仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

神奈川県に関連のある仕事人
1980年 生まれ 出身地 神奈川県
井出いで 寿利ひさとし
子供の頃の夢: トマト屋さん
クラブ活動(中学校): 野球部
仕事内容
トマトを育てるために,人とチームを作る。
自己紹介
こうしんと行動力がおうせいで,手先が器用。休みの日は,キャンプをしたり,ゴルフをしたりと,広々した場所で気分てんかんしています。

※このページに書いてある内容は取材日(2020年12月04日)時点のものです

IoTじゅつを活用した「スマート農業」で,おいしいトマトをこうりつてきに作る

IoT技術を活用した「スマート農業」で,おいしいトマトを効率的に作る

わたしがわけんふじさわにある,「かぶしき会社 トマト農園」の社長をつとめています。1930年にの代からトマトさいばいを始めたので,90年のれきがあり,わたしは三代目です。ふじさわ農場に加え,2018年にはしずおかけんじのみやに第二農場をせいし,一年中,トマトをしゅうかくできるたいせいを整えました。げんざい,9むねのハウスを所有し,50名のスタッフが働いています。井出トマト農園では,大玉トマト,中玉トマト,ミニトマトなど13品種のトマトを育てています。りょうの栄養分がしっかり果実にとどすいこうさいばいさいようし,ひんしつの高いおいしいトマトをお客さまにとどけることにこだわっています。年間の生産量は約300トンです。
井出トマト農園では,IoT(モノのインターネット。身の回りのさまざまなモノがインターネットにつながる仕組み)じゅつを活用し,こうりつてきに生産する「スマート農業」に取り組んでいます。気温や湿しつにっしゃりょう,風速などのデータをセンサーでしゅとくし,連動してだんぼう温度やカーテンのかいへい具合などが自動で動作するようにせっていしています。また,各ハウスに1台,パソコンをせっしており,ハウス内のかんきょうを一目であくできるようにしています。センサーでしゅとくしたデータをパソコンにグラフでひょうし,グラフからられるじょうほうと,これまでトマトを育てる中でしきの両方を使い,トマトが育つのにさいてきかんきょうを作るのです。ハウス内に温度むらができないように,温風の出る場所を調節するなど,おいしいトマトをしゅうかくするために,さまざまなふうをしています。そしてしゅうかく後はしゅとくしたデータのれきかくにんし,ハウス内のかんきょうがトマトのひんしつにどうえいきょうあたえたのかをぶんせきすることで,かんきょうかいぜんしていくことができます。よりよい成育かんきょうにしていくことで,農薬の使用をらしていくことができるのです。

しゅうかくりょうや作業のしんちょくを管理するITシステムを開発

収穫量や作業の進捗を管理するITシステムを開発

農業けいえいのためには,作業の計画を立て,スタッフをかくし,さいてきに配置することが重要です。わたしは2007年に父から農園をぎましたが,かくだいし,スタッフがえていくにつれ,人としきの問題にぶつかるようになりました。人によって作業の進み具合もちがいますし,「時給は変わらないのに自分ばかり働いている気がする」と不満を持つ人も出てきました。人間関係がぎくしゃくして,多くのスタッフがめてしまったのです。そこで,「どうにかしなければ」と開発したのが,農業けいえいのために必要なようをデータで管理するためのクラウドがたITシステム「AGRIOS(アグリオーエス)」です。「AGRIOS」を使えば,目標をせっていし,達成するためにやるべきことを全員があくして,作業を進めることができます。スタッフはしゅうかくなどの作業を終えるたびに,結果を「AGRIOS」に入力します。すると管理者は,やるべき仕事のしんちょく具合が今どれくらいなのか,げんないに作業を終えるためにはあと何人のスタッフがどれくらいの時間,働くことが必要なのかを,かくにんすることができるのです。スタッフ一人一人の作業量や,ぎょうはんごとの成果を見ることもできます。成果が目に見えるようになることで,スタッフもスピードをしきするようになり,よりこうりつてきに作業を進められるようになりました。
また,「AGRIOS」ではしゅうかくじっせきの集計もできるので,りょうなどのざいりょうじんけんのデータと合わせれば,「一つのトマトを何円で生産できたか」というげんの管理ができます。さらに,「トマトをいくらで売れば,目標の売上高を達成できるのか」といった,はんばい管理にも活用できます。「AGRIOS」のシステムは,トマトにかぎらず,さまざまな農業けいえいに利用のうなので,外部にはんばいもしており,げんざい,15社以上でご利用いただいています。

