仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1996年 生まれ 出身地 東京都
小林こばやし 弘幸ひろゆき
子供の頃の夢: ミュージシャン
クラブ活動(中学校): 剣道部
仕事内容
加工してみがいたどうせいひんをお客さまにおさめる。
自己紹介
プラモデルなど,ものを作ることが大好きです。ねんれいに関係なく,どの年代の人とも話せる,元気で明るいせいかくです。

※このページに書いてある内容は取材日(2017年08月28日)時点のものです

どうせいの部品をみがいてけんする

銅製の部品をみがいて検査する

わたしは東京都足立区にある「かぶしき会社オーティエス」という会社で働いています。どうを材料とした,機械の部品を作っている会社です。ポテトチップスなどの食品を作る機械や印刷機,テレビのえきしょうなど,さまざまな機械に使われる部品を作ります。工場にはきんぞくけずる「せんばん」や,板金を金型で加工する「プレス機」,プログラム通りに全自動できんぞくを加工する「マシニングセンタ」という機械などがあります。
主にあつかうのはどうを材料とした部品ですが,どうかくてきやわらかいきんぞくなので,加工中にどんどん反ってきます。また,加工で発生した熱で変形しやすく,加工がむずかしいきんぞくです。わたしの仕事は,きんぞくけずったり曲げたりして完成した部品をきれいにみがき,すんぽうけんをし,キズがつかないようにこんぽうして送り出すというものです。注文された図面通りに部品ができているかや,部品の大きさ,開けたあなの内径や深さ,切ったみぞはばなどを,10分の1ミリ,時には100分の1ミリの単位でせいみつけんをします。

進行をかくにんしながら仕事を進める

進行を確認しながら仕事を進める

朝の8時,工場の中と外をみんなでせいそうすることから仕事が始まります。せいそうが終わったら朝礼を行って,今日の仕事のないようかくにんします。自分がその日に何をすればいいのか,予定外に入った仕事はあるのか,全員が知っておくための朝礼です。
仕事にかかる前に,道具のチェックをします。わたしが主に使う道具は,モーターで紙ヤスリを細かくしんどうさせる「サンダー」という電動工具です。仕上がってきたどうの部品は加工時に細かなキズがついてしまうため,サンダーでみがいてきずを消していきます。部品の全面をくまなくみがき終わったら,せんじょうざいやアルコールで細かなどうけずり粉をあらとし,フィルムをってキズから守ります。このフィルムりは,小さなものはひとりでできますが,1メートルをえるような大きな部品には,2人できゅうを合わせてります。フィルムをったら,さらにエアキャップなどでくるみ,こんぽうをします。こうしてでき上がった部品をお客さまのところにとどけます。
夕方5時半には終礼を行い,その日の仕事の進行をかくにんします。そうをしてにっぽうを書いたら仕事はしゅうりょう,長引いても6時には終わり,残業はほとんどありません。

どうはデリケート

銅はデリケート

あつかっているものがきんぞくですから,重くて持ち上げるだけでも大変です。重い部品は2人で持ち上げ,もっと重いものは工場のクレーンを使います。さらに,みがき上げたどうは空気にれただけでもすぐに変色する,デリケートなものです。どうに手のあぶらがつくと,いてもとれませんし,つばが飛んでもいけないのでぶくろとマスクは欠かせません。どき湿しつが高い時期は変色も早まりますから,仕上げてこんぽうするまでは時間との勝負です。
仕事を始めたころは,進行の度合いをほうこくするのがしんどかったですね。仕事が進んでいないとおこられると思って,おくれていることをほうこくしたくありませんでした。でも,自分一人で勝手に考えて,工場全体の仕事の予定をおくらせてしまうのが一番いけないことです。仕事が進まないのは何か理由があるのですから,なぜ進まないか考えてかいけつしなければなりません。みんなにほうこくするなかで理由がわかることもあるし,そうでなければ他の人に手伝ってもらいます。工場の中でのコミュニケーションをいつも心がけています。

