仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1964年 生まれ 出身地 石川県
幸正こうしょう 咲織さおり
子供の頃の夢: 脚本家
クラブ活動(中学校): 陸上部
仕事内容
カフェというステージで、つねにスタッフが主役としてかがやけるようなえんしゅつを心がけ、スタッフ⼀⼈⼀⼈のとくとくあくし、やくわりぶんたんを考えて、スムーズにぎょうを⾏えるようやサポートをする。
自己紹介
ほん、ストイックなかいらくしゅしゃです。⾃分をげんかいまでむのが好きで、そうすることで何か一つのことをやりげた後の達成感とかいほう感を味わうことができるからです。休みの日は、サウナと⽔⾵呂に、こうかえし⼊りながら、心身の調子を整えています。

※このページに書いてある内容は取材日(2023年11月30日)時点のものです

しょうがいがある方にも、仕事をすることのよろこびを知ってほしい

障がいがある方にも、仕事をすることの喜びを知ってほしい

わたしが働いているのは、東京都しぶにある「ローランズ原宿」というお店です。ローランズ原宿はお花屋さんとカフェがへいせつされたお店ですが、わたしはカフェの店長としてきんしています。
このお店のとくちょうの一つは、しょうがいのある方たちがスタッフとして働いているところです。げんざいは、それぞれことなるしょうがいを持った8人のスタッフがきんしており、わたしふくむ4人の社員がサポートする形で仕事をしています。
しょうがいのある方が働く場所というと、工場でのたんじゅん作業などのイメージを持つ方が多いかもしれませんが、ローランズ原宿は、原宿の北参道というとてもおしゃれな街にあり、子どもの“あこがれのしょくぎょう”の調ちょうでも上位に来ることが多い「お花屋さん」や「ケーキ屋さん」といったイメージのお店です。しょうがいがある方に、そういったキラキラとした場所で働くことのよろこびを感じてほしいというのが、ローランズのコンセプトの一つです。
また、ローランズでは、「しょうがいのある人が働いているお店」だということを大きく打ち出してはいません。そのはいけいには、しょうがいのに関わらず、スタッフのみながいち社会人として、「お客さまに対してしっかりとのあるものをていきょうする」というプロしきを持って働いてほしいという思いがあります。しょうがいのある人が働いているということは、ホームページにはさいしているため、知ったうえで来店されるお客さまもいらっしゃいますが、ほかと変わらない、“つうのカフェ”として入ってくるお客さまがほとんどです。

スタッフがかいてきに働けるようにかんきょうを整える

スタッフが快適に働けるように環境を整える

わたしは店長という立場なので、お店のせきにんしゃとしてお客さまをむかえるじゅんをしたり、スタッフがかいてきに働けるようにかんきょうを整えることが、まず大きな仕事としてあります。また、カフェの仕事がとどこおりなく進むよう、スタッフ全員のしゅっきんを希望する曜日や時間帯をあくしてシフトを作成したり、ローランズのカフェで働きたい希望者がいた場合は、めんせつも行います。そのほか、カフェでの売上目標を決めて、その目標を達成するために新しいメニューを考えるなどの、うんえいかくも重要な仕事です。さらに、カフェのけいえいせいせきやお金のじょうきょうを管理するやくわりもあります。
また、ここで働くスタッフには、しょうがいのある人が自立した生活を送れるように相談や助言、しゅうろうえんなどを行う「しょうがいしゃ ふくせつどうせんもんいん(生活えんいん)」がサポートについており、えんいんの方に各スタッフのじょうきょうを共有するという仕事もあります。何か問題が起きたとき以外にも、定期的に話し合いの機会をもうけ、各スタッフの仕事のり返りや次の目標などを話し合っています。

スタッフのサポートも大事な仕事

スタッフのサポートも大事な仕事

カフェで働く、さまざまなとくせいのあるスタッフをサポートすることも、わたしの大切なぎょうです。具体的には、スタッフの体調をこうりょしながら、りんおうへんに仕事をること、などが挙げられます。ここで働くスタッフは、2時間働いて1時間きゅうけいし、その後にまた2時間働くというきんけいたいがほとんどです。しかし、それぞれのとくせいやハンディキャップによって、シフト通りに働けない日が発生することもあります。
たとえば、朝、仕事に来たけれど、せいしんてき、身体的なことがげんいんで急に体調が悪くなってしまうケースです。そういった場合には、きゅうけいをうながすこともあれば、すわってできる作業にへんこうしてもらうこともあります。また、仕事中、思いもよらないところで苦手なものや悲しいおくますものを目にしたり耳にしたりしてしまい、頭がフリーズしたり、パニックじょうたいになってしまうスタッフもいます。そういったときには、カフェのうらがわにある部屋に移動して話を聞き、落ち着いてもらうこともあります。このように、スタッフの体調や気持ちにつねに気を配り、必要な調整やたいおうを行っています。

