仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

北海道に関連のある仕事人
1977年 生まれ 出身地 北海道
田村たむら はじめ
子供の頃の夢: レーシングドライバー
クラブ活動(中学校): 軟式テニス部
仕事内容
牧場で牛を育て牛乳などを生産する
自己紹介
良くも悪くも前向きな性格。バスケットボールと車いじり、昼寝が好き。

※このページに書いてある内容は取材日(2006年10月20日)時点のものです

酪農家(らくのうか)は何種類もの仕事をこなします

酪農家(らくのうか)は何種類もの仕事をこなします

清潔せいけつでおいしい牛乳ぎゅうにゅうをしぼるためには,まず,健康な牛を育てることが第一。酪農家らくのうかの仕事は,牛乳ぎゅうにゅうを出してくれるメス牛の健康を守るため,食と生活の世話を行うことなんですよ。牛舎ぎゅうしゃ清掃せいそう,牛のベッドとなるきワラの取替とりかえ,えさやり,ちちしぼりを朝と夕方の2回行います。毎日,牛舎ぎゅうしゃ清潔せいけつたもつことは,牛の病気を予防よぼうしたり,搾乳さくにゅう衛生えいせい的に行うためにとても大切だからです。また,牛の糞尿ふんにょうから牧草の堆肥たいひ肥料ひりょう)作りも行います。ふんを水分調整するために,ワラなどをぜて発酵はっこうさせてそれが堆肥たいひになります。尿にょう貯蔵ちょぞうタンクにためて肥料ひりょうとして利用します。牧草も栽培さいばいしていて,肥料ひりょうまきをして,1年に2,3回牧草をります。

365日休むことなく牛の命を守り,育てる

365日休むことなく牛の命を守り,育てる

朝,午前5時頃じごろ起床きしょうして,酪農家らくのうかの一日が始まります。まず,牛舎ぎゅうしゃで牛たちのふん尿にょう掃除そうじをし,ワラをえた後にえさをやります。ちちしぼりの準備じゅんびをして順番にミルクをしぼっていきます。しぼり終わったミルクは,2日分のミルクと一緒いっしょに,集ちちに来たタンクローリー車が計量し,検査けんさを行います。この後のごし方は季節によって色々いろいろです。牛たちの健康チェックを行って病気の牛を獣医じゅういさんにてもらったり,子牛が生まれるように授精じゅせい士さんにお願いして人工授精じゅせいを行うこともありますよ。糞尿ふんにょう堆肥たいひにする作業や,牛舎ぎゅうしゃの周りの手入れを行い,牧草地の手入れもします。夏場は午前10時頃じごろから放牧させ,その間に休憩きゅうけいを取ります。午後5時頃じごろ,放牧に出ていた牛を牛舎ぎゅうしゃに入れます。そして6時頃じごろふたた掃除そうじえさやり,ちちしぼりを行って一日が終わります。

いいうんこ作りを手助けすることが大事です

いいうんこ作りを手助けすることが大事です

牛舎ぎゅうしゃの外の仕事を説明しましょう。えさ用の牧草はたおした後,かきまぜて乾燥かんそうさせ,ラップをきます。これは牧草を丸くまるめて,家庭で使うサランラップのようなびるものでぐるぐるきにする作業です。直径は145cmくらい,重さは牧草の水分によって300~500kgぐらいになります。ラップした牧草は,やぶけないように慎重しんちょうに積み上げます。ラップをいた牧草は,中で発酵はっこうして飼料しりょうになるんですよ。しつのよい牛乳ぎゅうにゅうを出すには,この牧草を上手に育てることが大事なんです。そのためには牧草の肥料ひりょうをよくする,いい堆肥たいひにする,すなわち“いいうんこ作り”につながります。それには,健康ないい牛にいいうんこを出してもらわなくてはいけない。こうしたいいサイクルをどう人間が手助けしながらやっていくか,ということが重要であると感じています。

