仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

北海道に関連のある仕事人
出身地 北海道
あさひやまどうぶつえん えんちょう旭山動物園 園長
坂東ばんどう げん
子供の頃の夢: 獣医師
クラブ活動(中学校):
仕事内容
事務(じむ)作業から将来(しょうらい)のことまで,動物園の全てを見渡(みわた)し,まとめる仕事をする。
自己紹介
動物の本来の姿(すがた)を見せることで,(ぼく)らと同じ感動をみなさんにも味わってもらいたい。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2016年12月22日)時点のものです

来園者数150万人の旭山(あさひやま)動物園

来園者数150万人の旭山動物園

(ぼく)は北海道旭川(あさひかわ)市にある旭山(あさひやま)動物園の園長をしています。旭山(あさひやま)動物園は,日本最北の動物園です。園長にはいろいろな仕事があり,毎日同じ仕事はありません。動物の状況(じょうきょう)やお客さんの様子,そして天候など,予定にはないこともあり,すぐに対応(たいおう)しなければいけない仕事がたくさんあります。その日の状況(じょうきょう)で夜(おそ)くなることもあります。一方,園長としては動物園全体を見渡(みわた)す必要があります。予算のことや,施設(しせつ)の一部を(つく)()えたり,直したりといった今後のことを考える仕事があります。動物園の顔としての仕事もあります。各地へ講演(こうえん)に出かけたり,取材を受けたりすることもあります。また,職員(しょくいん)は60人ほどいますので,働きやすい環境(かんきょう)をつくるということも園長の仕事の一つです。

きっかけはワンポイントガイド

きっかけはワンポイントガイド

かつての旭山(あさひやま)動物園はお客さんも少なく,閉園(へいえん)危機(きき)に直面していました。そんなときに(ぼく)は「ワンポイントガイド」というものを始めたのです。飼育員(しいくいん)が動物のことだけではなく,紙などをつかってお客さんへ語りかけるというものです。動物は何も話しませんから,飼育員(しいくいん)だけが知っている,とっておきの話をしました。他の動物園にはない画期的なことでしたが,初めのころはお客さんが立ち止まってくれず,大変な思いをしました。
その後,施設(しせつ)が古くなってきたので()()えるという機会がありました。新しい動物を入れるのではなく,今いる動物の()()しです。もう何十年もいる動物ですから,新しさはありません。どうしようかと(なや)みました。そのとき,なぜ自分たちはこの動物たちを毎日見ていて()きないのだろうと思ったんです。いろいろ考えてみると,(ぼく)たちは動物の日常(にちじょう)を見ているので,動物本来の姿(すがた)を知っている,新しい発見がいくつもある,だから()きないんだということに気づいたのです。動物の行動も(えさ)の量もいつも同じではありません。それを一つでも共感してもらえる見せ方ができないかと考え始めました。その場でウケを(ねら)うようなアイデアは思いつきますが,見る人はすぐに()きてしまいます。それが,動物本来の姿(すがた)を見せる「行動展示(てんじ)」につながったのです。

動物と来園者のかけ橋に

動物と来園者のかけ橋に

とても(くや)しい思いをしたことがあります。ある人が子どもをつれて展示(てんじ)を見たときに「何だ。ただのアザラシか」と言ったのです。すると,今まで目を(かがや)かせてアザラシを見ていた子どもも「ただのアザラシか」とがっかりした表情(ひょうじょう)になりました。どうして大人は先入観で動物の価値(かち)を決めてしまうのでしょう。当時の旭山(あさひやま)動物園には,全国的にブームになったコアラもラッコもいませんでした。でも,(ぼく)の中ではパンダもタヌキも一緒(いっしょ)。身近な生き物が一番すばらしいと思っています。子どもがすばらしいと感じた気持ちを(うば)ってはいけません。「よし!“ただのアザラシ”を主役にしよう!“ただのアザラシ”を“すごいアザラシ”にしよう!」そう奮起(ふんき)して展示(てんじ)方法を真剣(しんけん)に考えました。
そこで考えたのが,世界初の円柱水槽(すいそう)です。施設(しせつ)のアイデアを出したとき,関係者からは「アザラシが本当に(つつ)の中を泳ぐのか」ということを言われました。でも(ぼく)には,アザラシの習性(しゅうせい)を考えれば,必ず泳いでくれるという確信(かくしん)があったのです。
施設(しせつ)ができて,アザラシが放たれました。すると,その中にいた生後1か月の“ハム”が近づいてきて,するりと円柱の水槽(すいそう)(とお)()けていったのです。「やったぞ!」スタッフから拍手(はくしゅ)歓声(かんせい)()きました。今でもアザラシは気持ちよく泳いでいます。