スタッフへのは具体的に

スタッフへの指示は具体的に

わたしたちのカフェでは、フルーツや野菜を使ったスムージーをかんばんメニューに、色とりどりのオープンサンドや、ドライカレーなどのメニューをていきょうしています。ほんてきな調理はプロのシェフが行っており、アレンジやけの部分をスタッフにたんとうしてもらっています。その方法を教えるのもわたしの仕事の一つです。働くスタッフの中には、あいまいひょうげんを苦手とする方も多くいるため、どんなとくせいがあるスタッフでもまよわないよう、なるべく具体的に伝えることを心がけています。
たとえばドライカレーであれば、つうのお店では、じっさいに見せながら「ご飯の量はおちゃわんにこれくらいね」と言えばむかもしれませんが、ローランズでは「これくらい」というあいまいひょうげんだとかいしづらくなやんでしまうスタッフもいるので、「何グラムのご飯にカレーを何グラムかける」というように、すうして伝えるようにふうしています。かんばんメニューのスムージーについても、「どの材料を何グラム入れるのか」を大きな字で記したマニュアルをじゅんしています。
ほかにも、かたや調理手順を写真でかくにんできるようにしたり、れいぞうたなしゅうのう場所についても近くに写真をけて、「どこに何が入っているのか」をかくにんしやすいようにしています。また、とうめいなものがにんしきしにくいかくてきなハンディキャップがあるスタッフも安全に働けるよう、ガラスせいのものがある場所には目立つ色のシールをったりして、「ここにけんぶつがある」ことがわかるようなふうも取り入れています。

スタッフのみちびき方にまよいつつも、成長する姿すがたを見ることが大きなやりがい

スタッフの導き方に迷いつつも、成長する姿を見ることが大きなやりがい

わたしが仕事をする中で一番むずかしいと感じているのは、さいようの部分です。おうしてくださった方がここでしっかりと働いてくださり、わたしたちに自立のお手伝いができるかどうかを、さいようめんせつきわめる必要があります。めんせつではだいじょうだと思いさいようしても、じっさいに働き出してから急に様子やたいが変わってしまうケースもゼロではないため、そのきわめをどうするべきか、今でも答えを出せずにいます。
スタッフのとくせいやハンディキャップをよくかいしないまま、相手にそぐわないたいおうをしてしまうと、働き続けるのがむずかしくなってしまうのうせいも考えられます。わたし自身は、しょうがいしゃえんに関するせんもんの学校で学んだわけではないため、わからないことやまようことがたくさんあります。そのため、めんせつ時に、おうしてくださる方の「働くにあたってはいりょしてほしいこと」をしっかりとかくにんすることはもちろん、ローランズにはふくせんもんとしたしょもあるので、そのしょのサポートも受けながら、スタッフの変化にすぐに気づけるようつねに目配りをして、日々、一人一人と向き合っているところです。
一方、自分でさいようしたスタッフが少しずつ少しずつ成長している姿すがたを近くで見られることは、一番のやりがいです。そのよろこびがあるから、この仕事を続けているといってもごんではありません。

「お客さまによろこんでもらうために」仕事をすることを何よりも大切にしてほしい

「お客さまに喜んでもらうために」仕事をすることを何よりも大切にしてほしい

わたしがスタッフのみなさんにいつも伝えているのは、「お客さまのよろこぶ顔を見ることを一番の目的として仕事をしてほしい」ということです。というのも、ここで働くスタッフは自分自身に関するなやみが多くなりがちで、何かを考えるとき、どうしても自分を中心に考えてしまうけいこうがあります。たとえば、食器をあらうことはお客さまをもてなすために欠かせない仕事の一つなのに、「いつも自分ばかりがあらものをしている……」と考えてしまうんです。でも、お客さまによろこんでもらうことが一番の目的になっていれば、だれが食器をあらっているかどうかなんて、そこまで大きな問題ではないはずですよね。
どんな仕事をしていても、日々、小さなトラブルやいざこざが発生することはあります。そういったときに、「トラブルが起こるのはしょうがいしゃだから仕方がない」「わたししょうがいしゃだからできません」と言ってしまったら、成長することはできずに、そこで終わってしまいます。「まずはお客さまのために自分ができることを考えましょう」というしきを持って働くことの大切さを、ここで学んでもらえたらうれしいですね。

