仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

岡山県に関連のある仕事人
1947年 生まれ 出身地 岡山県
野﨑のざき 末廣すえひろ
子供の頃の夢: 地方公務員
クラブ活動(中学校):
仕事内容
ないかいで,カキのようしょくいとなむ。天然のカキのしゅびょうようせい)を海中で集め,1年半ほど育ててしゅっする。しゅっさいには,からをむく加工も行う。
自己紹介
子どものころから生き物が大好きで,犬,ウサギ,小鳥など,いろいろな動物をってきました。今は孫のためにウサギをっています。最近の楽しみは,近所の同級生仲間の月1回の集まりです。おさないころからの友だちは,人生のたからものです。

※このページに書いてある内容は取材日(2019年12月18日)時点のものです

カキようしょくいとなりょう

カキ養殖を営む漁師

わたしは,おかやまけんうちむしあげというところで,むすいっしょりょうをしています。おもな仕事はカキのようしょくで,以前はつまいっしょに漁をしていましたが,10年前にカキのくんせいやオイルけなどの加工とはんばいを始め,今はその仕事にせんねんしています。
カキのようしょくは,ほっかいどうからきゅうしゅうまで広く行われていますが,波がおだやかなないかいではとくにさかんです。生産量はひろしまけんが全国1位,みやけんが2位で,おかやまけんは3位です。むしあげは,おかやまけんのカキようしょくはっしょうの地なんです。昭和の初期に学校の先生が,りょうしゅうにゅうを上げようとわかものたちといっしょに研究を始めたそうで,わたしがそのわかものの1人でした。さまざまな失敗もあったそうですが,1960年ごろにはようしょくの方法がかくりつされて,むしあげりょうの多くがカキのようしょくをするようになりました。
ようしょくの方法は,気候や海のかんきょうによっていきごとにちがいます。おかやまでは7月末~8月じょうじゅんさんらんにホタテガイのからを海に入れ,カキのしゅびょうようせい)を付着させます。これを岸の浅い所に置いておき,よくねん5月にいかだにつるしてほんかくてきに育て始めます。しゅうかくはその年の11月~よくねんの4月ごろです。しゅっからをはずした「むき身」で,身をむく作業もわれわれりょうが行うためおおいそがしです。昔は農家の人に手伝いをたのみましたが,今は人手不足で,ベトナム人など外国人ののう実習生の力を借りています。

毎日ワクワクする「つぼあみりょう

毎日ワクワクする「つぼ網漁」

カキようしょくのほかに,6月~10月には「つぼあみ」という小型ていあみりょうも行っています。つぼあみは,ないかいでんとうりょうです。水深5m前後の浅い海に円形のあみけて魚などが入るのを待つ漁法で,魚だけでなくエビ,カニ,イカなどいろいろな生き物が入るので,今日はどうかなと,毎日ワクワクします。最近はもう一つ楽しみがあるんですよ。スナメリというイルカの仲間が,わたしあみを上げに行くと遊びに来るんです。
さいせいには,30けん近くがつぼあみをしていて,沿えんがんには200以上ものつぼあみがひしめいていました。しかし近年は魚ばなれなどで魚のだんが安くなってしまい,今はわたしのところの1けんだけになりました。でも,毎日ワクワクするのが楽しくて,わたしは体が動くうちは続けようと思っています。

天然のしゅびょうを集めて育てる

天然の種苗を集めて育てる

カキようしょくの仕事は1年中ありますが,とくにいそがしいのは,まず,しゅびょうを集めるとき。次に,ほんかくてきに海中にるすとき。それからしゅっの時期です。
カキのしゅびょうさいしゅうには,ホタテガイのからを使います。からの中央にあなを開けて,60まいずつはりがねに通した「さいびょう」を作り,これを1000本るしたいかだを,わたしは3台用意します。カキのたまごは目に見えないほど小さく,さんらんになると毎日,漁協が海水をけんきょうで調べてさんらんじょうきょうを教えてくれます。東風が続くと,カキのたまごせられるわんがあるんですよ。タイミングをみて,さいびょういかだを船でひいていって,そういう場所にせっします。
成長しながら海中を漂うカキの幼生は,やがてホタテガイの殻に付着します。種がつくと黒いつぶつぶにくがんでも見えるので,さいびょうを1本ずついかだに上げて日光に数時間さらす,間引きの作業を始めます。こうすると弱い種は死んで,強い種が残るんです。
それからよくねんの春までは,岸辺の浅い海にせつを作ってさいびょうるしておきます。ここはかんちょう時に水面から出てしまうこくかんきょうで,あえてカキを成長させないようにするんです。弱い種をさらに間引くほか,しゅっの時期を調整する目的もあります。
5月になると,ほんかくてきにカキを育てるじゅんです。まず,太い竹を組んで作ったいかだを,ないわんしまかげなどおだやかなかいいきいかりで固定します。次に,さいびょうのホタテがらはりがねからはずしてばらし,ロープのなわに15cmかんかくで20まいずつはさんでいきます。このロープをいかだ1台に800本ほどるします。作業は船の上で行い,すべて終えるまで1か月ぐらいかかります。この時期のカキは親指のつめサイズで,ホタテがら1まいにつき10~20つぶまで。これをわたしは理想にしています。種をもっと多く残す人もいますが,わたしは,少数せいえいを大きくかくじつに育てるという考え方です。
このあと,台風シーズンが終わるまで,大きな作業はありません。でもいかだをよく見回ってカキの様子を観察し,ひょうちゃくごみをのぞき,へんをチェックします。この時期にどれだけ手をかけるかが,ひんしつしゅうりょうひびいてくるのできもだんもできないんです。

