仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1948年 生まれ 出身地 愛知県
鈴木すずき 敏夫としお
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校):
仕事内容
映画(えいが)企画(きかく)段階(だんかい)から,実際(じっさい)制作(せいさく)作業,そして配給,宣伝(せんでん)(いた)るまで,すべての工程(こうてい)に関わる仕事。
自己紹介
変化をつけ,今のものを(こわ)しても新しいものをやりたくなる。
出身大学・専門学校
慶應義塾大学 文学部

※このページに書いてある内容は取材日(2016年10月24日)時点のものです

ジブリの映画(えいが)ができるまで

ジブリの映画ができるまで

(ぼく)は,スタジオジブリのプロデューサーとして映画(えいが)制作(せいさく)しています。映画(えいが)をつくるには,まず監督(かんとく)と相談して,どんな映画(えいが)をやるかという企画(きかく)を決めます。次に,どれくらいの期間をかけて,どんなスタッフでやるかを考えます。スタッフはそれぞれ得意分野が(こと)なり,スタッフ次第で作品の中身が大きく変わるので,その作品にふさわしい人を集めなければいけません。一人ひとりに新しい企画(きかく)の説明をしてスタッフを集めていくのもプロデューサーの仕事です。
ジブリでは,企画(きかく)を立てたあと半年から1年を準備(じゅんび)期間にあて,メンバーが決まればいよいよ映画(えいが)づくりに入ります。実際(じっさい)制作(せいさく)期間は1年半から2年程度(ていど)です。制作(せいさく)を始めてから約1年後,ある程度(ていど)見通しが立ってきた(ころ)に,今度は配給や宣伝(せんでん)を考えます。映画(えいが)は,つくったら終わりではありません。つくった映画(えいが)をどのくらいの数の映画館(えいがかん)で公開するのか,そのためにはどんな風に宣伝(せんでん)してお客さんを()び込むのかということも考えなければなりません。それらすべての工程(こうてい)に関わるのがプロデューサーとしての仕事です。

映画(えいが)のすべてに(たずさ)わる

映画のすべてに携わる

映画(えいが)企画(きかく)は,監督(かんとく)とプロデューサーが相談して決めます。(ぼく)が宮さん(宮崎駿(みやざきはやお)監督(かんとく))や高畑(いさお)監督(かんとく)のようなベテランの監督(かんとく)と「何をやりましょうか」と相談するのです。監督(かんとく)とは日常(にちじょう)的にいろいろな企画(きかく)を話し合っています。実際(じっさい)に何か新しい企画(きかく)を立ち上げるときは,その中から決めていくことが多いです。
ジブリの最大の特徴(とくちょう)は,そういった企画(きかく)段階(だんかい)から,準備(じゅんび)実際(じっさい)制作(せいさく)作業,そして配給,宣伝(せんでん)(いた)るまでのすべての工程(こうてい)に,プロデューサーである(ぼく)が関わることです。普通(ふつう)はこれだけたくさんの段階(だんかい)があれば,企画(きかく)なら企画(きかく)係,宣伝(せんでん)なら宣伝(せんでん)係というように分業しますが,ジブリでは一人の人間がすべてに(たずさ)わります。たとえば宣伝(せんでん)をするにも,実際(じっさい)にどんな映画(えいが)をつくっているのかという制作(せいさく)現場(げんば)を知らなければ(むずか)しいと思うのです。それぞれの過程(かてい)でどんなことをやっているか把握(はあく)すること。それがいかに大切か。これは映画(えいが)づくりに(かぎ)ったことではありません。分業するのではなく,基本(きほん)的には一人の人間がすべての工程(こうてい)をやるほうがいいと思っています。 