自分のやり方で結果を出せる喜び

自分のやり方で結果を出せる喜び

初めのころは,親の元で言われるがまま仕事をしていました。牧場の仕事について3年経過けいかしたころからでしょうか,段々だんだんと自分にまかされるようになりました。今では,自分のやり方で仕事をできるようになり,酪農らくのうという仕事が少しずつわかってきました。しかしその分,当然,様々さまざまな課題にもぶつかりました。課題にぶつかって,どうしたらいいか考えてそれを改善かいぜんし,そして何かの結果が出るといった変化を自分が身をもって経験けいけんするとき,この仕事へのやりがい,おもしろさというものを感じますね。

幼い頃(ころ)から手伝っていた経験が生かされた

幼い頃(ころ)から手伝っていた経験が生かされた

そもそも自分の家が牧場だったので,おさなころから牧場の手伝いは毎日当然のようにしていたんです。しかし,朝は早いですし,特に冬の北海道の朝というと,マイナス30度近くになってものすごく寒いです。そのようなきびしい環境かんきょうでのきつい仕事なので,当時は,牧場の仕事があまり好きではなかったんです。でも,高校を卒業してからいざ将来しょうらい職業しょくぎょうについて考えた時,自然と昔からたずさわってきた牧場の仕事をぐ,という選択せんたくをしていました。

牛の乳量が減ってしまい試行錯誤(さくご)の日々(ひび)

牛の乳量が減ってしまい試行錯誤(さくご)の日々(ひび)

牛のえさには大きく分けて,牧草と,様々さまざまな原料を使用して栄養分を調整した配合飼料しりょうがあります。配合飼料しりょうには輸入ゆにゅうとうもろこしなど,遺伝子いでんしえ作物の心配があるんですよ。だから,できるかぎり自然な形で牛を育てたいと思って配合飼料しりょうの量をらすことにしました。ところが,牛のちち量がってちちの成分もうすくなり,収入しゅうにゅうってしまってすごくなやみました。そして行き着いたのが,栄養のしつを高めた牧草作りでした。牧草は長くびすぎると栄養が失われていくので,なるべく早くることや,牧草の肥料ひりょうをいいものにするなど,しつのよい畑の土を作ることからさい出発しました。配合飼料しりょうを買ってしまえば簡単かんたんですけど,買うお金を牧草地の土壌どじょう分析ぶんせきに使って,牧草に足りないものをおぎなうものを考えて試したりと,配合飼料しりょうになるべくたよらないやり方を考えながら牛を育てています。

自然以外,何もない暮らしの中で

自然以外,何もない暮らしの中で

子どものころは,とにかくやんちゃな子で,将来しょうらいはF1のレーサーになりたいと思っていました。大自然に囲まれた田舎いなかに育ったので,周りにはこれといった遊び場所やおもちゃもなく,遊ぶもの一つとっても自分で作って遊んでいましたよ。そういったこともあって,身の回りにあるちょっとしたものから「こんなものができるんじゃないか」と自分で考えて作り出すという作業が大好きでしたね。

失敗して生まれる変化を大切に

失敗して生まれる変化を大切に

人生は色々いろいろなことに直面し,時には失敗をすることもある。でも,失敗してこそなんぼ,ということがあると思っています。その失敗をどうえていくか,そこがすごく大事で,そこから見えてくるものも多いですよ。「いつか失敗してしまうかも・・・」という不安をかかえながら毎日をごすより,先に失敗することで,失敗というものがどんなものかわかった方が前向きにもなれる気がするんです。失敗して初めて生まれる“変化”というものを,自分の中で楽しめるようになればしめたものではないでしょうか。失敗をおそれず,どうせやるなら楽しくやってほしいなと願っています。

ファンすべてを見る

(東京都 小4)
(東京都 小5)
(愛知県 小4)
(神奈川県 中1)
(長野県 中1)
(東京都 小5)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

井上雄彦
奥が深い。
辻秀一
スポーツをする上で、教える上でとても役に立つ。
取材・原稿作成:(c)学校ネット株式会社(大月)