仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

福井県に関連のある仕事人
1975年 生まれ 出身地 兵庫県
柴田しばた 正輝まさてる
子供の頃の夢: 特になし
クラブ活動(中学校): サッカー部
仕事内容
きょうりゅうの研究ときゅう活動を行う。
自己紹介
先のことはあまり考えないせいかくです。休みの日は,家族とごしてストレスを発散しています。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2017年06月16日)時点のものです

博物館できょうりゅうを研究する

博物館で恐竜を研究する

わたしは,ふくけんかつやま市にあるふくけんきょうりゅう博物館で,「きょうりゅう研究者」として働いています。博物館には12名の研究者がいます。ふくけんや周辺の県一帯には「とりそうぐん」とばれる「ちゅうせいだい」という時代のそうが広がっていて,そこからたくさんのきょうりゅう化石が見つかっています。
きょうりゅう博物館の研究者には,きょうりゅうだけでなく植物や貝の化石など,それぞれせんもんとする分野があり,わたしきょうりゅうの中でも,主にイグアノドン類という草食きょうりゅうの研究をしています。「きょうりゅう研究者」と一口にいっても,わたしのように特定の種類のきょうりゅうせんもんにしている人もいれば,きょうりゅうのうや卵化石などを研究している人もいますし,きょうりゅうの生きたかんきょうを調べている人もいます。また,わたしのように博物館で働くだけではなく,大学の研究室や研究所,海外の研究機関など,人によって働く場所もさまざまです。

はっくつは毎年,海外でも

発掘は毎年,海外でも

ふくけんきょうりゅう博物館で働くきょうりゅう研究者は,大きく分けて「研究」と「きゅう活動」の2種類の仕事に取り組んでいます。研究で大事なのは化石のはっくつです。毎年,7月じゅんから8月いっぱいにかけてふくけんはっくつ調ちょうをして,春か秋には中国へ,11月にはタイへと,ほぼ決まった時期に海外ではっくつ調ちょうを行っています。はっくつにあたっては,まずはそうなどの調ちょうによって化石が出そうな場所を特定し,チームを組んではっくつに取りかかります。
みなさんが化石のはっくつと聞いてイメージするのは,きょうりゅうの全身こっかくが地面の中からあらわれている場面ではないでしょうか。海外ではそんなシーンもありますが,日本のはっくつげんでは全身こっかくが見つかることはあまりありません。ハンマーでかたい岩石をり,ひとつひとつに小さな化石が入っていないかをかくにんしていく地道な作業がほとんどです。
そうやってはっくつした化石を,きょうりゅう博物館内のクリーニング室に運び,周りに付いた岩石をせんもんのスタッフたちがきれいにのぞいていきます。その後,どの部分のほねか,どのきょうりゅうのものかをはんだんする「同定作業」をおこない,その化石をせんもんとしている研究者へわたします。研究者はその化石と,これまでに発表されているろんぶんや標本などをくらべながら,きょうりゅうぜんたいぞうを考えたり,行動をぶんせきしたりします。そして,研究結果をろんぶんにまとめます。ろんぶんせんもんの研究ざっせたり,学会(研究者たちが研究成果を発表する場)で発表します。日本だけでなく,海外の学会に参加して,英語を使って発表することもありますよ。

研究成果を博物館でてん

研究成果を博物館で展示

研究の成果をみなさんに知ってもらうために,博物館でのてんを行うのも大切な仕事です。ふくけんきょうりゅう博物館は,べ4500平方メートルの広いてんしつの中に,40体以上のきょうりゅうこっかくや1000点以上の標本をならべ,きょうりゅうそのものやきょうりゅうが生きていた時代に関するさまざまなりょうじょうせつてんしています。館内にはせんもんかいせつスタッフがいて来場者に説明をするのですが,わたしも必要におうじてとくべつてんてんツアーの案内役をしたり,かいせつスタッフが答えられないせんもんてきしつもんへのたいおうをすることもあります。
博物館の館内には,じょうせつてんスペースの他に,新しく研究で分かった成果や他のせつから借りてきた標本などをてんするとくべつてんしつがあります。そこで毎年夏にとくべつてんかいさいしますが,そのじゅんには2年ほどの期間をかけます。新しくはっくつされた標本や研究成果に合わせて,例えば「きょうりゅうの成長」や「スペインのきょうりゅう」などてんテーマを決め,来場者にかいしてもらいやすいようなてんのストーリーを作り,どんな標本をどうてんするのか考えます。その後,全国や海外の博物館からどんな標本を借りられそうかを調べ,標本を借りるこうしょうをします。最終的に集まったてんぶつを,ストーリーに沿って配置し公開するのです。

