仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1947年 生まれ 出身地 東京都
田中たなか 惣次そうじ
子供の頃の夢: プロ野球選手
クラブ活動(中学校): 野球部
仕事内容
木を植えて育てるところからしゅっまでを行う。
自己紹介
あまり人付き合いは上手ではないですが,あきらめずコツコツ積み重ねて結果を出すタイプです。
出身高校
東京都立農林高等学校

※このページに書いてある内容は取材日(2017年10月07日)時点のものです

木を育ててばっさいし,売る

木を育てて伐採し,売る

わたしは東京都のひのはらむらというところに住んでいます。まわり中が森林に囲まれたところです。わたしの家は,せん代々,ここに住んで林業をしています。時代から続いていて,わたしで十四代目です。今では「田中林業」という会社になっていて,わたしむすが社長をしています。田中家の山は500ヘクタールありますが,これはサッカーのフィールドが700面近くもとれる広さです。
わたしの仕事は,お父さんやおじいさんが植えた木をるところから始まります。った木を売ってそのしゅうにゅうで次に育てる木のなえを買い,植えて育てるのが林業の仕事です。田中家では明治時代こうほんかくてきしんようじゅのスギ・ヒノキ植林を始めました。昔は炭焼きをしていたので,うちの山には木炭に向くこうようじゅも多く,山全体ではしんようじゅこうようじゅが半々くらいです。

林業にはたくさんの作業がある

林業にはたくさんの作業がある

林業の仕事には,なえを植える「植林」,森の下草をる「したり」,ぶんえだを切る「えだち」,曲がった木や病気の木をのぞく「じょばつ」,太い木を育てるために間引く「かんばつ」など,たくさんの作業があります。雪がればわかい木は雪の重みで曲ってしまうので,元にもどす「雪起こし」作業もしなければなりません。 一年のうちでは,まず3月じゅんから5月ちゅうじゅんに植林を行います。そして,森の中で草や下生えの木がびると植えたなえに光があたらず,よく育たないので,エンジンのついたかりはらい機でしたりをします。バリバリ切っているとすぐにの切れ味が悪くなるので,きゅうけいするたびに,一日6回もぐんですよ。夏はしたり,秋はえだちの時期ですが,なかなか作業が終わらず,雪がるまでしたりをやっていたこともあります。 最初に3000本のなえを植えると,じょばつかんばつをするので,50年で3分の1の1000本にります。雪害で折れたり,動物にかじられてれたりする木もあります。かんばつをした木もしゅっはします。100年たつと太い,りっな木になりますが,残るのは多くて500本ですね。

パワーショベルで林道もつく

パワーショベルで林道も造る

ふだんは8時から仕事を始めます。山の仕事はきついので,ほぼ1時間半ごとに,こまめにきゅうけいを取りながら働き,夕方5時までには終わります。昔の休日は雨の日とお正月やお祭り,おぼんなどでした。今は土日が休みになったので,雨の日は,屋根の下で仕事ができる,まきづくりをしています。
今ではかんばつなどの仕事はむすや社員にまかせて,自分では山で林道をつくる仕事をたんとうしています。太い木を切って運び出すとなると,トラックにせなければなりません。森の中をトラックが走るためには,道が必要です。これを自分でつくるんです。めんきょを取ってパワーショベルを買い,自分で運転して,年間に2キロから3キロメートルの林道をつくっています。道がなければ林業はできません。人と道と機械が林業の3点セットだとわたしは考えています。

植林は重労働

植林は重労働

木をったあとには新しいなえを植えます。一人につき200本のなえなかって山に登りますが,これが重くて大変なのです。3,4月のころはなえがまだ小さいのでいいのですが,5,6月ともなるとなえも大きく育ってくるので,とても重く,50キロにもなることがあります。この重いなえって山のちょうじょうまで急なしゃめんを登って行くのは大変です。一気には登れませんから15分歩いては15分休みますが,山は広いので,なえを植える場所にたどり着くまで半日かかることもあります。それでも200本のなえを全部植えなければ帰ることはできませんから,必死で植えるんです。
なえを植えるには,とうグワというはばせまいクワや,かたほうがとがったバチヅルという道具であなります。植える場所がやわらかい土ならば楽ですが,石が多いとあなるのもひと苦労です。わたしは体力には自信がありましたが,山の仕事を始めたばかりのころは,200本のなえを植えて帰ると,口も聞けないくらいにつかれました。

林業では百年の単位で考える

林業では百年の単位で考える

わたしが50年前に自分で植えた木が大きく育っているのを山で見ると,みきをポンポンとたたいて「よく大きくなったな」と声をかけて,思わずきしめてしまうこともあります。木に登って,えだを落として世話をした木も覚えています。こうやって,おじいさんが植えた木をお父さんが育てて,わたしるのが林業です。わたしが植えた木をるのは孫の代になるのでしょう。よく「林業は百年の計」といいますが,林業にたずさわっていると,二百年,三百年先のことでも,それほど遠い未来の話ではないように感じます。木を育てるのは,だれかがやらなくてはいけない。山の木はわたしの森で育っていますが,自分のものであると同時に自分のものでないという気がしますね。