身をからからはずしてしゅっ

身を殻からはずして出荷

10月ごろになると,いよいよしゅっに向けてカキを太らせるため,いかだを船で引っぱってしおどおしのいいわんの外にうつします。カキの食べ物はプランクトンです。わんないは台風のあらなみからいかだを守ってくれますが,カキのいかだみっしゅうしているため,プランクトンは不足しがちです。そこで,台風シーズンが終わったらいかだおきに出して,カキにたっぷりプランクトンを食べさせるんです。おきに出して10日もすると,ぐっと身が入ってくるんですよ。
しゅっは11月ごろに始まり,よくねんの4月末まで続きます。毎日,カキをるしたロープ100本をみずげして,漁港の加工せつはこみ,朝5時から午後3時まで,からから身をはずす作業にぼっとうします。生産したカキの9わりは,地元のちょう漁協にしゅっしています。午後4時にセリがあり,仲買の人たちがひんしつを見て生産者ごとにだんをつけます。当然,しつのよいものは高いがつく。1年半の努力がひょうされるしゅんかんでもあるわけです。
残りの1わりは,じんのお客さんから注文をいただき,ちょくせつはんばいをしています。おせいや年末年始用として,12月の注文が一番多いですね。最初は,近所の人にたのまれてぞうとう用にはんばいしていたのですが,おくられた人たちが気に入ってくれたのか,全国各地から注文をいただくようになりました。ありがたいことです。直売の受注や発送の仕事は,むすつまが一手に引き受けてくれて,とても助かっています。

海の自然を観察しそくする

海の自然を観察し予測する

つぼあみのような,毎日どんな魚が入るかわからない「とる漁業」とはちがい,ようしょくぎょうではあるてい,計画的に生産できます。しかしようしょくも,自然が相手の仕事なのは同じで,人間の思いどおりにはならないものです。りょうは,天候や海のかんきょう,カキの様子など,自然をよく観察しそくすることで,少しでもひんしつのいいものを育てようと努力しているんです。
とくにむずかしいのは,プランクトンが多いかいいききわめです。陸の栄養がながこう近くはプランクトンが多いのですが,じょうけんのいい場所はかぎられています。そういうかいいきについては,漁協内のくじ引きで場所を決めて,1けん3台ずつぐらいいかだを置きます。うちは20台ほどいかだがあるので,残りのいかだは,ようしょくをしてもいい区画内で,しおの流れや地形などからプランクトンが多い場所をそくして場所を決めるわけです。
8月末になると,台風のリスクをおかしてわんの外にいかだを数台出し,早めにプランクトンをたっぷり食べさせることもあります。しゅっの初期におおつぶのカキを出せるからです。ただ,台風がくると波風でいかだこわれたりカキが落ちたりするので,台風のほうが出るとあわててないわんいかだもどします。
手間ひまをかけても,年によってはプランクトンが少なくて,身の入りがよくないこともあります。また不思議なもので,プランクトンを急に食べさせすぎても,不健康なまんたいになって,おいしくないんです。カキを手元からゆかに落とすと,まんのカキはビチャッとつぶれますが,じっくり育てたほうはつぶれずにはずみ,あまくて味もいいです。
何十年とけいけんを積んでも,毎年がこうさく,勉強の連続です。ですからひんしつのいいカキがたくさん育つと「ああ,手をかけただけのことはあった」と,本当にうれしくなりますね。

