものか」を自分に問いかけて,そうだと思えるせいひんを作るようにしています。ちょっと変わった切り口の,げきてきせいひんを目指しています。

綿めんみつな市場調ちょうはしないで作る

綿密な市場調査はしないで作る

だれに向けて何を作るか」を決めるのには苦労しません。わたしは「今どんなフィギュアが売れているか」を綿めんみつに考えたり,人気のけいこうを参考にしたりはしません。あくまでも「わたししいか」が重要です。わたし自身がしいものであれば,わたしの思いやしきなど,こだわりをめて完成度の高い商品が作れるため,商品を買ったお客さまがなっとくして,喜んでくれると信じているからです。
その一例が,音楽ファンそうに向けたフィギュアです。ニーズがありながらも,ありそうでなかった商品をかくして,それを大手がせいぞうできないくらいの少数生産で開発・はんばいすれば,商品が売れ残ってしまったときのけんも少ないのです。しかし,どんなにこだわりをめてフィギュアを作っても,売れるかどうかは残念ながらやってみないとわかりません。これが,会社をけいえいするうえでのつらさです。しかし,けいえいしゃだれでもそういうリスクはっているので,仕方のないことです。

メーカーとしょくにん,どちらの気持ちもわかるのが強み

メーカーと職人,どちらの気持ちもわかるのが強み

わたし一人の会社ですが,もちろんわたし一人でせいひんができるわけではありません。わたしかくを立てたり,かくかいしてもらうためのイラストをいたりしますが,げんけいを作るげんけいや,かながたを作る工場のじゅつしゃにも仕事をらいします。また,中国の工場には何度も足を運んで,わたしの考えどおりに作ってくれるじゅつしゃしょくにんとのしんらい関係と,せいぞうのシステムを作りました。
わたしの強みは,仕事をらいしてくれるぎょうの考えも,しょくにんの気持ちも,どちらもよくわかることです。そこで両者の間を取り持ち,うまく説明したり,よい落とし所を見つけたりすることができます。例えばしょくにんには作業にぼっとうしたいタイプが多いので,自分で仕事を取りに行くことはあまりないのですが,わたしがメーカーとの仲を取り持つ形で仕事をらいすると,かんしゃされます。そして,そのしょくにんの仕事がらしい出来であれば,わたしもメーカーからかんしゃされます。そんなときには,自分にしかできないことがやれたように思い,やりがいを感じます。

努力をして,のあるせいひんを作る

努力をして,価値のある製品を作る

わたしは,お客さまがおどろき,満足してくれる「特別なせいひん」を作るために,あるいは,フィギュアを作らせてもらう音楽アーティストからのしんらいうららないために,自分がよいと思うことはとことんやるようにしています。
商品に形があってきれいに色がられていて「ただ,できているように見える」だけでは完成とは言えません。例えば「かくれているこのしょが,こんなにこだわってぞうけいされている」とか「こんな小さなところまできれいな色がられている」などの,感動させるけが必要です。
わたしの会社のソフビフィギュアに,じつざいする人が1982年に音楽活動していたときをさいげんした人形がありますが,かみがたや体型,着ていた服などが当時どのようだったか,細かくわかるりょうを手元に集めてけんしょうしました。そして,でき上がった商品が本人とこっかくていたり,身につけていた物のしつかんまでさいげんしてあって,りょうてきがある人形になるように心がけて作りました。げんけいぞうけいげんけいの仕事ですし,量産は工場の仕事ですが,それぞれにわたしが,事前に必ず細かくを出します。かくだんかいきびしいチェックによって,よりりょくてきな商品が完成するのです。