ローランズでの仕事をステップに、次のステージでかがやいてほしい

ローランズでの仕事をステップに、次のステージで輝いてほしい

目標をせっていするにあたって、ローランズをあくまでも“つうてん”にしてほしいとわたしは考えています。
たとえば長期間ひきこもっていた人にとっては、最初から8時間働くことはむずかしいかもしれません。それでも、まずは少しでもいいので外に出て仕事をして、お客さまによろこんでもらい、ちんぎんをもらえるよろこびを知ってほしい。最初は1日に4時間、週に1日か2日しか働けなくても、それを少しずつばしていき、1日に6時間、週に5日間、安定して働けるようになれば、希望するカフェやいっぱんぎょうでも働けるかもしれません。じっさいに、ローランズからいっぱんぎょうしゅうしょくした方もいます。もちろん、ここで社員になりたいという希望があれば、その方法をさくすることもできます。そのため、「ずっとここにいていいよ」と言わないことも、わたしにできるえんの一つだと思っています。
しょうがいがある方には、わたしにはわかりない苦労や大変なことがたくさんあると思います。ですが、しょうがいがない人にとっても、毎日働くことはかんたんなことではありません。いっぱんぎょうつとめて、こくや失敗が続けば、まったくひょうされないですよね。その点、ローランズではたくさん失敗してもだいじょうなので、次に失敗しないように、ここで学んでほしい。“つうに働くこと”の大変さと、達成感や楽しさも味わってもらったうえで、社会に送り出すことがわたしの一番の目標です。

チームで何か一つのものを目指し、達成することが子どものころから好きだった

チームで何か一つのものを目指し、達成することが子どものころから好きだった

げんざいしょうがいのあるスタッフをサポートしつつカフェの店長をしているわたしですが、最初からこの道を目指していたわけではありませんでした。
わたしは子ども時代、学校から帰ってきたらランドセルを放り投げて、近所の男の子たちとソフトボールや野球をするような活発な子どもでした。転機がおとずれたのは中学生になったときでした。えいかんで見た『卒業』というアメリカのえいにとても感動し、そこからえいちゅうになりました。その結果、高校を卒業した後はえいせんもん学校に進みました。そこで、一つのえいを作り上げるまでに、たくさんのこうていがあって、たくさんの人が関わっていることを改めて知り、わたしもそのいったんにないたいと思ったのです。そうして、卒業後はえいせいさくげんで働きましたが、けっこんを機にその道からははなれることになりました。しばらく夫の仕事を手伝っていましたが、えんあってローランズの代表からさそわれ、けいとして働くことになったのです。そして4年前、ぜんにんの店長がしょくしたタイミングで、カフェの店長をぐことになりました。
かえってみると、野球もえいもチームプレーです。みんなで何か一つのものを目指し、げる達成感やじゅうじつ感がずっと好きだったんだと思います。今の仕事も、お客さまのためにチームで働き、日々達成感を味わえるしょくなので、大きなやりがいを感じられるのかもしれません。

失敗は成功のもと!ありのままの自分を受け入れていこう

失敗は成功のもと!ありのままの自分を受け入れていこう

わたしがこれまでけいけんしてきて思うことは、いろいろなことにチャレンジして、どんどん失敗したほうがいいということです。読者のみなさんも、うまくできない自分にがっかりすることがあるかもしれません。ですが、たくさん失敗をした人のほうが、人のいたみもわかり、物事のしのはんだんもできるようになるはずです。カフェのスタッフにも失敗を強くおそれてしまう人がいるのですが、その気持ちを少しでもやわらげられるよう、わたし自身がわざと失敗してみせることもあります。「失敗は成功のもと」という言葉があるように、失敗は自分の「ざいさん」になると思って、おそれないでちょうせんしてほしいです。
そして、ありのままの自分を受け入れてほしいと思っています。わたしたちはどうしても、他人と自分をくらべてしまいます。でも、人とくらべてしまうと、自分に足りないものばかりをさがしてしまうんですよね。そうではなく、今の自分を受け入れて、自分の強みをさがしてほしいです。そして、自分の強みを生かせる道をさがすことが、ゆたかな人生につながっていくはずです。

ファンすべてを見る

(富山県 中2)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

加藤諦三
中学⽣の多感な時期をこの本で乗り切りました。泥臭い内容ですが、私の⼈⽣のバイブルです。⽣きるとはどういうことか、答えは未だに⾒つけられていませんが、この本を読みつつ模索しています。
リチャード・カールソン
タイトル通り、小さなことにとらわれないためのヒントが書かれている本。私の⼦どもが⼈⽣で初めて⼤きな挫折を味わい、毎⽇泣いていたときにそっと渡した本です。挫折の最中は、誰のどんな⾔葉も⽿に⼊りにくいと思うので、⾃分のタイミングで読める本に書かれた⾔葉のほうが、すっと⼼に⼊っていくと思っています。

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
取材・原稿作成:渡部 彩香(Playce)・楳園 麻美(Playce)・東京書籍株式会社/撮影:厚地 健太郎