仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

石川県に関連のある仕事人
1980年 生まれ 出身地 石川県
加藤かとう 雅裕まさひろ
子供の頃の夢: 職人、芸術家
クラブ活動(中学校): 陸上部
仕事内容
スーパーの棚の金型を作る
自己紹介
性格:マイペース。 趣味:PC、運動。

※このページに書いてある内容は取材日(2006年06月13日)時点のものです

プラスチック製品(せいひん)の元のカタチとなる「金型」をつくっています。

プラスチック製品(せいひん)の元のカタチとなる「金型」をつくっています。

(みな)さんのまわりにはいろいろなカタチをしたプラスチック製品(せいひん)がありますよね。プラスチックでいろいろなカタチをつくるためには金型と()ばれるものが必要なのです。たとえば四角いカタチをしたお皿に水を入れて(こお)らせると四角い氷ができますよね。それと同じで,プラスチックで四角いカタチをした製品(せいひん)を作る時には,四角い(あな)のあいた金型が必要になるのです。その金型にプラスチックを流し込(ながしこ)んで固めると,四角いプラスチック製品(せいひん)ができあがります。金型はプラスチック製品(せいひん)のカタチを決めるのに重要なものなのです。その金型が一つあれば,同じカタチのプラスチック製品(せいひん)を大量に作ることができるのです。そして(ぼく)の仕事はパソコンでCADというコンピュータソフトを使って金型を設計(せっけい)することです。

どんな金型をつくるかお客様と相談します。

どんな金型をつくるかお客様と相談します。

プラスチックを素材(そざい)にした食器(お皿,トレー,(はし)など)やデパートの食材を(なら)べる展示(てんじ)用テーブルといった製品(せいひん)の金型を多く作っていますが,金型を作る前にお客様から製品(せいひん)の図面を見せてもらい,それから金型の設計(せっけい)へと進みます。でも,お客様からいただいた図面の中には,金型にするには(むずか)しい部分が出てくることがあります。(むずか)しい形にしたいという話がでた場合は,金型を製作(せいさく)するためにできる事とできない事をお客様に伝えて,相談しながら最終的に製作(せいさく)可能(かのう)形状(けいじょう)にしていくのです。その相談の答えが出たあと実際(じっさい)に金型を製作(せいさく)するプログラムの作成に入ります。

プログラムができたら,あとは機械が金型をつくります。

プログラムができたら,あとは機械が金型をつくります。

(ぼく)が作ったプログラムは工場にあるNC工作機によって読み込(よみこ)まれます。その機械には鉄を(けず)るための刃物(はもの)がいっぱい(なら)んでいて,その一つ一つの刃物(はもの)の動きはプログラムで順番に動くようになっています。プログラムには使う刃物(はもの)移動(いどう)速度,刃物(はもの)の回転数が記憶(きおく)されていますので,機械は(ぼく)の指令通りに動いてくれるのです。もちろんすべてが機械(まか)せというわけにはいきませんから,機械がしっかりと動いているかどうかを確認(かくにん)しながら作っています。

機械作業では作れない部分は手作業が入ります。

機械作業では作れない部分は手作業が入ります。

以前,(ささ)の葉のカタチをしたお皿の金型を製作(せいさく)した事があります。その時は本物の(ささ)の葉を見ながらなめらかな面や葉の反り具合などの形状(けいじょう)をイメージしながら作っていきました。仕上った時に葉っぱらしく見せるために,機械はデータ通りに作っていきます。現在(げんざい)ではほとんどの行程(こうてい)を工作機械のコンピュータが作りだしてくれます。しかし,こまかい所ではまだまだ人の手によって作られているのです。(ささ)の葉の(すじ)を機械で表現(ひょうげん)するのは(むずか)しいので,そこは手作業で鉄を()って金型をつくっているのです。

小さい頃(ころ)からモノを作る事が大好きでした。

小さい頃(ころ)からモノを作る事が大好きでした。

(ぼく)が通っていた高校は工業(けい)の学校でした。授業(じゅぎょう)の中でCADを使ったことがあって,その時に「面白いな」と感じたのです。それで,大学へ進学しようと決めた時も専門(せんもん)的な授業(じゅぎょう)が受けられる学校を選びました。もともとモノをつくることが好きで,小さい(ころ)からいろいろと作っていました。物を作る楽しさはなんといっても,できあがりを見る楽しみですね。よりキレイに,(だれ)よりも上手に作ろうという気持ちが強くなります。

小学生の時はモノ作りに夢中でした。

小学生の時はモノ作りに夢中でした。

今は仕事が(いそが)しいのでプラモデルをつくる時間はありませんが,小さい(ころ)からプラモデルづくりは大好きです。いちどやり出すと自分が納得(なっとく)するまで気がすまない性格(せいかく)なので,とにかく一日中やっていましたね。作って完成させて,完成したものは人にあげたりしていました。小学3年生の時に図工の授業(じゅぎょう)で「お面」を作った事があるのですが,そのでき具合が自分ではとても気に入っていました。将来(しょうらい)は何かモノを作る仕事がしたいなと,思ったのはその(ころ)でした。いまでもその「お面」は家に(かざ)ってありますよ。

仕事でも遊びでも,好きなことは一生懸命(いっしょうけんめい)やった方がいい。

仕事でも遊びでも,好きなことは一生懸命(いっしょうけんめい)やった方がいい。

小学生時代の夏休みの自由研究はとても夢中(むちゅう)になって取り組んでいました。思い出に残っているのは,小学校6年生の時に紙粘土(かみねんど)で作った学校のジオラマです。夏休み前から製作(せいさく)に取りかかり,毎日のように夜中まで作っていたのですよ。自分の中で最初に何を作らなくてはいけないかを決めるのですが,もうその段階(だんかい)で上手に作るという目標を高く設定(せってい)していたので,夏休みが終わりに近づいていても,まだまだ製作(せいさく)途中(とちゅう)でした。

ファンすべてを見る

(その他 未設定)
(福岡県 中1)
(兵庫県 小6)
(北海道 中2)
(大阪府 中2)
(栃木県 小4)
※ファン登録時の学年を表示しています
取材・原稿作成:(c)学校ネット株式会社(足利)