仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1971年 生まれ 出身地 千葉県
きかく・かいはつおもちゃの企画・開発
小泉 良江
子供の頃の夢: 学校の先生
クラブ活動(中学校): バスケットボール部
仕事内容
新しいおもちゃを開発する
自己紹介
人と接すること、便利になるものを考えるのが好き。子どもたちと過ごす週末がとても楽しみで、は7歳(さい)、5歳(さい)の子どものサッカーの練習を見たり、応援(おうえん)に行きます。

※このページに書いてある内容は取材日(2006年11月02日)時点のものです

アイデアをおもちゃにするまで

アイデアをおもちゃにするまで

新しいおもちゃを考えて形にするのが(わたし)の仕事です。「こんなものがあったら面白いだろうな」と,アイデアやヒントを見つけることから始まり,「こういう形にすれば売れるのではないか」というところまでつき()めて商品にします。自分が考えたものがお店に(なら)び,(みな)に買ってもらえるようになるまで,半年から1年ぐらいもかかるんですよ。アイデアが一番大切なので,毎日ふとしたことでも,「これがいい!」と思ったことは必ず手帳に()()めたり,デパートのおもちゃ売り場へ出かけて,お客さんがどのようなおもちゃの商品を求めているのかを知って情報(じょうほう)()めるようにしています。ロボットのショーを見に行くこともあります。複雑(ふくざつ)な動作をするロボットの技術(ぎじゅつ)をおもちゃにも生かせないだろうか?と考えながら見たり,ショーを見ている観客の人々(ひとびと)が,ロボットのどんなところに感動しているのかもじっくり観察します。そうすることで,自分が考えたアイデアが「これならいける!」「こういった商品はヒットしにくいかも」と直感で判断(はんだん)できるようになるんですよ。

皆(みな)で相談しながら絵を描(か)き,試作品を作ってみる

皆(みな)で相談しながら絵を描(か)き,試作品を作ってみる

アイデアが()かんできたら,それが売れるアイデアなのか,今の子どもたちに遊ばせたいものなのか,会社の開発部の人や専門(せんもん)の先生と相談をしながら考えます。そして,それが一体どんな商品になりそうか,絵を()きます。そうやってイメージが具体的になってくると,今度は(わたし)達の会社の工場や専門(せんもん)の会社に(たの)んでおもちゃの試作品を作ってもらい,できあがった試作品を見ておもちゃの大きさや形,どのように動くかなどの機能(きのう)確認(かくにん)します。出来上がってきた試作品をチェックし,安全(せい)や使いやすさを再度(さいど)確認(かくにん)してOKが出たらいよいよ売り出す商品となります。でも,この試作品を完成させるまでは苦労の連続。例えば,子ども用のオマルを作ったときのことですが,どんな子どもでもゆったり(すわ)れるようにオマルの(はば)をどのぐらい(せま)くしたらいいのか,形に丸みをもう少しつけたほうが(いた)くないのではないかなど,細かい調整を何度も何度も()(かえ)して完成させました。

皆(みな)とよく話す,そして失敗とうまく付き合う

皆(みな)とよく話す,そして失敗とうまく付き合う

モノを作り出すときは,会社の仲間とたくさん話をしてお(たが)いに協力することが重要です。最初の自分のアイデアのレベルが10段階(だんかい)で「3」ぐらいだとしましょう。たくさん知識(ちしき)を持っている人に相談して,新たにヒントをもらい,絵の上手な人に「こんな感じのおもちゃを()いて」と(たの)んで形になったとき,最初の「3」が「10」に高まります。(みな)に相談し,時には助けられながら商品をレベルアップすること,これはとても重要なことです。また,失敗は早いうちにした方がいいと感じています。最初の(ころ)に失敗をして,それがダメだと確認(かくにん)してから進むと「正解(せいかい)」に近づいていくんです。以前,おもちゃの箱の表示(ひょうじ)にふとしたミスを発見してあわてて直したことがありましたが,もし「自分は失敗していない」と失敗を(みと)めないで進んでしまうと後で大変なことになります。(わたし)達が作ったおもちゃは最終的に子どもたちが使うものなので,それを考えたら,失敗と真剣(しんけん)に向き合わなくてはいけない。お客さんに喜んでもらえるよう,安全で楽しい商品を作り出すということは,(つね)に失敗と付き合っていくことだと思っています。