研究は夜の静かな時間に

研究は夜の静かな時間に

わたしの場合,朝8時半に仕事場であるきょうりゅう博物館にしゅっきんし,夕方17時15分まではっくつ作業やてんぶつじゅんなど,博物館内でのぎょうを行います。仕事を終えて家に帰ると,夜は早くて,夜中に起き,じゃまされない静かなかんきょうで,集中して自分のせんもん分野の研究に取り組みます。
一日の博物館でのぎょうに加えて,さらに研究をするのは大変じゃないか,と思うかもしれません。しかし,きょうりゅう博物館がつねに最新のじょうほうが得られるおもしろい場所であり続けるためには,わたしたちもつねに研究に取り組み,新しい発見をして,それを発信し続けることが大切です。いつもてんないようが同じでは,博物館としてのりょくを何十年もたもつことはできませんよね。
また,自分が研究した成果を,てんを通して広くいっぱんの人に知ってもらえることは,わたしにとっても大きなやりがいです。世の中には,だんぎょういそがしすぎて研究の時間をかくできない研究者たちもいます。ふくけんきょうりゅう博物館は,研究者が研究に取り組む姿せいをとても大切にしてくれるので,とてもめぐまれています。あたえられたかんきょうと時間をゆうこうに使って,新しい発見を続けることが,研究者としての使命だと考えているのです。

来館者のはんのうがうれしい

来館者の反応がうれしい

ふくけんきょうりゅう博物館には,年間90万人以上の来館者があります。長い時間をかけてじゅんしたてんの前で来館者が立ち止まり,じっくり見てくれると,いっしょうけんめいやって良かったなと思います。わたしが案内するてんツアーにかつて参加した小学生の男の子が,大学生になってからはっくつげんに手伝いに来てくれたことがありました。子どものころはきょうりゅうが大好きでも,大人になるにつれてきょううすれてしまう人が多いんです。でも,その男の子は博物館に来たことがきっかけで,ずっときょうりゅうきょうをもっていてくれたと分かり,とてもうれしかったですね。
はっくつげんでの楽しみもたくさんあります。例えばタイでは,そのいきいっぱんの人たちがはっくつ作業に参加してくれます。わたしはタイ語を話せませんが,「ここをって」や「化石が見つかった!」など,必要な言葉をげんの人に教えてもらいながら作業を進めます。いっしょに働くうちにげんの人たちと仲良くなれるのも楽しいですね。げんの人に家庭料理をごちそうしてもらうと,日本のタイ料理店ではぜったいに食べることのない食材が使われていたりするんです。ことなる文化を感じられておもしろいですよ。

博物館どうしのしんらい関係も重要

博物館どうしの信頼関係も重要

とくべつてんかいさいするさいには,ちょくせつ海外に行って,海外の博物館からてんひんを借りるこうしょうをすることが多いです。それぞれの博物館が持っている化石はじょうちょうで,またこわれやすいものもたくさんあります。そのため,ほんてきにはしんらいできるところにしかしてはくれません。そういったこうしょうを通して,どうやってらしい化石を借りてくるかも,研究者のうでの見せ所です。
もちろん,ふくけんきょうりゅう博物館が長年積み重ねてきた研究やてんの成果は世界でも知られているのでしんらいを得やすく,りょうを借りやすい立場ではあります。しかしだんから,研究成果を発表する海外の学会など,世界中の研究者と出会える場所になるべく足を運んで,できるだけ多くの人とコミュニケーションをとり,自分のことを知ってもらうことも大事ですね。仲良くなれば,いろいろなこうしょうもしやすくなりますから。
例えば,それまで国外に標本をしたことがなかったスペインの博物館が,ふくけんきょうりゅう博物館になら,と化石をしてくれたこともありました。これからも,さらにおもしろてんひんを来館者に見てもらえるように,世界中のより多くの博物館と新たなしんらい関係をきずいていきたいと考えています。