約束したトマトを,約束したひんしつで作り出す

約束したトマトを,約束した品質で作り出す

わたしは社長として,「どんな未来に向かっているのか」を,スタッフに自信を持って言えることが大事だと思っています。目指す場所がどこで,そこに50人で行くためにはどうすればいいのか。計画を立てて,リーダーシップをはっしていく必要があります。そのためには,データを集めて,数字を出し,それをもとにすう目標をせっていする必要があるので,そのためにIoTじゅつや「AGRIOS」などのテクノロジーを利用しています。そして,そうすることで,「お客さまと約束したトマトを,約束したひんしつで作り出す」ことをじつげんしています。
わたしの社長としての仕事は大きく三つあります。一つ目はえいぎょうです。メールマガジンやSNSを利用してじんのお客さま向けにじょうほう発信をしたり,スーパーなど小売店の方にていあんして,しゅっする数量やかくを決めたりしています。そして二つ目は,生産マネージャーの仕事です。トマトのなえひんしつの高い果実を生み出してもらうために,IoTを活用しながら光,水,空気をコントロールし,ねらい通りのトマトをけいぞくてきに作り出します。そして,三つ目がけいえいです。けいえい計画を立てるほか,社員のひょうせいを作ったり,社員とべつ面談をして,じんごとの目標せっていを行ったりします。スタッフの目標せっていひょうにも「AGRIOS」がかつやくします。例えばパートの方の場合,「作業のスピード」が50%,「上司の考えのかい」が15%,「トマトのひんしつ」が10%,その他,「せいせいとん」や「チームワーク」など,細かくひょうの配点が決まっているのですが,作業スピードなどのデータは「AGRIOS」で管理することができます。じゅんを大きく下回ると時給が下がりますし,じゅんを上回っていれば,時給が上がる仕組みになっているのです。感覚ではなくデータで見える点が,管理者だけでなくスタッフ本人にも分かりやすく,スタッフの働きがいにつながっていると感じています。

不動産会社でのけいけんも農園けいえいに生かし,事業をかくだい

不動産会社での経験も農園経営に生かし,事業を拡大

わたしは大学卒業後,実家にもどり,井出トマト農園で働いていたのですが,父と意見がぶつかり,1年半ほどでめてしまいました。それから半年間,ようせつこうとして働き,その後,2年間は不動産会社でえいぎょうの仕事をしていました。不動産会社にしゅうしょく後,最初はえいぎょうせいせきが悪く,3か月目には大きな失敗をして上司に思いきりおこられました。かなりしぼられたのですが,おこられながらも,「今,仕事をする上で大切なことを教えてもらっているので,これはラッキーだ」とも思いました。上司の言うことをしっかり聞いて仕事をすれば,せいせきを上げられると考えたのです。じっさいにそこからせいせきが上がり,2か月に一回はトップのえいぎょうせいせきおさめられるようになりました。社長にも目をかけてもらい,2年目には役員会議にも参加するようになったくらいです。
しかし,父が体調をくずしてしまったため,2006年に不動産会社をめて,井出トマト農園にもどることにしました。そこから1年間は父の言うことをそんちょうして,仕事のノウハウをきゅうしゅうすることに集中しました。そして,2年目くらいからは,不動産会社で学んだ,お客さまとしんらい関係をきずく方法を生かしながら,商談のせっとくりょくを強めるためのパンフレットを作るなど,少しずつ仕事のやり方を変えていきました。しかし,もどってからしばらくは,売り先を変えるなど,思いつくかぎりのふうをしても,なかなかもうけが出ませんでした。そしてだいに「いくら働いてももうけが出ないのは,げん計算ができていないからだ」ということに気づいたのです。そこから,しゅうかくりょうを記録し,データを残してぶんせきかいぜんしていくことを始めました。その後,2007年に農園をいで,このほうこうせいをさらにすすめていきました。その結果,当初,10名だったスタッフを50名にやすまでに事業をかくだいすることができました。

失敗をおそれず,ちょうせんしたことから人気商品が生まれた

失敗を恐れず,挑戦したことから人気商品が生まれた

わたしは,お客さまによろこんでもらえる,安全でおいしいトマトを作ることにこだわっています。そして,スタッフのみんなが楽しそうに働いてくれることにやりがいを感じています。また,失敗をおそれず,ちょうせんすることも大切にしています。
井出トマト農園では,トマトジュースなどの加工品についてもわたしが試作から開発にたずさわり,直売所やつうはんなどではんばいしています。すじはトマトジュース,ケチャップ,トマトビーフカレーで,いずれもオリジナル商品です。
加工食品のはんばいは,ある失敗がきっかけで始まりました。あるとき,トマトが大きく育ちすぎてしまい,農協(農業協同組合)に引き取ってもらえないトマトが3トンもたまってしまったのです。あなってめようかとも考えましたが,大きいだけで,味はとてもいいトマトをててしまうのはもったいないと思いました。そこで,トマトジュースにすることにしたのです。すぐに電話帳で加工工場を調べて持って行き,大量のトマトのヘタも手作業で全部取り,トマトジュースに加工しました。そして,苦労して作ったジュースを飲んでみると……まったくおいしくなかったんです。売ることもできず,仕方がないので自分で飲むことにしました。
しかし,1か月後に飲んでみると,果肉がトロトロに変化して,今まで飲んだことがないくらいのおいしいトマトジュースになっていたのです。そこから,げんざいでは多くのファンを持つ,トマトジュースのせいぞうが始まりました。今後もスタッフとともに,さまざまなことにちょうせんしていきたいと考えています。

