仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1971年 生まれ 出身地 東京都
けんちくし(せっけいし)建築士(設計士)
ノブ
子供の頃の夢: 陶芸家 、画家
クラブ活動(中学校): テニス部
仕事内容
サッカースタジアムを設計する
自己紹介
明るく、ワイワイ話すのが好き。趣味はダンス:サンバやサルサ!

※このページに書いてある内容は取材日(2006年07月07日)時点のものです

何もない場所に,どんなスタジアムをつくろうかと創造そうぞう する

何もない場所に,どんなスタジアムをつくろうかと創造 する

何もない土地に向かって,どんな建物をつくろうかなと創造そうぞう する。この「創造そうぞう 」することが,ぼく の考える「設計せっけい 」という仕事の始まりです。何も無いところから建物ができあがったイメージをして,形を創造そうぞう する時が一番楽しくワクワクする瞬間しゅんかん です。これは設計者せっけいしゃ でないと味わえないことだと思います。ぼく 設計せっけい にかかわった埼玉さいたま スタジアム2OO2は,「選手と観客が主役になる,劇場げきじょう のようなスタジアムをつくろう」という考えから始まって,いろいろなアイデアが生まれました。「屋根はその土地に生息している“しらさぎ”という鳥が,舞い降まいお りたような形にしよう」とか,「観客席とピッチの距離きょり を近づけて,選手の息づかいや鼓動こどう が聞こえてきそうなスタジアムにしよう」とか「選手がインタビューを受ける部屋は,情報じょうほう を世界につたえられるように宇宙うちゅう っぽくしよう」といった具合にです。

スタジアムを使う人たちのことを考える

スタジアムを使う人たちのことを考える

同時に,このスタジアムを使う人たちのことを考えるのも大切です。例えば,どうしたら快適かいてき に,安全にいられるかということ。観客と選手,テレビ局の人たち,いろいろな国の王様などが,顔を合わせてしまうと大変なことになるというのは,なんとなく分かってもらえますよね? だから,それぞれの人たちがバラバラに,そしてスムーズに動けるようにする。それから,6万人以上になる観客が,15分のハーフタイムにトイレにいけるように,トイレはたくさんつくろうなどと考えます。

守らなくちゃいけないルールもわす れずに

守らなくちゃいけないルールも忘 れずに

守らなくちゃいけないルールのこともわす れてはいけません。W杯で使うスタジアムならではの決まりとして,観客席の3分の2は屋根でおおうなどのルールがあります。さらに,出入り口やろうかのはばなども,日本の建築けんちく 法律ほうりつ で決まっています。

想像そうぞう したものを,どうやったら実現じつげん できるか

想像 したものを,どうやったら実現 できるか

そんな「こうしたい」と「こうでなくちゃ」を合わせて,どうやったら実現じつげん できるかを考えていくのです。そして,「この材料を使って,こうつくろう」という設計図せっけいず をかいていきます。サッカースタジアムのような大きなものになると,この設計図せっけいず もものすごい量になります。埼玉さいたま スタジアム2OO2では,なんと1225まい にもなったんですよ。

かかわる人全員の力を合わせることで,自分が考えて思っていた以上のものができる

 かかわる人全員の力を合わせることで,自分が考えて思っていた以上のものができる

建物をつくっていくというのは,設計士せっけいし だけで考えるものではないとぼく は思っています。いろいろな人の意見を聞いて,その意見を反映はんえい させていくのです。例えば,ぼく たちにスタジアム設計せっけい 依頼いらい した埼玉さいたま 県の役所の人やサッカー協会の方々かたがた から施設しせつ の使い方などを話し合ったり,工事中には工事をする建設けんせつ 会社の人の意見を聞いたり,スタジアムのいすの色を決めるときには,色を研究している大学の先生に相談し,植えるしば を決めるときには,実際じっさい に一流の選手にプレーをしてもらって,その感想を聞きました。まさに,かかわる人全員の力を合わせて建物をつくっていくのです。ぼく は,この仕事の面白いところもここにあると思っています。できあがったスタジアムが使いやすく,みんなにとってすばらしいと思えるスタジアムにするために,その分野のプロの意見を聞いて,建物がより良くなるようにしていくのです。そうすることで,自分が想像そうぞう していたもの以上のものができあがります。そんなときにぼく は,「いい仕事ができた!」とうれしくなるのです。

何が成功で,何が失敗かは,そのときには分からないことも

何が成功で,何が失敗かは,そのときには分からないことも

ただ,いろいろな人がかかわるからこそ,いきちがいも生まれます。例えば,選手が試合直後にインタビューを受けるフラッシュインタビューゾーンという場所があります。工事中の天井てんじょう に付けられた照明をみたとき,自分がイメージしていたものとちが っていて,ぼく は「この空間にはあわない!」と思いました。みんなの意見を聞いて決めたその照明を,夜中にこっそりと取り替とりか えてしまおうかと思ったほどです。でも,ゆか やかべがはられ,すべてができあがったとき,「なんだか変な感じ」と思った違和感いわかん は消えていました。時間が つにつれて,失敗だと思っていたものが成功になっていたのです。だから,すぐに「これは失敗だ」と決めつけないことも大切なのかなと今は思っています。何が失敗で,何が成功なのかは,その時には分からないこともあるんです。

設計せっけい という仕事に気付いたのは,高校2,3年生のころ

設計 という仕事に気付いたのは,高校2,3年生のころ

子どものころ,ぼく 設計せっけい という仕事があることを知りませんでした。小学校1年生から絵や陶芸とうげい を習い始め高校3年まで続けていました。体育と美術びじゅつ だけが得意だったぼく は,芸術げいじゅつ の世界でずっと生きていくのだと思っていました。でも,いつのころからか,ななめになったつくえ に向かって何かをかいているイメージが頭の中に生まれていたんです。「どうやら,それは設計せっけい という仕事らしいぞ」と気付いたのが,高校2,3年生のころ。ちょうど絵の道でざせつ感を味わっていたぼく は,そのイメージを追いかけて大学の建築けんちく 学科へと進み,今は,設計士せっけいし として働いています。だから,みなさんもこれから大きなかべ にぶつかる時があると思いますが,すぐにあきらめず頑張がんば っていけば,きっと新しい道が開けると思います。

一歩をふみだすと,世界は広がる

一歩をふみだすと,世界は広がる

建築けんちく の道へと進むことを決めたとき,ぼく はリュックひとつを持って,世界へ旅に出ました。そこで,いろいろな人に出会い,いろいろな遺跡いせき を目にしたとき,ぼく の世界は広がりました。いままで考えたことのなかった日本という国についても考えるようになって,帰国後は空手を習いはじめたほど。自分がいる場所から一歩ふみだしてみると,今まで見えなかったものが見えてきます。だから,みなさんもいろいろなところへ行って,いろいろな人に会い,これはと思うものにはぜひ失敗をおそれずに挑戦ちょうせん してみてほしいですね。

ファンすべてを見る

(山口県 中1)
(奈良県 小6)
(東京都 小4)
(東京都 小6)
(東京都 小6)
(埼玉県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

もっと知りたいこの仕事人

どんな仕事?
どんな会社?
取材・原稿作成:(c)学校ネット株式会社(増田)