「行動展示(てんじ)」を実現(じつげん)するまで

「行動展示」を実現するまで

当時は見ている人から「ライオンはもう見飽(みあ)きた」とか「一度見たからもういい」と言われることも多かったのです。動物ですから,生まれた時のかわいさがあって,成長があって,繁殖(はんしょく)をして,老いがあって死を(むか)えます。人間も同じで3(さい)と10(さい)では(ちが)います。来園した人にその時,その時の動物の(いとな)みを感じてもらいたいと思います。動物に優劣(ゆうれつ)をつけるのではなく,身近な動物が一番すばらしいと思える子どもがいてくれたら,大人になって木を一本切ろうとしたときに,ちょっと待てよ,と思える人になるのではないでしょうか。現状(げんじょう)を変える原点がそこにあって,展示(てんじ)の見せ方を考えるときは大変なこともあったけど,未来を明るいものにするために「行動展示(てんじ)」の構想(こうそう)を練りました。
(ぼく)は「行動展示(てんじ)」の施設(しせつ)を考えるとき,まずは野生の動物の習慣(しゅうかん)解剖学(かいぼうがく)的な体のつくり,人間やものに対したときの園内での行動を観察します。そのうえで来園者の立場から施設(しせつ)を考えると,あるとき「その動物が見ている景色」がふと()かぶときがあるんです。アザラシが(つつ)の中を泳ぎ,オランウータンが空中を綱渡(つなわた)りしているような光景が。
そして,動物が気持ちよく()ごしている姿(すがた)から,お客さんには,今までとは(ちが)う発見をしてほしいですね。例えば,キリンを見て知っている人は多いけど,指が何本あるかはほとんどの人が知りません。実は知っているようで知らないことはたくさんあります。「行動展示(てんじ)」が,動物のことを知るきっかけになってくれると(うれ)しいですね。

「命」とのかかわり

「命」とのかかわり

小学生のころは昆虫(こんちゅう)が大好きでした。父親の仕事の関係で,新潟(にいがた),広島,京都など4回も()()しをしたので,仲の良い友達をつくるのは(むずか)しかったです。そのかわり,周りにいた昆虫(こんちゅう)や動物が大好きで,家に入ってくるヤモリを見たくて,網戸(あみど)を開けて待っていた思い出があります。中学生になると,セキセイインコを自分で交配させて,家で(はな)()いにしていました。多いときは20羽ほどいましたが,インコにも個性(こせい)があるので,(ぼく)には(なつ)かないインコがいました。でも,そのインコがあるとき(ぼく)(かた)にとまりたがる。そのインコは翌朝(よくあさ)に死んでしまったのです。ショックでした。何らかのメッセージを送っていたのかもしれないけど,(ぼく)はそのときに気づいてあげられなかった。そんなこともあって「かわいい」だけではなく,「命」と深く関わりたいと思ったのです。そのことが今につながっています。

入園して知った動物の本質(ほんしつ)

入園して知った動物の本質

(ぼく)獣医(じゅうい)として入園したのですが,当時はスタッフが10人ほどしかいなかったので,飼育員(しいくいん)兼務(けんむ)していました。そのときに思い知ったことがあります。ペットとしての動物とは全く(ちが)った,人間と動物との関係です。あるときヒグマの子どもが動物園にやってきて,飼育(しいく)を始めました。子犬でしたら人に(なつ)きますから,見た目もかわいいヒグマの子どもも,いつかは人を(たよ)ると思ったのです。ですが,そうではなかった。人間をにらみつけて,一切()せつけようとしません。(えさ)をあげても人がいると手をつけないのです。きっと餓死(がし)するまで手をつけないでしょう。(ぼく)はそのときの様子をはっきりと覚えています。近くに親もいないチビが,すでに自分の生き方というものを持っているんですよ。その(かたく)なな生き方が動物の本質(ほんしつ)なのだと思います。(あた)えられた環境(かんきょう)の中で淡々(たんたん)と生きている。自分の周りの環境(かんきょう)を変えてまで生きようとしない。それは,森が無くなれば動物も生きられないということです。

自分らしく生きてほしい

自分らしく生きてほしい

生物多様(せい)。それは,遺伝子(いでんし)の改変によって多様な生物が存在(そんざい)していることを意味しています。遺伝子(いでんし)そのものが個性(こせい)と言ってもいいでしょう。
(みな)さんにも個性(こせい)があり,人それぞれです。友達には自分とは(ちが)った側面があります。まずは,自分の感性(かんせい)や感覚を信じてください。何かを()()げようと思うならば,そのときに人が言っているから「まあいいや」と思うのではなく,自分が感じたことを素直(すなお)に受け止めて何事にも挑戦(ちょうせん)してください。ゆずれないものは,ゆずれない。無理に良い子になる必要はないのです。そして,何よりも大切なのはお(たが)いの個性(こせい)(みと)め合うことです。
動物はお(たが)いに相容(あいい)れない部分もあるけれど,同時に存在(そんざい)(みと)め合っています。少し(むずか)しい言い方をすると「尊厳(そんげん)」という意味です。世界が多様化する中,(わたし)たちにもその価値観(かちかん)が問われていると思います。そして,(みな)さんの自分らしさは,この先の新しい発想を産み出す力になるはずです。自分らしくあること。そのことは(みな)さん自身が考えて,これからの将来(しょうらい)を力強く()()いてください。

ファンすべてを見る

(東京都 小6)
(兵庫県 小6)
(東京都 中2)
(富山県 小6)
(北海道 小6)
(東京都 小5)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

川村元気
消えることでその価値に気づく。読む人によってとらえ方は違いますが,世の中の真理を描写していると思います。自分の大切なものに置き換えて読んでみると面白いです。

もっと知りたいこの仕事人

どんな職場?
特集ページ
道徳の副読本に載っている仕事人
取材・原稿作成:東京書籍株式会社