きょうりゅう研究者への道のり

恐竜研究者への道のり

わたしは,大学では理学部でしつがくせんこうしました。もともときょうりゅうなど古生物について勉強したい気持ちがありましたが,当初はしつの成り立ちなどを研究していました。大学院に進んで研究を続けていたとき,せんぱいしょうかいで初めて化石のはっくつ作業に参加しました。そこでぐうぜんにもきょうりゅうの歯の化石を見つけることができたんです。なんだかうれしかったですね。それをきっかけに,しょうらいきょうりゅうの研究をしたいと思うようになり,きょうりゅう研究の先進国・アメリカで学ぶことを決意しました。
化石のはっくつ作業や家庭きょうのアルバイトなどでお金をめ,25さいのときにアメリカのモンタナ州立大学を目指しました。有名なきょうりゅう研究の先生がいたから選んだのですが,コネクションがなく,すぐに受け入れてもらうことはできませんでした。しかしえんあってげんでのはっくつ調ちょうに参加することができ,そこで,後にきょうりゅう研究のとなる先生や,日本の研究者とも出会えたんです。その後はお金をめるために一時帰国し,モンタナで出会った研究者が働いていたくまもとけんの博物館で,化石のクリーニング作業などの仕事にたずさわりました。それからさらに約2年間勉強をして,やっとモンタナ州立大学へ入ることができたんです。
しかし半年ほどったころ,今のしょくであるふくけんきょうりゅう博物館がしょくいんしゅうしていると聞きました。進学したばかりでしゅうしょくは考えていなかったのですが,「チャンスがあるならしゅうしょくしなさい」という,アメリカの先生やお世話になった研究者たちのすすめがあり,おうしたところ,きょうりゅう研究者としてはかくてき早い30さいしゅうしょくが決まったんです。

「古いもの」へのきょう

「古いもの」への興味

わたしが生まれ育った兵庫県ひめには,世界さんひめじょうをはじめ,歴史を感じられる建物やせきがたくさんあり,そうした「古いもの」に子どものころから関心をもっていました。当時から,古いかいどうを見ては,「昔の人たちがこの道を歩いていたんだなあ」と,言葉では言い表せない不思議な感覚を味わっていたんです。周りの人も同じように感じていると思っていましたが,成長していくにつれ,そういう感覚をもっている人はあまりいないんだと気づいておどろきましたね。きょうりゅうに関しては,家にかんが1さつあったくらいで,特別強いきょうをもっていたわけではありませんでした。だけど,ようえんのころに見せてもらった小さな葉っぱの化石に感動したことは,今でも深く印象に残っています。子どものころからいだいていた古いものへの関心が,今の研究の仕事につながっていると感じますね。

人とのつながりを大切に

人との繋がりを大切に

みなさんには,周りの人たちとたくさんコミュニケーションをとって,仲良くなってほしいと思います。自分の人生をかえってみると,初めてのはっくつげんや,アメリカへのりゅうがくくまもとけんきょうりゅう博物館など,様々な場面での人との出会いが,今の自分をここまでみちびいてくれたように感じます。だから,みなさんにもはばひろくいろいろな人と関わって,そこで得たつながりを大切にしてもらいたいんです。
どんなことにも積極的にチャレンジしてみることも大切です。「こんなことはできないかもしれない」など,悪い方向へ考えてしまうと,物事はうまくいかなくなります。わたしの場合,きょうりゅうの研究がしたいという思いから,とにかくきょうりゅう研究の本場であるアメリカで勉強してみようと決意しました。苦労はしましたが,自分のやりたいことに向き合っていれば,こんなんにぶつかっても続けていけるんです。しょうらいやりたいことがまだ見つかっていないという人も,まずはやってみるという姿せいで,いろいろなことにちょうせんしてくださいね。

ファンすべてを見る

(福岡県 中1)
(北海道 小4)
(広島県 中1)
(東京都 小4)
(東京都 小6)
(千葉県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

ロバート・T.・バッカー
今から数十年前までは,恐竜は「のろまな爬虫類」のように考えられていました。しかし,本書が,その従来の恐竜像に大きな変革をもたらし,現在の映画などで描かれる活発な恐竜へと変化したのです。本書を読み進むと,異端でありながら偉大な研究者であるバッカー博士のあふれんばかりの知識と情熱を感じることができます。恐竜研究の転換期の経過を感じることができる1冊として,現在でも十分に読み応えのある内容です。

もっと知りたいこの仕事人

どんな職場?
取材・原稿作成:株式会社 fuプロダクション /協力:三谷商事株式会社