TV局,漫画家(まんがか)との打ち合わせなど忙(いそが)しい毎日

TV局,漫画家(まんがか)との打ち合わせなど忙(いそが)しい毎日

毎日,色々(いろいろ)な人との打ち合わせが多いです。例えば,アンパンマンなどのキャラクターの権利(けんり)を持っている会社や漫画家(まんがか)の方のところ,商品を試作してくれる会社に行って2,3時間話し合いをしたり,商品を売り出す前の宣伝(せんでん)用の撮影(さつえい)に立ち会うこともあります。キャラクターのテレビ番組もあるのでテレビ局にも行きますし,イベントの視察(しさつ)もします。商品を作ってくれる工場が中国や香港(ほんこん)にあるので海外に行くこともありますよ。毎日決まった時間に決まった仕事をするといった同じことの()(かえ)しではないので,そこが面白いですね。あちこち飛び回って(いそが)しいですが,色々(いろいろ)な人と会えることは刺激(しげき)になり,毎日とても楽しいです。

自分の商品が世の中に出ていく

自分の商品が世の中に出ていく

自分が考えて苦労して作ったものが,世の中に出る,そして売れていく様子を見ると。自分の仕事のやりがいのようなものを感じます。以前,新しい粘土(ねんど)を商品にしたときは,親しみやすい色でにおいのない粘土(ねんど),楽しく粘土(ねんど)を切ったりする道具を一生懸命(いっしょうけんめい)考えたので,実際(じっさい)に子どもたちが,「面白いね」と言ってたくさん使ってくれ,すごく喜んでくれた時はとても(うれ)しかったです。また,自分のやっている仕事の内容(ないよう)が一人の母親としても自分の子どもに説明しやすいことも魅力(みりょく)です。おもちゃのイベントに一緒(いっしょ)に出かけ,自分が働いている姿(すがた)を見せられますからね。たまに「こんなおもちゃあるといいね」と子どもからアイデアをもらうこともあって,それが(はげ)みになっておもちゃ作りにも気合が入るんですよ。

ものを作るのが楽しそう!から始まった

ものを作るのが楽しそう!から始まった

この仕事に()く前は,広告代理店でカメラマンが()った色々(いろいろ)な写真の素材(そざい)()()して,それをカレンダーやポストカードにしてもらう仕事をしていました。当時,すごく可愛(かわい)らしい犬(クイ-ル)の写真に出会い「これを商品にしてください」と宣伝(せんでん)して()()んだところ,写真集まで作ってもらえたという経験(けいけん)があります。自分がいいと思ったモノが商品になっていくのはこんなに(うれ)しいことなんだ!と感じたので,次はジグソーパズルを作りたいと思うようになりました。そして,今の会社に出会ったんです。仕事の内容(ないよう)は,おもちゃ作りが中心でジグソーパズルはありませんでしたが,面白そうな会社だなぁと思って入社することにしました。

よく遊び,気がついたら絵を描(か)いていました

よく遊び,気がついたら絵を描(か)いていました

鉄棒(てつぼう)でスカート回りや人形遊びなど,夕ご飯の時間になるまで公園で近所の子達とよく遊んでいました。中学,高校の(ころ)は絵を()くことが大好きで,それが飛びぬけて上手だったかどうかは自分でもよく覚えていませんが,ノートの(はし)にマンガをよく()いていました。そういったこともあって,高校3年生の時にデザインをするような仕事に将来(しょうらい)()きたいと思い,美術(びじゅつ)の大学に進学しました。大学では造形(ぞうけい)科という学科に入り,粘土(ねんど)で形を作ったり,色の勉強をしたりして,今の仕事につながる基本(きほん)的な力,つまり“モノづくりをするための(じく)”が(そな)わったんだと思います。

強い心を持って欲しい

強い心を持って欲しい

(わたし)は強い心を持って()しいと思っています。(わたし)も仕事で失敗をしたりすることはたくさんあります。タイムマシーンがあれば何度も時間を(もど)したいと思いました。でも,タイムマシーンは空想の世界。やっぱり,失敗した事や自分がしたことを1つ1つ受け止めるしかないのです。「失敗は成功の(もと)!」失敗をしなければ学べないこともたくさんあります。次はがんばるぞ!と言う気持ちでがんばったら,絶対(ぜったい)強くなれると思います。そして,子どもの(ころ)にやってしまった失敗は,大人になった今「あんな失敗もしたな~」と言えるようになりました。これから出会う人や色々(いろいろ)な出来事で,素敵(すてき)な出来事がいっぱいあるかもしれません。今を一生懸命(いっしょうけんめい)生きよう。

ファンすべてを見る

(石川県 小6)
(愛媛県 中1)
(東京都 小6)
(富山県 小6)
(富山県 小6)
(その他 未設定)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

ロアルド・アール
子どもに読み聞かせをしています。自分自身もこの本の内容が好きです。上手に話を聞くこと、話すことの大切さが本から伝わってきます。
古田足日・田畑精一
子どもに読み聞かせをしています。自分自身もこの本の内容が好きです。上手に話を聞くこと、話すことの大切さが本から伝わってきます。中川 李枝子, 大村 百合子『いやいやえん』(子どもの本研究会)もおススメです!
取材・原稿作成:(c)学校ネット株式会社(大月)