山の仕事で生活できる人をやしたい

山の仕事で生活できる人を増やしたい

日本では戦後のふっこうにたくさんのじゅうたくが作られ,木が足りなくなって,山にどんどん植林がされました。しかしそれでも足りず,外国の木をにゅうするようになりました。外国産の木材はとても安かったので,国産の木はだんだん使われなくなっていき,1955年には95パーセントていだった木材のきゅうりつは,1970年には45パーセントまで下がり,2000年には20パーセントを切るまでにみました。今は少し持ち直して30パーセントをえていますが,国産材のだんは今も安いままです。植えて50年ったスギの木のだんは,山で立っているじょうたいで、1950年に1本が700円でしたが,げんざいでも700円なんです。1950年の700円は今のお金ので言うと4万円から5万円くらいですから,ずいぶんが下がったものです。せっかく何十年も育てた木がこんなに安いのはつらいことです。
日本の国土の3分の2は森林で,人の手で植えた人工林が40パーセントを占めています。わたしの住むひのはらむらは,90パーセント以上が森林です。日本のゆたかな森林を大切に受けついで未来に残していくためには,森林の世話をする人が,その仕事で生活をしていけないといけません。わたしは山で働いて生活できる人をもっとやしたいのです。そうやって森林を守り育てれば,この国の人が健康でらしていくことにつながります。そのためには,ぜいきんを使ってでも森を守っていかなければならないとわたしは考えています。

子どものころから林業家になるつもりだった

子どものころから林業家になるつもりだった

お父さんもおじいさんも林業家でしたから,わたしも小さいころから林業家になるものと考えていました。しんせきからもあとぐことを期待されていました。小学校一年生の時,わたしが一つぶのビワの種をくれました。「種をまいたら木が大きくなって,そうが中学に行くころには実がなってビワが食べられるよ」と言われました。わたしは種を庭に植えて,ビワの木が一年一年大きくなるのを,とても楽しみにしていました。後から考えると,そうやっては,わたしに木を育てる喜びを教えてくれたんですね。そうしたこともあって,木を育て,森林の管理をする林業の仕事をしようと考えたのは,わたしにとってごく自然なことでした。
農林高校に入ると,さんにたのんでとくべつせいしたりカマをわたしに買ってくれました。同級生は学校で同じカマをこうにゅうしましたが,わたしだけとくせいのカマだったので,とてもうれしかったです。大学でも林学科に進み,その後すぐわたしは林業の仕事を始めました。林業家になることについては,一度もまよったことはありません。

たくさん遊び,家の手伝いもした

たくさん遊び,家の手伝いもした

子どものころは,自然ゆたかなひのはらで,たくさんの友だちといっしょに遊んでいました。子どもだけのかくを作ったり,山の木で作った刀でチャンバラごっこをして遊びました。ぼうたかびのように川をそうとして,ちゅうぼうが折れて川に落ちたこともありました。子どものころから,自然には親しんでいましたね。
当時はガスがないので,まきやしておかし,ごはんをくにも毎日まきを使いました。山の中で大人が作ったまきの束を山から下ろすと一束50せんづかかせぎになるので,小学生や中学生がはしって下ろしました。大きな子は自分で小さな木やえだを切ってまきを作って,これは130円になりました。
当時,みんなが好きだったのは野球でした。わたしはピッチャーで4番バッター,中学生のころからは,たくさんの草野球チームをかけもちしてかつやくしました。野球のおかげで体力には自信がありました。それでも山の仕事を始めた当初はきつかったですね。

森の大切さを知ってほしい

森の大切さを知ってほしい

森林はなくてはならない,大切なものです。森の木は,われわれ人間もふくむ動物が生きるのに必要なさんを作り出しています。また,森がなくなったためにこうずいが起きたりすることもあります。日本では戦後,ふっこうのために全国で木をりすぎてしまいました。森のなくなった山では,やまくずれが起きたり,こうずいや地すべりが起きたりして,これではいけないと日本全国で植林が始まり,今の日本の森林があります。こうして守られてきた森林のことを,みなさんにはもっともっと知ってほしいと思います。山に行き,森の中を歩いてみましょう。とてもすがすがしい気持ちになります。自然の中で新しい発見をしてください。

ファンすべてを見る

(兵庫県 小6)
(大分県 中1)
(山口県 小6)
(東京都 小6)
(北海道 小6)
(福岡県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

田中 惣次
私の林業人生で得られたことをもとに,みなさんに向けて書いた本です。私たちが生きていくうえで大切な森林と,それを守り,育てる林業について,この本を読んで考えてみてもらえれば幸いです。
大日本山林会
森の大切さがわかりやすく書いてあります。山や森のことを知る入門書ですが,環境の中の水や二酸化炭素のことなど,現代の疑問にも答えている本です。

もっと知りたいこの仕事人

会社のホームページ
特集ページ
森の仕事人
取材・原稿作成:東京書籍株式会社/協力:株式会社ファミリーマート,林野庁,NPO法人 共存の森ネットワーク