スタッフとのコミュニケーションに苦労した

スタッフとのコミュニケーションに苦労した

仕事をする中で,スタッフとのコミュニケーションには苦労しました。コミュニケーションがもともと上手なほうではなかったので,けいえいをしながら,じょじょに学んでいきました。
人は話すときに,伝えたいことを100%,話せているわけではありません。実は伝えたいことの70%くらいしか話せておらず,聞き手もその70%くらいしかかいしていないため,結局は半分くらいしか伝わっていないことが多いのですが,そのことをわたしかいできていなかったのだと思います。多くのスタッフがめてしまい,なやむ時期が続きました。
そこで,コミュニケーションの問題をかいけつするために,みなで会社の考え方を100こうもくほどのさっにまとめ,スタッフ全員と共有することにしました。目的やかんやルールを共有することが大事だと考えたのです。そのさっは,スタッフの考えも加えて,年に4回,かいていしています。そうすることで,たよりになる仲間をだいやしていくことができました。

小さいころから「トマト屋さん」がゆめだった

小さいころから「トマト屋さん」が夢だった

ようえんのころから,ゆめは「トマト屋さんになること」でした。子どものころは,働く父と母の後を追いかけて,弟と遊びながら,トマト農園の仕事をよく手伝っていました。勉強では,数学や理科などけいの勉強がとくで,せいせきもいいほうだったと思います。
中学3年生のころに母がくなり,父と弟とわたしの男3人らしになりました。そこから,弱い自分では生きていけないと,きびしい父の強さを見習って育ったため,自分自身も父とせいかくになっていったように感じています。それでその後,コミュニケーションになやむことにもなりました。
高校生のころにはファミリーレストランでアルバイトをしました。焼く,るという料理のほんや,オーブンの使い方を学び,「こんな味が自分で作れるんだ」と,料理にきょうを持つようになりました。そこから料理が好きになり,家でも作るようになりました。このけいけんが,今でもケチャップやビーフカレーなどの加工品を開発するときに役立っています。

いいと思ったことを,すぐにやってみることで道が開ける

いいと思ったことを,すぐにやってみることで道が開ける

みなさんには,自分にできる努力をいとわずにたくさんして,人の役に立てる人になってほしいと思います。そのためには,何かがうまくいかなくても時代やかんきょうのせいにせずに,自分で努力することが必要です。努力して成長して,うつわの大きい人間になることが大切だと思います。
トマト農園を始めたの代から続く井出家の家訓は,「いいことはどんどんやれ」です。わたしも,データを生かして農業をこうりつすることが必要だと考え,げん計算をしてけいえいをするような同業者があまりまわりにいなくても,データにもとづいたけいえいちょうせんし,成果を出してきました。いい意味で空気を読まず,思い立ったらすぐにやってみることで,道を切り開くことができたのです。もちろん失敗することもありますが,ちょうせんする姿せいを持つことは大切だと思います。みなさんも自分ののうせいを信じてちょうせんし,未来を広げていってほしいと思います。

ファンすべてを見る

(北海道 中2)
(京都府 小5)
(東京都 小6)
(静岡県 小6)
(東京都 小6)
(東京都 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

スティーブン・R.コヴィー
これまで読んだ人生論の本の中でも,最高の本だと思っています。この本のおかげで,自分の「物の見方」を変えて,自分の「あり方」を前向きに改めることができました。それまでとは世界が違うものに見えるようになり,「人生とはなんと素晴らしいものなんだろう」と心から思えるようになりました。
沖本 るり子
相手を期待以上に動かす,最高の伝え方をするにはどうすべきかを教えてくれる本です。この本を読んで,伝え方以前に,目指す方向を共有したり,相手に寄り添う姿勢を持ったりすることが大切だと感じました。経営者としてどうあるべきかを考えるヒントになりました。

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
未来をつくる仕事
取材・原稿作成:國分 唯未(Playce)・東京書籍株式会社/協力:横浜銀行