同じ作品はつくらない

同じ作品はつくらない

『となりのトトロ』が大ヒットしたとき,『となりのトトロ2』をやろうかという話が出ました。前作を観た人,観ていない人,どちらにも楽しんでもらえるように,登場人物のその後をああして,こうしてといろいろ考えましたが,結末のところまで来て「あれ,トトロが出てこない!」と気がついたのです。それで『となりのトトロ2』は結局,実現(じつげん)しませんでした。後にジブリ美術館(びじゅつかん)短編(たんぺん)として作られましたが。
ジブリの作品の中で,シリーズになっているものは一つもありません。ドラマやアニメでシリーズものはたくさんありますが,舞台(ぶたい)設定(せってい)が変わるだけで,話の流れはほとんど同じになってしまいます。(ぼく)も宮さんも()きっぽくて,同じものをつくるのは億劫(おっくう)でやる気にならない。スタッフも,いつも同じものをつくっていたら()きてしまうと思います。やっぱり新鮮(しんせん)な作品のほうがいいということで,『風の谷のナウシカ』から始まり『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』を()て『風立ちぬ』や『かぐや姫の物語』『レッドタートル ある島の物語』と,毎回、(ちが)うものをつくってきました。お客さんも観たことのないものを待っているだろうし,変化をつけていくほうが(ぼく)たちもやっていて楽しいですね。

雑誌(ざっし)から生まれたあの映画(えいが)

雑誌から生まれたあの映画

(ぼく)は以前,『アニメージュ』という雑誌(ざっし)編集(へんしゅう)していました。日本では初めてとなる本格(ほんかく)的なアニメーションの情報誌(じょうほうし)で,そのときヒットしている作品を追いかけて特集しました。しかし,毎号()り返すうちに1,2年で()きてしまい,ある日,編集(へんしゅう)部のみんなに「ヒット作を追いかけるんじゃなくて,この雑誌(ざっし)からヒット作をつくれないかな」と提案(ていあん)したのです。まだ(だれ)も注目していない,未来のヒット作を見つけて特集しようという試みですが,その第一弾(だいいちだん)がガンダムでした。ちょうど,新刊(しんかん)号の印刷直前の校了(こうりょう)日にガンダムの企画(きかく)を見て「これはヒットする」と確信(かくしん)したのです。急きょその日に紙面を一から書き直してガンダムを()せ,それから一年間ずっとガンダムで通した結果,雑誌(ざっし)からヒット作を生み出すことに成功しました。
ガンダムのあとも,いろいろな作品を同じような形で取り上げていきました。しかし,今ヒットしている作品も,これからヒットさせようと決めた作品も,結局,他人がつくったものに()ぎません。そこで今度は「自分たちでつくってしまおう」と考えたのです。それが,(わたし)が関わった最初の映画(えいが)『風の谷のナウシカ』でした。 

新しいものをつくる原動力

新しいものをつくる原動力

(ぼく)には,売れるか売れないかに関係なく,何か新しいものをやっていきたいという思いがありました。それは,自分がこれまでやってきたものを否定(ひてい)することでもあります。否定(ひてい)して,そこから新しいものをつくり,それを肯定(こうてい)し,いつかまた否定(ひてい)する。その()り返しをしていくことでつくるものが面白くなるのだと思います。
たとえば『もののけ(ひめ)』のようなアクション映画(えいが)をつくると,まったく正反対の作品をやりたくなります。だから,その次は『となりの山田くん』でした。大作のあとに二番煎(にばんせん)じをやろうとしても力が入りませんが,今度はある家族の小さな話だとなればやる気が出ます。宣伝(せんでん)のキャッチコピーは,『もののけ(ひめ)』は「生きろ。」だったから『山田くん』は「生きてみたら?」で提案(ていあん)しましたね。
作品をつくるとき,まず大もとになるスタイルをつくり,あとは同じものを()り返しやって完成度を高めていくやり方もあると思います。でも,アニメーションは子どもが観るもので,いくらやっても高尚(こうしょう)なものにはなりにくいです。それなら企画(きかく)を変えていったほうが楽しいのではないか。そう思って(ぼく)たちはやってきました。