せつ体験をて,好きなことを仕事に

挫折体験を経て,好きなことを仕事に

わたしは子どものころから,フィギュアやがんを作る会社をけいえいしたいと思っていたわけではありません。ゆめも特になく生きてきて,つうかせげてつうに生きていければそれでいいと思って,しょくぎょうを転々としていました。しかし,そうやって30さいぎても軽く考えて生きてきたわたしに,試練がおとずれます。当時つとめていた広告代理店がとつぜんけいたい電話のはんばいてんをオープンすることになり,その店長をまかされたのですが,うりあげしんせきにんをとって,会社をめるか,げんきゅうされるかのどちらかを選ばなければならないことになりました。そこでわたしは,「今まではかせげればどんな仕事でもいいと思ってきたけれど,こういう目にうのであれば,どうせなら好きな仕事がしたい」と強く思ったのです。
そのころ,ロボットアニメやとくさつヒーローなど,わたしが子どものころに好きだったテレビ番組のキャラクターを,今のおもちゃのせいさくじゅつで作って大人向けにはんばいする,というジャンルがおもちゃ業界で流行し始めていました。わたしはそれらのがんかんめいを受けて,自分でもよくこうにゅうしていたのですが,それを自分でも作りたいと強く思いました。そこで,働きながら1年間で約60社のさいよう試験を受けて,ようやくフィギュア作りができる会社にめぐりあい,入社しました。
しかし,その会社も,がんせんもんとする会社ではなかったので,わたしが一人でかくから,中国などの海外工場への発注,工場が海外なので必要となるにゅうの手続きや,お店ではんばいしてもらうための方法など一通りのことを,見よう見まねだったり人に頭を下げて教えてもらったりしながら,さぐりで道をかいたくし,仕事を身につけていきました。

おくびょうだったが,コンプレックスをこくふく

臆病だったが,コンプレックスを克服

この仕事の流れや進め方をほぼどくりょくで身につけたことは,会社をけいえいするうえでのざいさんになっていると思います。わたしは子どものころから,絵をいたり,ものを作ったりするのが得意だったので,グラフィックデザインのせんもん学校で学びましたが,それもこの仕事をするうえで役に立っていると思います。
わたしは家族からはあいじょうを受けて育ったと思いますが,子どものころは「世の中から不当なあつかいを受けている」と強く思って生きてきてしまったように思います。身体が小さく,おくびょうせいかくだったこともえいきょうしているかもしれません。それをこくふくするために,高校2年生になってから,ボクシングジムに通うようになりました。29さいまで続けていたのですが,試合のしょうりつも高く,おくびょうな気持ちはいつの間にかなくなり,自信を持つことができました。
また,高校生のころから聞いていた「ハードコアパンク」というジャンルの音楽には救われていました。高校の同級生が話題にしているような流行のことにはまったくきょうはなく,音楽が,友人もいないどくわたしってくれました。今の仕事をするようになって,そのころによく聞いていた音楽アーティストのフィギュアを作るのは,わたしにとっては自然な流れでした。

好きなことはできるかぎりやっておこう

好きなことはできる限りやっておこう

わたしきょくせつて,好きな仕事にきました。投げやりに進路を決めて生きてきたのでこうかいも多いのですが,これはしておいてよかったと思うことは,自分のきょうにはなおしたがって,いろいろなことをやってみたことです。わかいうちは,「これはしょうらい,役に立つ」という考えはわきに置いて,のうかぎり自分のきょうのおもむくことをやってみてください。そして,たくさん感動してください。
感動をするためには,いろいろなことにきょうを持ち,おもしろそうだと思ったらすぐにためしたり,参加したりするのが大切です。そうするとさらに,別のことにきょうが持てるようになります。そうやって何かにちゅうになって時間をかけたり,回数を重ねたりしたけいけんは,必ず後になって役に立ちます。
しょうらいく仕事は,好きなことでなければいけないということはありません。やっていくうちに好きになることもたくさんあります。それでも,最初から好きなことを仕事にできれば,苦労はするかもしれませんが,最終的には「これでよかった」と思えるはずです。わたし自身がそう思っているからです。

ファンすべてを見る

(長野県 中1)
(長崎県 中1)
(長野県 中1)
(北海道 小6)
(山口県 小6)
(山口県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

マレーク・ベロニカ
弱かった主人公ラチが,ライオンと出会って強くなっていく話です。母親に読んでもらって好きになり,字が読めるようになってから何度も読み返しました。ラチはライオンとの別れがやってきたときに,その悲しみを克服して進んでいくのですが,その様子に何度も心を打たれて読み返しました。
三島 由紀夫
日本を代表する小説家,三島由紀夫ですが,幼少時にはきゃしゃな体にコンプレックスを持っていました。この本ではボクシングを習い,ボディビルに目覚めてコンプレックスを克服していく様子のほか,ボクシングの観戦記をつづっています。会場のにおいや音が感じられるような,五感に訴えかける美しい文章に魅了されました。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:東京書籍株式会社/協力:城北信用金庫