生き物を思いやる心と正直さ

生き物を思いやる心と正直さ

ようしょくは生き物を育てる仕事です。カキのことを思いやってこまめに世話をしてあげる,そんな気持ちをわたしは大切にしています。ロープに種をはさんで海中にるした後は,手をいてもカキはそれなりに成長します。でも,たとえばいかだにからんだ流木1本をのぞくだけでも,カキがもまれて落下するのをふせげます。小さなことでも,積み重なれば大きなちがいになるものです。ですから,こまめに見回って,小さなへんにもたいしょしています。
それから,正直であることも,わたしが心がけていることです。しゅっのときも小さいものや色のわるいものはのぞき,自信をもてる品物だけしゅっします。その分,しゅっりょうりますが,ひんしつひょうが上がり仲買人の信用もつきます。こんな気持ちのいいことはありません。
ちょくせつはんばいでは,食べる人にちょくせつとどけるので,さらに信用が大事です。むき身はビニールぶくろにパックめしてはんばいしますが,水はほとんど入れず,500gパックなら500g以上めるなど,少し多めに入れています。お客さんが喜んでくれてかえし注文をいただけるとうれしいですし,「よし,またがんばろう」という気持ちになりますね。

,父の仕事を見て学んだ

祖父,父の仕事を見て学んだ

わたしの家は代々りょうで,わたしで6代目です。せん時代に,土地のお殿とのさまが乗る船のぎ手もしていたと,から聞かされました。子どものころ,近所のおふなぐらの中に,そのもくぞうせんがまだ残っていましたね。
わたしは4人兄弟の長男です。当時は家の仕事をぐのが当たり前でしたから,中学校を卒業してすぐりょうになりました。本当は,こういんのようなつとにんにあこがれがあったんです。近所に国のせつで働く人がいて,朝8時すぎに出かけて夕方には帰ってくるし休みもあるのが,りょうより気楽そうに見えたんです。
漁の仕事はと父に教えられたというか,見て習うという感じでした。漁業はなかなか口で伝えられる仕事ではないですから。自然を観察して,自分でけいけんを積むしかないんです。いま,わたしいっしょりょうをしているむす寿ひさしも,わたしなかを見て仕事を覚えてきたと思いますよ。

家の手伝い,遊び,づかかせぎも海

家の手伝い,遊び,小遣い稼ぎも海

子どものころは,家の仕事をよく手伝い,よく遊びもし,勉強はあまりしなかったですね。台風であみやぶれたりすると,学校を休んでしゅうの手伝いをしました。遊びに行くときは妹をおぶっておりをしながら,ということも多かったです。
わたしは生き物をうのが好きで,山でメジロをとってきたり,ウサギに子どもを産ませて友だちにあげたりしていました。犬も大好きでしたが,死ぬのがつらくてうのをやめました。
自然の中でもよく遊びました。夏は毎日,朝から夕方までずっと海です。近所の小学生と中学生が集まって,いっしょに遊びました。がんぺきいしがきあなにかくれたウナギを,はりをもってもぐりしてったり,すなはまでカレイやクルマエビを竹の先でいたりしましたね。づかかせぎでアサリをバケツいっぱいって,父によく市場に出してもらいました。ナマコもとって売りましたね。子どもにとっては,かなりの大金になったと思います。

自然の中で遊び,生き物としての強さを

自然の中で遊び,生き物としての強さを

子どものうちは,室内のゲームよりも,やっぱり自然の中で思いっきり体を動かして遊ぶのがいいですね。人間も生き物です。自然の中で遊ぶと,「生き物」として強くなれると思うんです。自然に学ぶことは多いものです。さいがい時など何かあったときのたいおうりょく,変化へのてきおうりょくなども,自然の中で遊ぶことで身につくように思います。
もう一つ,まじめに生きることもとても大切です。正直にいっしょうけんめい,まじめに生きていると,必ずそれをみとめて「ささえてあげよう,ばしてあげよう」という人があらわれて,いろいろな場面で引き立ててくれます。そういう人のえんがつながって,人生はより楽しくゆたかなものになるのではないでしょうか。

ファンすべてを見る

(長崎県 小4)
(鳥取県 小6)
(沖縄県 小6)
(北海道 小6)
(長崎県 中2)
(東京都 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

デフォー
船乗りのロビンソン・クルーソーが,難破船から1人だけ助かって無人島に漂着し,助けられるまで30年近く,自給自足で生きる冒険物語です。本に描かれた冒険の世界にあこがれ,友だちと海岸線を遠くまで歩いていくなど冒険ごっこをしたものです。

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
海・川の仕事人
取材・原稿作成:大浦 佳代・東京書籍株式会社/協力:公益財団法人 日本財団,NPO法人 共存の森ネットワーク