変わりゆく時代のテーマ

変わりゆく時代のテーマ

あるとき,映画(えいが)『スター・ウォーズ』のプロデューサーから面白いことを教わりました。これまでのハリウッド映画(えいが)は,ラブストーリーや西部劇(せいぶげき),ギャング映画(えいが)といったジャンルにかかわらず,テーマはすべて「愛」だったところを,『スター・ウォーズ』は「哲学(てつがく)」すなわち「人間の生き方」にシフトさせたというのです。それを聞いてなるほどと思い,その後『もののけ(ひめ)』のキャッチコピーは「生きろ。」に,『千と千尋の神隠し』は「生きる力を()()ませ」という内容(ないよう)になりました。(ぼく)が「生」という字を意識(いしき)してきたのもこのエピソードの影響(えいきょう)です。
みなさんのおじいさん,おばあさんの時代,日本はとても貧乏(びんぼう)で,黒澤(くろさわ)(あきら)をはじめとした日本映画(えいが)のテーマは「貧困(ひんこん)克服(こくふく)」でした。ところが,その後,高度経済(けいざい)成長を(むか)えて(ゆた)かになり,貧困(ひんこん)から「心の問題」へとテーマが(うつ)っていったのです。時代が変遷(へんせん)していく中で,現代(げんだい)のテーマを的確(てきかく)にとらえたのが宮さんでした。(かれ)の作品は,『ナウシカ』や『トトロ』,最近の『風立ちぬ』に(いた)るまで,すべて「心の問題」がテーマです。これは,人がどうやって生きていくかという哲学(てつがく)にもつながると思います。 

公園で得たもの

公園で得たもの

(ぼく)たちが子どもの(ころ)は,親の目が(とど)かない,自分たちだけの世界がありました。(ぼく)は名古屋の生まれで,近所に徳川(とくがわ)公園というところがあり,毎日学校帰りに()ってはみんなでいろいろなことをやりました。木を折って刀を作ったり,家まで建てたりしていましたね。道に落ちている(くぎ)を拾っては,かまどで焼きながら金槌(かなづち)でたたき,手裏剣(しゅりけん)を作って投げ合ったりもしました。子どもの(ころ)のこういった経験(けいけん)は,今でも自分の体に残っています。映画(えいが)をつくるうえでも,手裏剣(しゅりけん)を投げてばんっと木に()す感覚などはなんとなく分かるのです。
そんな自分の子ども時代と(くら)べると,最近は日本中の公園が立派(りっぱ)になり,大人のものになってしまっていることに強い(いきどお)りを感じます。「子どもたちに公園を返せ」と言いたいです。(ぼく)たちの(ころ)はやりたいようにやって,その中で身体能力(のうりょく)を養い,どうすると危険(きけん)なのかといった感覚も学びました。モニターの中での冒険(ぼうけん)ではなく,野山を()けまわる経験(けいけん)が必要なのです。

生きていくための三つの手段(しゅだん)

生きていくための三つの手段

生きていくには手段(しゅだん)が必要です。「読み,書き,そろばん」。この三つがあれば,人は生きていくことができます。「読み」というのは,文章を読んで,その内容(ないよう)理解(りかい)すること。これは簡単(かんたん)そうで(むずか)しいことです。まず,本を読んでください。「書き」とは,自分が思っていることを文章にする力です。本当に理解(りかい)しているかどうかは,文章を書くことによって確認(かくにん)できます。「そろばん」は,計算ができること。昔は電卓(でんたく)ではなくそろばんを使って計算していましたが,ものを買ったときにお()りがいくらかなど,そういった計算をものすごいスピードでできるようになってください。
この三つができれば,大人になっても生きていけます。子どものうちに,この三つをどれだけ身につけることができるかだと思います。

ファンすべてを見る

(東京都 小4)
(岩手県 小6)
(東京都 中1)
(京都府 小6)
(東京都 中2)
(兵庫県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

池澤夏樹
舞台は東京駅。切符をなくした子が,東京駅の地下のある部屋にみんな閉じ込められてるんですよ。その子どもたちがどうするかというお話。ケストナーみたいな世界です。

もっと知りたいこの仕事人

スタジオジブリ
三鷹の森ジブリ美術館
取材・原稿作成:東京書籍株式会社