仕事はお客さまが第一

仕事はお客さまが第一

お客さまからの発注があって初めて仕事が発生します。だからお客さま第一というのがわたしのポリシーです。そのためには仕事がきちんと進むようにしなければなりません。道具のチェックがんでいるか,けんがきちんとできているか,仕事の進行を全員が共有しているか。これらのことが全部うまくできると仕事がきちんと回り始めます。
コミュニケーションも大切です。特にえいぎょうしょくとのコミュニケーションをしっかり取れば,せいぞうげんにいるわたしも,お客さまが何を求めているか知ることができます。お客さまがわたしたちの仕事にどんなことを期待しているのか,のうはどうか,クレームはないかを知ることで,期待にこたえることがのうになります。
自分の仕事が「きれいにできていた」とひょうされるのはうれしいですね。お客さまからの要望で予定より早く仕上げることもありますが,えいぎょうの人から「お客さまが喜んでいた」と聞くと,がんばって仕事をしてよかったと感じます。

子どものころからもの作りが好きだった

子どものころからもの作りが好きだった

小さいころからものを作るのが好きで,プラモデル作りに熱中しました。ロボット好きで,よく作ったのはガンダムです。また,わたしの実家はえいぎょうで,かんばんやプレート,サインなどを取り付ける仕事をしています。ビルの階数ひょうとか,学校の教室名のプレートがありますね。そういったものをせいかくな場所に取り付ける仕事です。わたししゅうしょくする前にはよく仕事を手伝いました。
高校は機械科でしたので,せんばんを使ったきんぞく加工のじゅぎょうがありました。学校でこの会社の求人票を見つけ,家の近くにあるきんぞく加工の会社ということで入社することにしたんです。細かな部品やせいみつな作業が好きなせいかくなので,今の仕事は自分に合っていると感じています。

じっとしているのがきらいな子どもだった

じっとしているのが嫌いな子どもだった

子どものころはやんちゃな子でした。少しもじっとしておらず,泳いでいないと死んでしまうというマグロみたいに,いつも何かしていましたね。プラモデルの他に,少年野球にもちゅうでした。
中学ではけんどう,高校では合唱部に入りました。母校の小松原高校(当時)は,わたしが高校生の時に,NHKの全国学校音楽コンクールに出場してゆうりょうしょうをとりました。今もOBがっしょうだんに入って活動し,大会にも出場しています。
学校の勉強は好きではなく,特に算数・数学が苦手だったのですが,今の仕事では,せいひんけんで計算をしなければいけません。せんぱいに教えてもらって,ふくざつな計算もできるようになりました。仕事で必要なことはなんとか身につくものです。

できるまでやってみるたんきゅうしんを持とう!

できるまでやってみる探究心を持とう!

人と人との関わりはとても大事です。友だち,家族,先生と話してコミュニケーションをしっかりとることで,自分に役立つたくさんのしきを得ることができます。いまの自分は何をしなければならないかをかいするには,コミュニケーションを取るのが大切です。先生には,自分がわかるまで何度でもしつもんして答えてもらいましょう。それがたんきゅうしんを持つということです。
どんな仕事をしたいかと子どもたちに聞くと,“パティシエ”や“しょうぼう”といった,カッコいいしょくぎょうを答えます。それもいいのですが,例えばテレビを作るには,だれがどんな作業をしているのか。マンションのけんせつげんでは,どんなせんもんの人たちが,どんな機械を使って大きなマンションを建てているのか。こうしたことを考えてみるのもおもしろいものです。これもたんきゅうしんです。
何かがうまくできないことがあったら,自分でいっしょうけんめい考えて,ふうしてやってみるのもいいでしょう。せんぱいに聞いてみることも大事です。自分の考えと,せんぱいけいけんのいいところを合わせてやってみればきっとうまくいきます。できるまでやってみるたんきゅうしんをもつことが大切ですよ。

ファンすべてを見る

(東京都 小6)
(広島県 小6)
(神奈川県 中2)
(北海道 小6)
(愛知県 小5)
(山形県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

原 ゆたか
小学校や児童館の図書室には必ずそろっていると思います。お話もとても面白いのですが,ゾロリは一度決めたことは絶対に曲げない,強い信念の持ち主です。ピンチでもあきらめないゾロリに学んでほしいと思います。

もっと知りたいこの仕事人

どんな会社?
技術で輝くモノづくり
取材・原稿作成:東京書籍株式会社/協力:城北信用金庫